一年間の予定等々…一冊のノートにまとめて置こうと一念発起。
というのも、子供が成人した今、「結婚する」と言い始めれば、冠婚葬祭に伴う行事ごとが増えるだろうと
まぁ、以前から日本の歳時記など、昔からの年中行事に興味を持ち始めていたので、これはいい機会だと思ってね。
いつ頃、どこから大掃除を始めていつ終わらせるのか。
から始まり、おせち料理の意味とレシピ。
正月の鏡餅やしめ飾りの飾り方。
お年玉の年齢別の金額設定。
通夜などの参り方や服装。
家の宗派の仏壇の飾り方などなど…
香典にしても、急に出す必要に駆られたときに「金額は?」と焦るより、前もって調べておくと安心でしょ。
今の段階で、明らかに知らなかったことの方が多かった感じが…
いつ、何を準備するのか明記できていれば、やり残しはなくなるし、数年やっていれば、確実の備忘録として手元に残せるからいいかなぁ
などと思って考えているんだけど、まとめる前に書きだすと、これがまた多くて…
仕上がるまでは、まだまだ長い日数がかかるかな。
最新の画像[もっと見る]
-
追加の分、出来上がり 3年前
-
追加の分、出来上がり 3年前
-
今年の祭りの開催は? 3年前
-
今年の祭りの開催は? 3年前
-
今年の祭りの開催は? 3年前
-
今年の祭りの開催は? 3年前
-
一目ぼれの生地(笑) 3年前
-
一目ぼれの生地(笑) 3年前
-
フォーマル用の靴 3年前
-
フォーマル用の靴 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます