#ツルソバ 新着一覧

城ヶ崎 いがいが根の植物
イソギクツルソバいがいが根はどうしていがいが?(案内板が割れているので書写しますね)約4000年前に噴火した大室山の溶岩は相模灘に流れこんで海を埋め立て、新しい陸地を作り出しました。この

食べてかんし
貼り付けた花はツルグミ、名前の通り蔓性で気に絡んでいます。斑点のついた花が面白い。今日...

錦秋の京都府立植物園にて(PartⅡ)
続けて京都府立植物園で出会った花々や野鳥などを紹介しますね~ウグイスが姿を見せてくれま...

防災訓練だったけど、、楽しかった(笑)
ベストを編んでいます。行ったり来たり、でも夢中になってるところに防災訓練の手伝いの依頼...

30日、京都府立植物園からの初冬だより&癌治療
30日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 > での更新を予定しています。更新は、花もありますが野鳥や昆虫も予定しています。 今週は...

ツルソバ-房総丘陵
ツルソバ(蔓蕎麦)学名 Persicaria chinensis (L.) H.Grossタデ科タデ属房総半島以西の本州から沖縄にかけての海岸近くの林縁や草地などに自生する多年草で...

秋の道端風景!!
秋の道端風景!!先週分です。フユイチゴ、クエン酸たっぷりでした。白のセンブリ!!裏山の...

晴天続きでUPする暇が無い!!
晴天続きでUPする暇が無い!!1週間分2回に分けてUPします。まずは、いつもの散歩道、海岸コ...

初冬の散歩道
初冬の散歩道、ヘキサノンをポケットに入れ鳥撮用のSP500 をカメラに着けブラブラ、今年は鳥...

ツルソバ
ソバの花に似ているな〜と見ていたのですけれど。。。この花…日光地方の畑にあるソバとはちょ...

湿地エリアのツリフネソウなど~京都府立植物園2021/10上旬(4)
今日は京都府立植物園の植物生態園の湿地エリアで見た植物です。まだあのお花が残っているよ...