日和見散策

タラタラぶら散歩

紫陽花散策 - 北鎌倉

2024年06月25日 | みんなの花図鑑

北鎌倉にて





















東慶寺










明月院
紫陽花の名所として知られ、多くの参拝客が訪れておりました
境内を埋める2500株のアジサイをはじめ 梅や桜、紅葉など四季折々の絶景が楽しめるそうです




円覚寺
初夏の青々としたモミジが美しい季節となりましたネ♪
コメント (2)

サカキ - 薬用植物園

2024年06月21日 | みんなの花図鑑

都立薬用植物園にて










サカキ (サカキ科 サカキ属)   別名:ホンサカキ、マサカキ
暖地の照葉樹林内に自生する10mほどの常緑高木
樹皮は滑らかで赤褐色に皮目が点在
全縁で光沢のある葉は古くから神事に使われ
雌雄同株で花径1.5cmほどの花は微かな芳香がしておりました♪


12月ころ、4~8mmの黒い果実 (東伏見稲荷にて)


同じ科のヒサカキは雌雄異株で葉には細かな鋸歯がありますネ
(そして花は あの妙なガスの匂い・・・)




シナノキ


ナツメ


ノグルミ


ウオトリギ雄花


ウオトリギ雌花




ホタルブクロ


ヤマホタルブクロ


キョウガノコ


トリアシショウマ


ホシザキユキノシタ


ビャクブ


シナカンゾウ


トウカンゾウ




残り花のコアジサイ
HPによると本来、淡青紫色の両性花のみですが
白い装飾花をもつ変異体だそうです


アマチャやアジサイ属の花々が園内で咲き揃い
関東も梅雨入り発表され 平年より遅い雨の季節となりましたネ
コメント (4)

ハナキササゲ

2024年06月11日 | みんなの花図鑑

北山公園菖蒲苑にて












ハナキササゲ (ノウゼンカズラ科 キササゲ属)
北米原産で湿った森林や沢地などにみられる15~30mの落葉高木
樹皮は灰褐色、縦に浅くひび割れる
白にあずき色の斑点と黄橙色の花が目に留まり、更にとても良い香りがしておりました♪




沢山の人で賑わう、東村山菖蒲まつりが開催され
600種 8千株の彩り様々なハナショウブを楽しみました~

北山乙女 (北山公園で発見された固有品種)


野生種 トントン花


肥後系 源氏蛍


江戸系 沖津白波


江戸系 十二単衣


長井系 爪紅


長井系 山野辺












イチョウウキゴケ




オオバノトンボソウ蕾を下見にちょっと狭山丘陵へー(^^)/

数株、新たに見かけ 立ち枯れずに開花してくれるとイイですネ


イチヤクソウ


オオカモメヅル




ギンリョウソウ


イヌツゲ


テイカカズラ


ウメモドキ


コアジサイ
殆ど終盤でしたが、この一株だけ木洩れ日の下 咲いていてくれました
コメント (2)

イナモリソウ

2024年06月01日 | みんなの花図鑑

高尾山にて






イナモリソウ (アカネ科 イナモリソウ属)
山地の湿った林縁にはえる草丈10cmほどの多年草
和名は三重県 稲森山で発見された事による、別名:ヨツバハコベ
全体に軟毛が密生し、フリルの様な花弁が愛らしいですネ


イナモリソウの変種、ホシザキイナモリソウ


斑入りホシザキイナモリソウ





コナスビ


オカタツナミソウ


ムサシアブミ




ムヨウラン




フサザクラ


マタタビ


マルバウツギ


ウツギ


ガマズミ


シラキ雄花


シラキ雌花












この時期の楽しみ 杉に着生したセッコク
まるで雪が積もったように咲き、見頃となっておりました(ウットリ~♪)


清滝駅前の池にて
モリアオガエルの卵塊~
コメント (6)

ツツジ群落 - 横根高原 井戸湿原

2024年05月27日 | みんなの花図鑑

横根高原 井戸湿原にて
















ヤマツツジやトウゴクミツバツツジが咲き始めていました
シロヤシオは湿原内では見れず、数か所だけ・・・
花付きに波があるシロヤシオ やはり少ない年の様ですね(._.)






五段の滝の木陰で昼食中
ふと見上げたら、シロヤシオの林でした(これが咲いていたらどんなに素敵な事か~)





マイヅルソウ


ニョイスミレ


斑入りフモトスミレ


ヒメイチゲ果実


コセリバオウレン果実


ミツバツチグリ


ヤマドリゼンマイ


バイケイソウ


ワチガイソウ





カラマツ新葉


ウラジロモミ


ミズナラ


アサノハカエデ


コミネカエデ


メギ






蕾も可愛らしいズミ(コナシ)









今回、森林インストラクターによるガイドツアーに参加してきました
好天に恵まれ、澄みわたる空と新緑が眩しい高原ハイキング
豊富な知識のガイドさんのお陰で充実した一日となりましたー(^^♪
コメント (4)