#偈頌 新着一覧
今日は立春(令和7年版)
今日は立春である。-古来、日本や中国で用いていた暦(太陽太陰暦:旧暦)での「立春」は、昨日の記事でかなり明らかにしたため、どうぞご参照願いたい。そこで、今日は曹洞宗の太祖瑩山紹瑾禅師(1264~1

茶人の正月霜月『炉開き』は
猿沢の池より興福寺南円堂と 国宝三重の塔の屋根を望む 2024年11月8日撮影 立...
11月11日 麺餅の偈頌
11月11日 麺餅の偈頌-今日11月11日は、「麺の日」らしい。なので、以前から目を付けていた、...
『永平広録』所収の「閑居偶作」は何首?
『永平広録』所収の「閑居偶作」は何首?-今回、或る先生から、個人的に書いた原稿の校正を依...
20231123・24霜月の稽古③
2023年11月23日(木) 24日(金)互換機鋒看仔細 ごかんのきほうしさいにみよ七事式の花月之式に 無学和尚が付けられた偈頌です...
20230921長月の稽古 花月
2023年9月21日(木) 互換機鋒看仔細平花月のお稽古をしました9月㊕9.21(木)月島花月の会037 042 043 045 077 087 089 091...
20220421-23卯月の稽古③
互換機鋒看仔細 頑夫 書ゴカンのキホウ シサイにミよ 同じ日時に5人お稽古予約が入りましたので、花月をしようかなと無学和尚が花月之...
『四分律』冒頭の偈頌を学んでみる(1)
『四分律』冒頭の偈頌を学んでみたい。-『四分律』とは、中国に伝来した律蔵の一本で法蔵部(...
- 前へ
- 1
- 次へ