#国立天文台 新着一覧
![宇宙から降り注ぐ宇宙線“空気シャワー”の可視化に成功! ダークマターの探査・物質優勢宇宙の成因の探査に応用できるかも](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/d7/25283eecc8fd879d885fb80f4f980142.jpg)
宇宙から降り注ぐ宇宙線“空気シャワー”の可視化に成功! ダークマターの探査・物質優勢宇宙の成因の探査に応用できるかも
今回、国立天文台や大阪公立大学などの研究者からなる研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(※1)で撮られた2万枚もの画像を解析。すると、宇宙から降り注ぐ高エネルギー粒子の“空気シャ...
![3万光年という小さなスケールでもダークマターの密度に空間的ゆらぎがあった! 重力レンズとアルマ望遠鏡の組み合わで初めて検出](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/19/ff/8796036b3e32d9429c75212cb1c8df95.png)
3万光年という小さなスケールでもダークマターの密度に空間的ゆらぎがあった! 重力レンズとアルマ望遠鏡の組み合わで初めて検出
今回の研究では、南米チリに設置された世界最高の性能を誇る巨大電波干渉計“アルマ望遠鏡”(※...
![宇宙は膨張し続ける? それとも収縮に転じる? 宇宙論パラメータがより正確に決まると、どういった終焉を迎えるのかが分かるようです](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/0e/eb3e132160ff8d399980e9d8923f43b3.jpg)
宇宙は膨張し続ける? それとも収縮に転じる? 宇宙論パラメータがより正確に決まると、どういった終焉を迎えるのかが分かるようです
国立天文台は、天文シミュレーションプロジェクトが運用する中規模サーバを用いて、宇宙の膨...
![東アジアの遠く離れた複数の電波望遠鏡が協力! 銀河中心に潜む大質量ブラックホールに水分子ガスが落ち込む様子を観測](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/6a/4d508a51bc495a12c003a38732d19ff9.jpg)
東アジアの遠く離れた複数の電波望遠鏡が協力! 銀河中心に潜む大質量ブラックホールに水分子ガスが落ち込む様子を観測
今回の研究では、東アジアVLBI観測網を用いて電波銀河“NGC4261”を観測しています。すると、“N...
![3本の腕でガスを吸い込む三つ子の赤ちゃん星“三重原始星”はどのように誕生したのか?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/6a/4cf7d7edcb0b5abcc1ae4af17e5aba5d.jpg)
3本の腕でガスを吸い込む三つ子の赤ちゃん星“三重原始星”はどのように誕生したのか?
今回の研究では、3つの原始星からなる星系“IRAS 04239+2436”について、アルマ望遠鏡を用いた...
![急成長中の巨大ブラックホールの周辺はどうなっているの? 国立天文台の電波望遠鏡ネットワーク“VERA”でガスや磁場の分布を探る](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/6a/7ac8e361c7b396ae068f68c09cbd0d2d.png)
急成長中の巨大ブラックホールの周辺はどうなっているの? 国立天文台の電波望遠鏡ネットワーク“VERA”でガスや磁場の分布を探る
今回の研究では、急激に成長している巨大ブラックホールの近傍から放たれる電波を、VERA望遠...
![惑星は微惑星の衝突で形成されるんだけど、その微惑星を微粒子の衝突合体のみで形成することは難しいようです](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/02/46a379591dad1cabf03a27c2bbd41a5d.jpg)
惑星は微惑星の衝突で形成されるんだけど、その微惑星を微粒子の衝突合体のみで形成することは難しいようです
今回の研究では、惑星の材料物質である原始惑星系円盤内の固体微粒子の塊について、様々な大...
![銀河系外縁部の星形成領域は100億年前の宇宙初期に似ている!? 重元素の低い環境ではどのような星が生まれるのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/1d/c1151af351e3c743da071453709ba279.jpg)
銀河系外縁部の星形成領域は100億年前の宇宙初期に似ている!? 重元素の低い環境ではどのような星が生まれるのか
約100億年前の重元素量の低い宇宙初期では、どのような星が生まれていたのでしょうか?このこ...
![129億年前の宇宙に存在する銀河を調べて分かった! 大質量ブラックホールと親銀河の関係は近傍宇宙と初期宇宙で大きく変わらない](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/31/42/ed7a0d5123ba0b01ec12b8109f7192fb.jpg)
129億年前の宇宙に存在する銀河を調べて分かった! 大質量ブラックホールと親銀河の関係は近傍宇宙と初期宇宙で大きく変わらない
銀河とその中心にある大質量ブラックホールの関係性は、いつ始まり、お互いにどのように影響...
![何が超新星爆発の衝撃波から形成中の太陽系を守ったのか? 分子雲フィラメントの吸収が盾の役割を果たした可能性](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/d1/411f28bc54310b4170acd405aeeaca9d.jpg)
何が超新星爆発の衝撃波から形成中の太陽系を守ったのか? 分子雲フィラメントの吸収が盾の役割を果たした可能性
およそ46億年以上前のこと。太陽系が形成されつつあった時期に近くで超新星爆発が発生し、そ...
![太陽の8倍以上の質量を持つ“大質量星”が、星の種から効率的に成長するには質量よりも密度が重要だった](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/69/261a343e3d3576a746b417152a052d1b.jpg)
太陽の8倍以上の質量を持つ“大質量星”が、星の種から効率的に成長するには質量よりも密度が重要だった
大質量星と小質量星は同じシナリオで星が形成されるのでしょうか?今回の研究では、太陽より...