#弥生時代 新着一覧

日本源流の古代史 神浩二 ***
学術研究ではなく、古代史が大好きな一般人が想像してみた日本列島に住み着いた先祖たちの物語、という一冊。学者ではないので、想像の翼の広がりは果てしない。二千数百年前、日本列島が弥生時代の中...
中国や朝鮮半島よりも、日本の歴史こそ最も古いのである。
中国と日本、どちらが古い国ですか?との問いに丹羽宇一郎は今の中国は40年前の日本」とかつ...

弥生時代の【金印】の謎
【古代ミステリーシリーズ】久しぶりの聖なる国 日本のユーチューブ配信です。「金印」につい...

明石タコ🐙
昨日の投稿 で明石タコは高くなったって書いたけど、タコ🐙について調べてみた〜😁---鎌倉から室町時代にマダコ...
【岡山文明動態学研究所】第7回「古代地域社会史研究会」〔12/16,土 ハイブリッド開催〕
2023(令和5)年 12月 2日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山

登呂遺跡
静岡市駿河区にある『登呂遺跡』です。子供の頃、教科書に記載されていたので、初訪問ではあ...

吉井歴史民俗資料館(1)
今回は、縄文時代と弥生時代の出土遺物を紹介する。紹介する遺物の出土地はあまり明確になっ...

平塚川添遺跡
平塚川添遺跡は、筑後川中流の北岸に位置している。訪れたのは1年前の昨年10月であったが...

甘木歴史資料館
2022年10月18日から25日まで、1週間をかけて北部九州の古代遺跡・関連博物館を回...

古代ミステリー✨ご先祖様の来たみち
古代ミステリーシリーズ【ご先祖さまの来た道】約7万年前アフリカを発した人類の祖先は、しば...

伽耶展(19)
<続き>第二部 渡来人第8章 技術革新今回は”技術革新”とのテーマで、主として製鐵の開始を証明つける出土品を中心に紹介し、硬い焼...