母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

ダイヤモンドだね~さすが♪

2009-07-29 18:06:00 | Weblog
 業績を上げるという意味についても、「給料アップに値する業績とは、新規の顧客を3社増やし年間の売上げが1000万円以上に達し、なおかつ経費を200万円以下でおさえた人」などと明確にすることだ。そして「年間1000万以上~3000万円を売り上げた人は、段階的に500万円まで、支給を増額する。売上げ1000万円から1500万円までは年収30万円アップとボーナス100万円(ただし2回にわけて)を支払う」など、細かい部分まで具体的に明示しておくことが必要である。

       

 能力に応じた『評価』がこれくらい明確なら、学校で学ぶ『生徒』たちにとっても平等性が高まり、モチベーションがアップされる。
長期的に『勉強したい』と思わせる効果にもつながり、自己ベストの『学力』を残すためにも効果的であろう。

とにかく、あうんの呼吸で分かり合えるなどといった日本人特有の曖昧さは『新人類』には通用しないのだ。
  原文http://news.goo.ne.jp/article/diamond/world/2009072902-diamond.htmlの記事より~
すみませんっ。『  』の部分を勝手に変えてみました。

   「う~ん・・・。無理がある?」
   「でもなんとなく心理をついている感じしない?」

   大人も子どももきっと、同じ。
   何か評価されたい。具体的な言葉や形で
   きっと、そう

   それが「意欲」「働く希望」につながる~

   なんかいい方法がないものかなぁ~ 楽しく学ぶ
   そして 常識を学ぶ

またまたダイヤモンドさんの記事より抜粋。

 『日本の大学での光景である。授業中に携帯電話で長話する学生。授業中に化粧だけでなく、ドライヤーで髪を整える女子学生。

お昼を食べる時間がなかったからと授業中に堂々と飲食をし続ける学生。
先生の話を聞く前に質問したり、ののしる学生たち。

 少子化のせいか、ゆとり教育のせいか、やってもらって当たり前、最近の学生は、感謝の気持ちがかけらもない。

その傾向は例年強くなっている。注意してもなぜ悪いのか理解できず、他人に迷惑がかかるということを、時間をかけて3回以上説明してやっと理解してもらえる始末だ。

 いいかえれば、これからの日本は、会社に忠誠心がなくなる新人類も増えれば、自分の仕事さえ終われば何もしない社員が増えていく懸念が大きい。』
http://diamond.jp/series/chinese/10002/より

  我が家もちょっと耳が痛い部分がある。たまに愛嬌たっぷりに
 「家政婦さん」と私を呼ぶ。嘆かわしい限り  

  将来の嫁に対する態度を懸念し一喝すると
 「言っていい相手と悪い相手は考える」と。

 「いま、出来なくて何が将来に出来るっ
 と言うと、さすがに黙る。
 「ジョークなのに」(←息子)

 こういう光景を聞き流しているといったことは皆さんのご家庭ではないと思いますが
 我が家の息子は時々「勘違い発言」をするので やはりそういうところはくどくどと言ってしまう母です。

 これが「家庭教育」というものなのでしょうね

さてさて、ずいぶんとリンクさせていただきました。
ダイヤモンド社さまに感謝。「礼っ」

学生の皆さんの閲覧もあるようなので(教育上心配だから)
リンクについて時々確認しています。

『リンク行為は一般に著作権法上の問題ではありません。これは公刊された書籍を話題にして会話したり、感想文や書評を書いたり、あるいは参考文献として挙げたりすることが著作権法上の問題ではないのと同様です 。』

という見解を信じています。
法整備が整えば変わる可能性もあるかと思われます。
「一緒に勉強していきましょうね

インターネットに関して私も、自分の中の常識と向き合いながら
「常に手探りの状態」なんです

公開するものナだけに 常に不安でいっぱい。
でも きっと何かの役に立つと信じて
   書いています。

返済月額

2009-07-29 12:36:34 | Weblog
【’09衆院選 暮らしと選択】(1)「生活第一」「安心社会」違いは?(産経新聞) - goo ニュース

「返済月額が十万」を比較的楽なほうと考えるむきが
私には信じがたい。
土地神話?バブル期以前より何かが変だ、日本人。

土地なんて「国から借りているもの」
日本の税金の仕組みを考えてみたら分かる。


『あらゆる市場は、海外とつながっている。
国内要因は、せいぜい5割くらいのものだ。』

『日本では政治も官僚もジャーナリズムも、実は産業界自身も、いまだ市場というものに真摯に立ち向かおうとしない。』

『欧米が「市場の時代」のトレーニングを続けた30年間、日本は幸か不幸か、オイルショックを労使協調路線で乗り切り、バブルに浮かれ、その崩壊に度を失って時代遅れのケインズ政策で場当たり的財政出動を繰り返し、ITバブルでにわか元気を取り戻し、戦後最長の景気拡大も経験したものの、世界同時不況に立ち至ると、日本の経済構造は成長に向かって強化されていたのではなかったことを、ついに思い知らされた。』
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2009072905-diamond.html 
   こちらの記事より抜粋させていただきました

全然つながっていないように思える    
かもしれませんが

根本は同じですに

でもそんな簡単な事が忘れ去られる。
なんか、振り返ってみるとその時代は映画にもなり
ほほえましい感じすらしてしまう。
   (でも、後に負の遺産として負い、子らが払う代償は大きいです)

やはり、個なんです。
家庭や地域の「個」なんです。
「教育」かなと思います。


経済効果に貢献しないブログ(遺言)で申し訳ないけれど
息子よ。堅実な気持ちを持ち続けて欲しい。

「見た目」「お金」についてくる、なびいてくるものを信じるなかれ。

足元を常に見、その中でアイデアを生かし社会に貢献できる人に
決して過信せず、常に感謝の気持ちを持ち
地味でも人に「安心されるような人に」なって欲しい。

   まるで「金太郎飴」のような遺言ブログ…ですが
  (どこを切っても、綴る思いは同じです)
   
  そして
   「speak one's mind」


  で・・・何度も言うが
      「息子よ。時間に余裕を持って行動して欲しい」

  あの距離を六分で行くのはもうやめてぇ

塾の先生も母の演技に吃驚だったんでしょ
「あの距離は六分では行かれへんて

命はひとつ  
    「しつこい」 そんなん言われると さすがに                    やなぁ…
                 (思います)

まだまだ世の中の「変」な部分を知らずにいろいろ頑張っている息子たちを見ていると
親のエゴではあるけれど なんとか 「いい時代。報われる時代」に
思うのであります。

こんな会社いいですよ
http://diamond.jp/series/hara/10007/?page=2

金メダル♪゜

2009-07-29 11:37:19 | Weblog
国際水泳連盟が総会を開き、いわゆる高速水着問題について
「ラバーやポリウレタンはダメ、織物だけ。
体を覆う部分も限定する」
方向で一致したという。
    

水泳の世界選手権第12日は28日、ローマで行われ、男子100メートル背泳ぎ決勝で
古賀淳也さん(22=スウィン埼玉)が日本新記録となる52秒26で、初の金メダルを獲得した。

  「おめでとうございます」

   お昼のニュースより


あは―(w>ω<w)―

2009-07-29 10:14:55 | Weblog
とうとうチャレンジしてみました。
少しづつ切ってみるのですが
犬が「あんた、大丈夫?」って顔で私を見るので
「痛かったらゴメンネ」と言いながら今3本切ってみました。
         (gooの相談室より)

私と同じだわっ(笑)
頑張りましょう~ 困ったらプロに任せる
我が家も ももちゃんの爪は無理

黒い爪の子って難しいんですよねぇ~
血管も伸びるし でもそんなに痛くないの?
「ささくれ程度?」

う~ん・・・「犬の気持ち」     

で、その後   ももちゃんの爪切った~~っ
「いい子、いい子」しながら私も三本頑張ってみた。

ふぅ~ やっぱし、我慢しながら、ぶるぶるしてた。
かわいそう・・・黒爪のわんこ

暑中お見舞い申し上げます(*・艸・)。+:*○тнайк чоц。+:*○

2009-07-29 09:58:59 | Weblog

(*・艸・)。+:*○тнайк чоц。+:*○

      

                       


              

  愛さなくていいから 遠くで見守ってて
  「あなたがまだ好きだから」

  「最愛(福山ボイス)」ゆーちゅーぶ 発見。

 

恋してる🎵😃📣

六年プラス二年以上。😃

憧れの君は一生独身を通されますのか…

幸せは個々に違う🎵

 

映画の数学者(堤さん)さんとどこか重なり…切なくなるのです。