![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/9edbd38b185c3ae2bf919dba387ad65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/e9d46efc0a3b25e4b03c5b5391e645cd.jpg?1735992410)
ツルソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/fd6acd662c6acd8ad3e1516c0fe0e0ec.jpg?1735992549)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/d03f3767becd0fecd6949f15986d9ce0.jpg?1735992549)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/5f6c7b06f8d39d3bf24ecd399b49ffc8.jpg?1735992549)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/ce5bc251aa471ec7fa2d7a232295d890.jpg?1735992659)
いがいが根はどうしていがいが?
(案内板が割れているので書写しますね)
約4000年前に噴火した大室山の溶岩は相模灘に流れこんで海を埋め立て、新しい陸地を作り出しました。この溶岩の先端が城ヶ崎海岸です。
遠くから見たいがいが根は、平坦で歩きやすそうです。ところがこの場所には、地名のとおりイガイガしたトゲのような岩がたくさんあります。
溶岩の表面が冷え固まってできた殻が、流れてくる溶岩におされてばらばらに砕かれたため、トゲのような岩がたくさんできたのです。波に洗われてむきだしになっている溶岩の断面を見ると、溶岩の表面だけがイガイガしていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/2c058dbefc2ca87b3b56ec0a10afca2f.jpg?1736005151)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/2c058dbefc2ca87b3b56ec0a10afca2f.jpg?1736005151)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます