#寒の入り 新着一覧

気が付けば「寒の入り」
このところ雪が降ったりして、大変寒い日が続いています。 書くのを忘れていたのですが、季節はすでに『小寒』に入っていたんですね。 いよいよ一年で一番寒い『寒の入り』を迎えています。 昨日

洗車する猫の足跡寒の入
暮れからのカラー、花は落ちてしまいました。 昨日の朝は絶好の快晴でした。でも予報では...

小寒の朝散歩
「寒の入り」の朝は 暦通りに冷え込みました。 久しぶりに霜が降りていました。 氷の張った池で、アオサギが固ま...

過ぎたことは後悔しない
寒の入り。少し気温は高めのようだが、明日からは本格的な寒さがやってくるとのこと。体調管...

久我山歳時記(56)〜寒の入り
『久我山歳時記』(56)、年が明けてから最初に迎える二十四節気は『小寒』、今年は1月5日で...

2025/01/05 寒の入り 焼却
二十四節気のひとつ 小寒 。寒の入り。奈良市の最低~最高気温は 0.1 ~ 10.5 ℃だった。利休...

小寒
今日のフォト。お正月休みも、終わりとなりました。明日から、日常が戻ってきます。いよいよ2025年スタートです。...

小寒
今日は二十四節気の一つ「小寒」。寒さが厳しくなってくる頃とされています。寒の入りともな...
今日は「小寒(寒の入り)」です
今日は2025年の1月5日で、二十四節季で言うと「小寒」に当たり、「寒の入り」とも言うが・・・・。実は、今朝の日の出の時刻が1年で最も遅い日だということをどれだけの人がご存知だろ

明日 1月5日は小寒…寒の入り…(´-`) ンー 年末年始のお休みも終わりに…
明日、1月5日は二十四節気のひとつ小寒(しょうかん)ですね…『寒さが厳しくなり始めるころ』...

切り干し大根・・・
七草を過ぎて寒中らしい気候になって来たので、土中保存していたダイコンを抜いてきて切り干...