はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #5 組立終了

2025-02-22 21:59:24 | M1128 MGS AFVクラブ 1/35

M1128 MGSの組立が終わりました。
エッチングパーツを1箇所付けていないので、正確には「ほぼ終了」となります(笑)
AFVクラブのキットは数点完成させましたが、今回のキットは2021年に完成させたイスラエル国防軍のセンチュリオンと同じくらい面倒臭かったです(笑)

 

バックミラーは資料を見ると、公道を走る以外は折りたたんでいる状態が多いので折りたたんでいます。
レバー、フックなどのプラパーツは、パーティングラインの処理と破損を避けるために出来る限り0.6mm真鍮線に代えました。
レバーの向きは、資料本を見るとあっちこっちを向いていたので、それにあわせていろいろな方向を向いて接着しています。

 

105mmの砲身はなかなかの長さで迫力があります。砲身は挽物の金属製砲身でした。
砲身は上下に可動できます。

 

エッチングパーツで表現されたベルト?が数点あります。最初の方に接着したところはちょっとうまくいっていません。
いくつか進めていくうちにちょっとはマシになっています😅

各ハッチは開閉します。
ヒンジ部はおそらく実物に近い状態に表現されていると思うのですが、組立はタミヤと違って単純ではないので面倒でした。
へバーデン結節を患っている指が曲がりにくくて、組立はちょっと苦労しました😢

 

ドライバーハッチも開閉できますが、ラバー部分 (黒いところ) が剥がれやすいのでフルオープンはご勘弁のほどを😅

 

ブローニングM2 12.7mm機銃。上下に可動できます。パーツの一部にすごく細いところがあって折りました😢
精密なのは良いのですが、プラスティックでは強度的に少し無理がある感じもしました。

 

写真アップ中に取れてしまったパーツ (矢印) を発見しました😱  ブログアップ後に再接着しました。

なお、組説でパーツ指示の間違いがあります。N55はF15です。同じくE7はE9。
ロープロファイル砲塔の左側ハッチ前にあるセンサーのカバーの取り付け位置は、組説ではボックスの上面ですが、資料を確認したところ下面でした。
開けた状態でそのように接着しています。
次回はサーフェイサーを吹いて表面を確認したのち、問題がなければ基本塗装に進みたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産自動車売却しました

2025-02-20 13:27:14 | プチ投資

昨日、日産自動車を売却しました。

割と下の方で購入していたつもりでしたが、売上不振で利益激減などなどたくさんのネガティブな事象が出て、購入価格をここ最近ずっと下回っていました。

トランプが自動車に関税をかけるとも言っていることなので、ほんの少し益が出た段階で売却しました。

応援しているサッカークラブ、横浜F・マリノスの親会社だし、クルマも一年前にノートを購入しました。

数年間配当をもらい、新車購入の株主優待ギフトもいただきました。

でも、残念ですが、いったん撤退です。

経営陣はやることをきちんとやって会社を立て直してください。

かっての株主からの切なる願いです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山 新勝寺

2025-02-18 14:54:48 | 寺社

2月14日に鹿島神宮と成田山 新勝寺へ行ってきました。

鹿島神宮については前回の記事で触れましたので、今回は成田山 新勝寺について書いていきます。

 

鹿島神宮・成田山新勝寺 ※17日に加筆修正しました - はじめの戦車模型づくり

2月14日、バレンタインデーに妻と妹のリクエストにより茨城県の鹿島神宮と千葉県の成田山新勝寺へ行って来ました。朝9時に自宅を出発。首都高〜東関東自動車道路の終点の...

goo blog

 

横浜の自宅を9時に出て、鹿島神宮を見終わったのは午後一時半ごろでした。

参道のお店で昼食を取ろうと思いましたが、ほとんどのお店が閉まっていたので、

それなら成田へ行って「うなぎ」を食べようということになりました。

 

 

鹿島神宮から東関東自動車道を通って2時半頃、成田に到着。

新勝寺へ続く参道は、まさに節分時期にテレビに流れていたそのままの風景がありました。よい雰囲気です。

写真は振り返って取ったもので、行きの参道は下り坂です。この坂の登り切った少し先の駐車場に車は停めています。

昔のままの佇まいのお店がたくさんあり、なにか時間が止まっているように錯覚します。

 

妻と妹が選んだ「うなぎ」のお店は「川豊」。午後の3時になろうとしているのに行列が出来ていました。
これは食べるまで相当時間が掛かるなと思いましたが、20分位と聞いて待つことにしました。

 

「上うな重」にしました。美味しゅうございました😄

 

 

食事を終えて新勝寺に入ったのは4時近く。果たしてお参りして御朱印を拝受することは可能でしょうか。

大本堂に向かう門をくぐって、大法堂へ続く階段の上から振り返って撮った写真です。

 

▼写真中央にある階段の上から上記の写真を撮りました。

 

「御朱印MAP」なるものがありました。これも鹿島神宮の時と同じで妹がどこかで貰って来たマップですw

 

MAP1番の大本堂

 

大本堂を参拝して、御朱印をいただきました。

持っていた御朱印帳がいっぱいになってしまったので、紺の御朱印帳を購入して御朱印を拝受いたしました。

 

光明堂の手前にあったお堂

 

MAP4番の光明堂

 

光明堂の御朱印

 

MAP3番、釈迦堂の御朱印

 

光明堂を経て、6番○(医の正字)王殿と5番平和大塔の御朱印を拝受するために丘を登りました。

午後5時までは御朱印を受け付けていると大本堂で聞いて向かいましたが、残念ながら5時10分前で終了していました。

▼平和大塔、写真左手前は○(医の正字)王殿

妹は残念がっていましたが、仕方ありません。

5時前でしたが、「片付けの時間を含んで5時終了なんだ」とひとり納得して諦めたようです。

 

帰りがてらに気がついて撮った大本堂そばの三重塔です。

参拝時間は約1時間でした。

午後5時に鹿島神宮と成田山新勝寺の怒涛のツアーは終了です。

鹿島神宮は周囲にある末社を参拝していませんし、成田山新勝寺は時間切れですべてを参拝することは出来ませんでした。

妻が香取神宮へ行ってみたいと言っているので、その時は新勝寺にも寄ってみようかなと思います。

駐車場へ帰る参道の途中で、喉が乾いたので茶屋でお団子とコーヒーでひと休みし、

「なごみの米屋」という和菓子店でスイーツをたんまり仕入れました。

あ、妻と妹が買っていたのですよ。血糖値が気になる私はそれに乗じて少し味わいさせていただくつもりですw

羊羹(ようかん) | なごみの米屋(千葉県成田市)

 

帰路は成田から東感動自動車道に入り、首都高速を経て自宅に午後8時ごろに着きました。

鹿島神宮、成田山新勝寺への参拝報告は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

おまけ

2月12日に新横浜にある国際競技場で、横浜F・マリノスと中国の上海申花のサッカーの試合を観戦しました。

成田山新勝寺で上海申花のエンブレムが入ったマフラーを身につけたサポータが来ていました。

12日に来日して、そのついでに日本観光をしているようです。

私、12日の試合観戦の帰りに、上海申花のサポーター群に囲まれながら新横浜駅まで歩き、アウェーの気分を味わっていますw

 

ACLE 2024/25 EAST第7節 ホーランド新監督、白星発進 - はじめとマリノス

開幕戦が待ちきれず、今季の初戦ACLを観戦しました。新監督で新戦術の3バックでどうなるか、興味津々でした。結果はクリーンシートで勝利。昨年の課題であった守備が再構築...

goo blog

 

サッカーの試合と有名な神社仏閣で、インバウンドの現実を知ることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮・成田山新勝寺 ※17日に加筆修正しました

2025-02-16 17:54:42 | 寺社

2月14日、バレンタインデーに妻と妹のリクエストにより茨城県の鹿島神宮と千葉県の成田山新勝寺へ行って来ました。

朝9時に自宅を出発。首都高〜東関東自動車道路の終点の潮来を経て11時半ごろ鹿島神宮に到着。

首都高の箱崎IC手前と東関東自動車道路の東京寄りで少し渋滞に遭遇しました。

 

鹿島神宮 大鳥居
駐車場はすぐ横にある第一駐車場を利用。1日300円でした。

鹿島神宮について(パンフレットより抜粋)

御 祭 神:武甕槌大神 (たけみかづちのおおかみ) 

鎮 座 地:茨城県鹿嶋市宮中 (常陸国鹿島郡)
 水郷筑波国定公園に含まれる鹿島台地は怒涛逆巻く鹿島灘を東に配し、西は水煙茫々と広がる北浦、霞ヶ浦や水郷地帯を望むことが出来ます。
この台地の千古の森に有史以来の歳月を重ねて大神は鎮まられます。

御 事 歴
 神代の昔、天照大御神の命を受けた武甕槌大神 (たけみかづちのおおかみ) は香取の経津主大神 (ふつぬしのおおかみ) とともに出雲国に向かわれ国譲りを成就し、皇孫 (すめみま) の国たるべき日本の建国と建設に挺身されました。とりわけ東国における神功はきわめて大きく、関東開拓の礎は遠く大神にさかのぼります。
 後に神武天皇はその御東征なかばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、大神の「ふつのみたまのつるぎ」の神威により救われました。
この神恩に感謝された天皇は御自らの御即位の年、大神を鹿島の地に勅祭されました。
 皇紀元年、即ち紀元前660年の頃といわれます。 

 

大鳥居をくぐるとすぐ右にある境内案内図

 

妹がもらってきた案内リーフレット。どこで貰って来たのかはわかりません(笑)
桜門をくぐって奥山道を進んでいきました。

 

右上に出ている「カシマサッカースタジアム」は鹿島アントラーズのホームスタジアム。
マリノスの監督が木村和司の時、ここで観戦しました。
2−0で負けました😢  アウェイで負けたあとの雨の夜の東関道は辛かった。

 

同じく妹がもらって来た「鹿島神宮 参拝のしおり」から抜粋

 

「楼門」は修繕中でした。

 

「楼門」をくぐってすぐ右手にある「拝殿」
この「拝殿」の裏手に「本殿」があります。

 

 

 

裏手にある「本殿」
「拝殿」とともに塀で囲われているので、撮影はこれが精一杯でした。

 

「拝殿」でお参りを済ませた後、参道を挟んで反対側にある「社務所」で御朱印を拝受いたしました。

 

天然記念物「鹿島神宮の森」
ここから鬱蒼と大木が茂る森へ入っていきます。
想像以上に広かった。森の中を歩くと方向感覚が乏しくなります。気をつけないと迷いそうです。
70ヘクタール、21万坪の広さがあり、照葉樹林の北限、フウランなどの北限をなし、八百種を超える植物の宝庫であり、表参道はまさに神の森と言える荘厳な雰囲気です。

 

 

「鹿島神宮 参拝のしおり」から抜粋

 

最初に見つけた「さざれ石」

 

 

 

「さざれ石」のそばにある「鹿園」
「鹿島神宮周辺の森には、かつて多くの鹿が棲息していた。その歴史を伝えるニホンジカが飼育されている」リーフレットより
鹿せんべいを買うと鍵のある戸を開けてくれて、鹿の近くまで寄ることができます(笑)

 

「要石」
要石は鹿島神宮七不思議の一つと知られ、世俗に地震を起こす鯰の頭を押さえる石として知られます。
古来「山の宮」「御座石」などの別名を持ち、掘っても掘りきれない石とされています。(参拝のしおりより)

手ブレしてしまいました😅

 

「奥宮」は修繕中でした。
慶長10年(1605)将軍徳川家康公が本殿として奉納されたものを元和の造営の際に引き写したものです(参拝のしおりより)

 

御手洗(みたらし)

 

鹿島神宮については以上です。
参拝と見学を終えて一時半となり、参道にあるお店でお昼を食べる予定でしたが、残念ながら閉まっているお店ばかり。
仕方がないので、成田山新勝寺へ行って「うなぎ」を食べようということになりました。

長くなってしまったので、成田山については次回の記事で紹介いたします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月のお買い物 2025前ー#1

2025-02-09 12:42:57 | 通販・買い物

2025年最初のお買い物は、送料を無料にするために購入したキットです。
とは言うものの今作っているストライカーに絡めさせることが出来そうなキットです。

 

▲▼ミニアートの現用「アメリカ戦車兵」5体セットです。
昨年12月にもストライカー繋がりでミニアートの「アメリカ戦車兵」を買っていますが、海兵隊でした。
今回は陸軍、ARMYです。
箱絵をみると、ゴーグルをかけている兵士は女性のようです。

 

▼すぐに作るつもりなので袋から出して写しました。
構成は1スプルーに1体となっています。

 

▼上が箱絵のD兵士、下がE兵士です。ともにポージングがうまく車体にフィットさせられるか、難しそうです。

▼Eのお顔のアップ。

 

▼Dのお顔のアップ。

 

▼A兵士。

 

▼B兵士。

 

▼最後にC兵士です。

CとEの兵士は単独で立ち姿なので、車体への絡み方が少なく作りやすそうです。
逆にA、B、Dの各兵士は、車体に寄りかかったり、車体の一部に手をかけているので車体とのフィッティングに手こずりそう。
とりあえずCとEの兵士に取り掛かることになるでしょう。
問題は軍服の迷彩塗装。箱絵の見本のように塗装することはとても難しそうで悩みますね。
使用する塗料はファレホ、クレオス、タミヤその他の色指定があるので、ここはとても助かります😄

 

さて、今回のお買い物の本命は.......。

▲▼AFVクラブの「ストライカーシリーズ・ペリスコープ用反射防止ステッカー」です。

1月末にJoshin webで「お取り寄せ」状態で注文し、入荷は2月下旬と案内が来ましたが、予想外に早く届きました。
価格は720円、送料無料にするために1,830円の戦車兵セットを合わせて買った次第です。

ストライカー関連のお買い物報告は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする