#徳川斉昭 新着一覧

日本100名城 NO14 水戸城
100名城巡りはガチじゃない・・・お出かけのついでに寄って、城印をもらったらそれでよしと思っていたのに、お城印が集まってきたら、なんだかガツガツ集めたくなってしまった 3

水戸藩主・徳川斉昭の話あれこれ(22)
徳川斉昭は、「青いうちに落ちた梅は紫錦梅にし、熟して落ちた梅は乾酸錠にし、それらの中間...

歴史に思いを馳せて ~ 梅の水戸偕楽園・藩校弘道館への春旅
3月14日(金) ▲ 常磐自動車道・友部SA での朝昨夕に外環自動車道・常磐自動車道を2時間ほど走って、ここに到着。車中泊。 

水戸・偕楽園「梅まつり」を見に行く
世に言う「日本三名園」。岡山・後楽園、金沢・兼六園は行ってるのに、一番近い水戸・偕楽...

水戸藩主・徳川斉昭の歌(7)
徳川斉昭はたくさんの梅の歌を作ったようで、(4)で少しご紹介しましたが、今回はその続きで...

水戸藩主・徳川斉昭の像
徳川斉昭の写真は無いのでしょうが、画像や銅像はいくつもあるようです。普通に見ることの...

水戸藩主・徳川斉昭の話あれこれ(21)
常磐神社に去年12月に建てられた徳川斉昭胸像 徳川斉昭が藩主になる前の部屋住みの時代に、...

水戸藩主・徳川斉昭の歌(6)
徳川斉昭7回忌の手向(たむ)けに西野宣命らが編集した、景山詠草という歌集があるそうです。...

水戸藩主・徳川斉昭の話あれこれ(20)
天保7年(1836)正月、徳川斉昭は、江戸城での年頭儀礼に参加しないばかりか、3が日が過ぎて...

水戸藩主・徳川斉昭の話あれこれ(19)
写真は徳川ミュージアムにある徳川斉昭お手植えの梅です。 徳川斉昭が藩主になる前の部屋住み時代に、江戸藩邸の後楽園で300両の...

偕楽園はまだ早かった:一張一弛
梅で有名な水戸の偕楽園は三大庭園の一つといわれる。この庭園は弘道館とセットで徳川斉昭が1...