#連歌 新着一覧

歌会
そういえば、短歌に返歌とか連歌というのがあったよなあ、と突然思い出した。古典は苦手だったし、百人一首も得意ではなかったから、検索して確かめた。短歌の上の句を詠い、別の人が下の句を詠うとい...

丸子に行ったら その2歴史編
そうだ 丸子行こうと突発的に行く丸子(^^;第二弾は歴史編(泉ヶ谷地区)吐月峰柴屋寺...

2211 市立伊丹ミュージアム 信長と戦った武将、荒木村重展
兵庫県は伊丹市立伊丹ミュージアムリニューアル・オープン記念 信長と戦った武将、荒木村重...

2211 堺市博物館 堺と武将 三好一族の足跡
大阪は堺堺市博物館特別展「堺と武将 三好一族の足跡」期間:10月29日(土)~12月11日(日...

NHK旅番組「えぇトコ」 ~平野取材に同行!
NHK旅番組「えぇトコ」 ~平野取材に同行! 偶然か奇遇か必然か、NHK大阪の旅番組「えぇト...

2208 吐月峰柴屋寺 待月
丸子吐月峰柴屋寺連歌師・宗長が永正元年(1504)に結んだ草庵・柴屋軒を、今川氏親が寺に改...

2205 讃岐数寄巡Ⅺ 一夜庵
今回も観音寺市興昌寺弘法大師が開いたとされ、かつては真言密教の道場であったとも。宗鑑の...

2202 佐川田喜六昌俊墓と黙々寺跡
一休寺のほど近く。佐川田喜六昌俊墓へ向かいます佐川田喜六昌俊は下野国の出身。越後上杉氏...
細部にやどる。
講談社学術文庫に、尾形仂の本があり、きちんと読まない癖して、「座の文学」と「歌仙の世界...

2110 永青文庫 芭蕉 ―不易と流行と―
目白永青文庫柿衞文庫名品にみる 芭蕉 ―不易と流行と―期間:10月2日(土)~12月5日(日)...
NO WAKA、NO LIFE!
本日を持ちまして、特別展のテーマのうち、「信玄公の教養」が終了いたしました。期間中、多...