■■ 居酒屋カフェ プカプカ ■■ PUKAPUKA 北海道 釧路  ■■

土 日:12:00~17:00
水木金:18:00~22:00
定休日:月曜&火曜

55th [ みんなのライブ ] 終了♪

2018-01-28 17:49:59 | ■ ライブ ■

2018年 最初の [ みんライ ]!

演奏隊 9名、  聴き隊 1名の  合計 10名

アットホームな感じで幕開けしました♪

 

 

 

 

 

 

 

今年もほのぼのとした [ みんライ ] を重ねていきたいと思います。

次回は 2月24日(土)、いつも通り第4土曜です!

よろしくお願いします♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その13 [遠足@Malaga]

2018-01-27 21:03:50 | 

 2017/11/11(土)

 

学校主催の日帰りバスツアー、言うなれば自由参加の [ 遠足 ]

グラナダから125km、地中海沿いのリゾート地マラガへ遠足です

 

 夜明け間もない 朝7時20分、家を出発

 

  集合は8時。その10分前に集合場所のバス停に到着したけど、バスも停まってないし誰もいない。

 

不安・・・

ほんとにココでいいのだろうか・・・

待つこと5分。

引率の先生が到着し、ほっとした

 

 なんとこの日の参加生徒は、私を含めて6人だった!


いつもはもーっと多いんだって~

元々団体行動が苦手な私は少ない人数でほっとした (^^)

 

 急いでたから、まだ朝ご飯を食べてなかった。

 

 空腹だと車酔いする私。

 

 昨日 自分で作ったサンドウィッチと、

 

 パンを食べて、

 

 落ちた・・・ zzz ZZZ

 

 マラガに到着し 先生に従って歩き出す

 

  私と同じグラナダ大学のスペイン語科の生徒たち。


みんな 二十歳すぎ ^^;

でも私より上級者レベルの人ばかりですぅ~

 

 やはりココ(生徒間)でも共通語は英語。


世界共通語が日本語なら、どんなに海外旅行が楽チンなんだろ。。。

でもそれじゃ、つまんないな。。。

 

 ピカソ博物館。


むか~し、バルセロナなどのピカソ美術館は行ったけど、マラガは初めて♪

ココの入館料は6€みたいだけど、ツアー料金33€に全て含まれている。

 

 マイク型のオーディオガイド。

 

 あった! 日本語!

 

 オーディオガイドに追加料金がかからないのが嬉しい。


こじんまりした博物館(美術館)で、個人的にはそれ程見ごたえがなかったけど、まぁまぁ良かったです。

 

 ここからはマラガの風景をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が話す観光ガイドはスペイン語。

スペイン語学科なので、観光もお勉強です。

スペイン語を理解できないのはクラス1の私だけで、他のみんなはクラス3以上の上級クラスだからほぼ理解できてるみたい。

はみだしっこの私にだけ、先生はカタコト英語で優しく解説してくれた。

すまないね。。。

 

  ベンチにお座りになってるピカソさん。


1881年 ここマラガで産まれ、10歳まで過ごした。ですって~

 

 みんなでピカソと記念撮影♪

 

 ランチタイムは自由行動。


11月ですが地中海はポカポカ陽気。

 欧米人は太陽が大好き! 日光浴、日光浴!

 

 「シート いらんかえ~?」

 

  海の見えるレストランで、

 

 女子3人でランチ (^^)


外国だからもっと大盛かと思ったら、それほどでもなく・・・ パンもついてこなかった・・・

麺はブヨブヨでした。

私の右側はアメリカ人のジェニー。

ジェニーは日本で育ったらしく、私との会話は日本語

ラッキー!と、私は水を得た魚のようにペラペラ話せた

 

 デザートは、

 

 定番のバニラアイス。


なんでスプーンが2つあるか?

ラブ ラブ ではありせん。

オーダー前にアイスの試食させてくれたのです。

その試食分のスプーンと、オーダー分のスプーンの2つ。

日本のアイス屋さんでも試食させてくれるのかなぁ~?

 

 シングル 2.8€なり~(ダブルなら 4€)


ふくらはぎにタトゥーを入れてる男子から質問された。

「次は中国語を勉強しようと思ってるんだけど、広東語がいい?北京語がいい?何語がいいと思う?」

「知らんし・・・(ーー;)」

近隣の中国だから 詳しいと思ってる?

 

メキシコからグラナダに留学に来てる女子もいた。

メキシコの公用語もスペイン語なのに、わざわざ留学。

みなさん私と違って、数か月~1年のマジ留学。

私だけ遊び半分です^^;

 

 リゾート地の別荘(マンション)

 

 そろそろ自由時間終了なので集合場所へ向かう

 

  同級生(?)もアイスを買ってます。


中国語勉強したいのは、右側の彼。

 

 スペインでもデコカーは、漫画だった!

 

 遠足後半の写真も、少しお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 18時前、グラナダに戻ります。

 

 先生はすごく歴史などの説明を一生懸命してくれてたけど、


なにも覚えてないなぁ ^^; 

 

 思ったより楽しかった スペインの遠足だった(^-^)

 

 この夜は最初の授業でお世話になった先生&そのご家族との会食。

 

 日本人のご主人と小学生の可愛い娘さん。


バルで飲みながら楽しいひと時。

私の話し相手はもっぱら日本人の旦那さん。

 

 2杯目の 無料おつまみは細巻きだった。(1杯目はカマンベールチーズのフライ)

 

おしゃれで、味もイケてる!

 

 3杯目の  無料おつまみは天ぷら!


おしゃれすぎるけど、これがまたウマイ!

 

 でも トイレの便座はベチャベチャ・・・(*´Д`)

 

 店の外のテラス席だったので寒かったけど、楽しいお食事会だった。


全部 ご馳走になった上、先生にはプレゼントまで頂いてしまったー!
恐縮です!

 

スペインに来て日本語で話す機会なんかなかったのに、この日に限って昼も夜も日本語を話せる人に出会えた。

言いたい事をすらすら話せる喜び。 あぁ幸せ。

 

 ボクちんは口輪をしてるから喋れません。

 

 帰宅すると私の部屋は11℃。

 

 寒いけど2次回。

 

 貧乏くさいパンで呑んだ。

 

酔っぱらってても、土曜日でも、お勉強をする勤勉な私。

 

[ 熟年留学@スペイン その14に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その12 [授業6日目]

2018-01-21 19:45:38 | 

 2017/11/10(金)

 ルースが焼いてくれるパンにオリーブオイルをたらし、

 

 そして ルースの作ってくれるトマトジュレがすごーく美味しい。

 

美味しくって、無限に食べれそうな気がするー。

もっといっぱい食べたーい!と心の中で叫ぶ。

ルースと朝食を食べながら、今日の話題はフラメンコ。

 

 昨日観てきたフラメンコのチラシ。

 

そしてまた!次のフラメンコを探してくれたルース

 

 来週の木曜日(11/16)もフラメンコに行こうね~(^^)

 

 今度のフラメンコはタブラオでの伝統的なフラメンコ。(だと思う)

どちらか言うと、昨日観た 今風フラメンコよりこっちの方が好み (^^)

普通なら何千円か入場料が必要なのに 無料!

無料だけどチケット(整理券)はいらいのか、聞いてきてほしいとルースにお使いを頼まれた。

 

 お使い先は初めて訪問するイベント事務所。

 

 ドアを開けたら、気のきつそうな20代のおねえちゃんが怪訝そうな顔で私を迎えた。

うっ!これは手ごわそうだ!

こんな時に限ってルースの書いてくれるスペイン語のカンペが無い

とりあえずそのフラメンコのチラシを見せながら、チケットがいるのか英語で尋ねてみた。

私のいい加減な英語が理解できなかったのか、鬱陶しい東洋人だと言わんばかりの表情。

めちゃコワ~イ

威圧的なおねえちゃんの前でしどろもどろの私は、スマホの翻訳機能でスペイン語に訳して質問のリベンジ。

私を小バカにした仏頂面から出た言葉は、ソールドアウト!

ほんとにおねえちゃんと意思の疎通は図れたのか?

イマイチしっくりこなかったけど、しっぽを巻いて事務所を退散したのでありました

やっぱ人気のあるイベントにはチケットが必要で、それもすぐ売切れちゃうんだな〜。

 

 気を取り直し、学校へ急がねば!

 

この日の授業で印象に残ったのは、母国の特色や、母国の有名な物のディスカッション。

日本には自慢できる物がたくさんあるから迷うなぁ〜

世界で活躍する日本人スポーツ選手・日本車・マウント富士・寿司などの日本料理、、、

世界的に有名な物の中から私が選んだ物は、「アニメ」と「家電」。

私は普段「アニメ」とは言わず 何でも「マンガ」と呼んでるけど、外国では「アニメ」でしょ?と思っていた。

それなのに先生やクラスメイトは、誰もアニメとは言わず「マンガ」と異口同音。

そして「日本のマンガはすごい!」と賛美してもらい、ちょっと鼻が高くなった私。


次に日本の誇る家電をアピール!

そしたらー!!!!!

サウジアラビアのフィラスが、

「そうね、サムスンはいいね♪ 」だとぉ~???? (ーー;)

内心ムカツクが、日本家電はもはや韓国に敗退したんだ・・・と、訂正する力を失ってしまった

 

      おかん、どこへ行ってん。

 

       はよ 帰ってきてや。

 

 momoぉ~!

 

グラナダの街を歩く、わんこ達に慰めてもらおう

 

 ヨーロッパには、

 

 お利口なわんこが多い。

 

 どんな時も、じっと待つ。


飼い主の買い物を、

 

 ひたすら 待つ。

 

 お行儀いいから、お店の中にも入れる。

 

 動物病院のシャッター。

 

ラブ&ピース。

 

 この前食べた  チキンの丸焼き屋さんのシャッター。

 

 スペインも就職難。

 

 待つ 人生。

 

 通学の道のり、厚さ1㎝の教科書なのに、そいつが私の腰をいじめる。


歩くたび、石畳がコツコツと腰にひびく。

 

 早く帰ってランチにしよう

 

 そして今日も自作のサンドウィッチ (-_-;)

 

 


別に暮らしてる美大生の娘さんが、2匹の猫を連れてきた。

 

 しばらくこの家で預かるらしい。

 

  この子の名は「ハク」。

 

「ハクは日本の名前なのよ~」とルースが言う。

へっ? 日本の名前で「ハク」?

変わった名前やな・・・(ーー;)

アニメを見ない私はこの時知らなかったけど、ジブリ映画に出てくる名前だと後々知った。

そう言えば娘さんは日本の漫画が好きだったな。

 

 重い教科書を置いて、

 

 買い物に行くか。

 

  わさび見っけ!

でも 高い!

今度のお寿司に使おうかと思ったけど、なくてもいいや ^^;

 

 雑貨屋の床。


泥棒か地震の後か?

それとも 日常か?

 

 この浅い夜の時間帯が、

 

 絵葉書の中にいるみたいで、

 

 たまらない。

 

 こんな街を、

 

 一緒に歩ける、

 

 お利口犬に  なってほしい。

 

 帰宅し、

 

 夕飯作り。

 

 今日は週末の金曜日。

 

 週末は絶対家にいない、ホストファミリー。


お友達ファミリーと飲みに行くから、

 

 にゃんこ達と、

 

 テレビ見て、お留守番しててね~♪

 

 だとさ。。。

 

明日は学校主催の日帰りバスツアー!

遅くとも 7時半には家を出なくてはならない。

朝ごはんなど食べてる時間がないので、今夜のうちに明日の朝ご飯を作っておこう

 

 またまた サンドウィッチ・・・^^;

 

 それといつもの、チョコデニッシュ♪

 

明日のバスツアーってどんなのかな~

学校の生徒がたくさん集まるのかなぁ~

そしてツアーの後の18時から、先生とお茶 する約束もした!

明日は充実した休日だ

 

 今日も私の部屋はサブイ。

 

明日は遠足 遠足

早く寝ましょ。

 

[ 熟年留学@スペイン その13に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のプチツー

2018-01-19 18:37:15 | バイク・車

今年は今の所、雪が少なく助かってます。

それでもやっぱり、バイクを乗るには厳しい北海道。

乗りたいけど 乗れない。

店主 ウズウズ 。。。

 

 冬タイヤ GET

 

 さっそく 庭で試運転

 

 ご満悦

 

 着替えてメット装着

 

   冬のプチツーは、また格別でんなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その11 [フラメンコ]

2018-01-18 20:55:48 | 

 2017/11/09 (木)

 今日も苦いコーヒーにたっぷりの牛乳を入れ、

 

 おやつの様な朝食を頂く。

 

毎朝 ルース(奥さん)と私は、お互いのカタコトの英語とスマホ翻訳を駆使し、一緒に楽しく朝食をとるのが日課。

今朝の話題は今夜のフラメンコ。

フラメンコ学校の生徒達の発表会があり、無料でみれる♪

ルースはジモッティーならではの情報の中から、私が喜びそうなイベントを教えてくれ、教えてくれるだけじゃなく一緒に行こうと誘ってくれる。

私にはこの上ないホストファミリー 


この前はウクレレライブに連れてってくれたけど、

今夜はフラメンコに一緒に行こうと誘ってくれている。

そこで、そのフラメンコは無料だけど事前にチケットは必要なのか?

その会場は学校のすぐそばなので、どんなシステムなのか聞いてきてほしいと、ルースに頼まれた。

 

 コレがルースの書いてくれた、その質問内容。

 
外人に達筆はいない(@_@)(私の主観です)

これは全く読めまへんなぁ~

でも、スペイン人はこれを読める。(当たり前)

子供の初めてのおつかいのように、現地へ行ってこのメモを見せればいいさ (^^)

 

 今日は授業の前にそのミッションを遂行するため、

 

 いつもより早めに家を出た

 

 ココが今夜のフラメンコ会場。

 

建物の中に入りルースのメモを見せると、カタコトの英語で説明してくれる優しそうな小太りのおじさん。

チケットは不要で、開始30分前に来ればいいそうです (^^)

 

ミッションを無事やりとげ、本業の学校へ急いだ

 

今日も若者たちに混じり、必死且つ楽しい授業。

日に日に冷汗・油汗が増えるような気がする。

今日驚いたのは、筆記用具を一度も持って来ないパレスチナ人のモハンマの二人が隣に座るクリスに質問していた。

「ペンやノートはどこに売ってるの?」

はぁーーー!?

今さら何の質問ですかーーー?

入学する前に用意しとけ!っちゅーねん!と聞いてるだけでイラッとする私だけど、

「学校のすぐそばに中国系のショップがあって、そこが安くていいよ。」とクリスは優しく教えてる。

クリスはできた人だ。

そんなパレスチナ人のモハンマの二人が、歯科医師と経営コンサルタントだなんて、世の中恐ろしい。

 

今日の放課後はショッピング!

品揃え豊富な デパート へ行こう

 

 日本に比べるとちょっと小ぶりのデパート。

 

 マドリッドやバルセロナ、大きめの街にあるフランチャイズデパート。

スペインの商店はランチタイムに一旦クローズするけど、デパートは途中休憩がないので観光客も安心して買い物ができる♪

 

 一階は日本と同じく、ジュエリーや化粧品。


さら~っとデパート内を見物

 

 家電売場は日本のメーカーよりサムソンなどが目立つ。

 

 やっぱりスペインでも食料品は地下でした。

 

 オリーブもデパートでは量り売り。

 

高級オリーブを少しだけ、つまみに買ってみました。

 

 鮮魚コーナー!

 

 美味しそうな魚が肉同様、

 

 幅を利かせてます。

 

 おぉ!寿司キット!


でも 75%OFFって・・・ たたき売りか?

 

 近年 外国でも寿司は大人気!のはず。


でも、自分では作らんか・・・^^;

 

 日本食にか欠かせない醤油は思ったほど高くない。


なぜ デパートに買い物に来たかと言うと・・・

昨夜 ホストファミリーに晩ごはんをご馳走になってる時、

「私も何か日本食を作って、あなた達にご馳走しないとね。。。。」

なーんて!恐ろしい言葉が! この口から飛び出てしまったからなのです!

私にも作れる日本食の食材はあるか。。。

調査に来たわけです。

 

 うどんの乾麺。

 

でも鰹節も昆布もないから、出汁がとれない 

インスタントの出汁(だしの素)もない

どうやって、うどん食うの?

 

 でも、ポン酢や焼き鳥のたれは売ってる。

 

 インド・イタリア・メキシコのスパイスも売ってる。


でも [だしの素] は無い ^^;

やっぱり日本食って [だし] が決め手でしょ?

困ったなぁ。

やっぱ、寿司しかないか・・・ と帰路に着く

 

 きゃーーー可愛い。(犬が)

 

 結局 今日買った日本食の材料はこれだけ。

 

寿司用の細長くないお米 3.5€・酢 2.85€・海苔 2.6€・醤油 1.36€・ツナ缶1.75€。

 

 そして節約のため、今日のランチは自分でサンドウィッチ♪

 

 前回のスペイン滞在の時も持ってきたけど、今回もマヨネーズ持参。

 

 健康の為のフルーツジュース。1リットル 0.77€ 安い!



手洗いもしていたが 洗濯物がたまってきたので、初めて洗濯機を借りた。

 

  仕上がりまで 1時間10分。日本の洗濯機より念入り。

 

 暗い写真で分かりづらいけど・・・


日本と違うのは 柔軟剤のキャップも一緒に洗うのです。。。

「なぜ?」

「夫のお母さんもキャップを入れた方がきれいに洗えるって言ってるわ♪」

おまじないのような風習なんでしょうかね。。。

 

   外国らしい洗濯物の干し方です。


この真下は防犯のため 人が侵入できなくなってるので、誤って落としてしまっても拾いに行けません。

風で飛ばないか? 心配してしまう小心者の私です。

 

 さてさて! 待望の夜がしました!

 

 開演前の、

 

 フラメンコ会場。


ここの関係者とルースがお友達だったので、初めてお会いする その50過ぎくらいの男性と私はハグ&キスでご挨拶。

全然知らん初対面の人とも、そこまでして挨拶するとは・・・ 慣れないなぁ~ ^^;

 

 フラメンコ学校の発表会なので、

 踊り子さんたちは、

 

 全員がティーンエージャーだそうです

 

 従来のフラメンコと新しいダンスを織り交ぜた、

 

 見た事のない、今風のフラメンコでした。

 

 目の保養の後は、

 

 喉も潤さないといけません。

 

 ルースお気に入りのBARへ♪(奥で手を振ってるのがルース)

 

 

 

 

 

 こう見えて、日本の中ジョッキーに近い量が入ってます。

 

 このおつまみは2人分ですが、このBARもおつまみ無料の 1人2.2€

 

 帰宅したら、う~サブイ。。。

 

 それでも冷たいアテで飲みなおす。

 

 今宵も勉強家。

 

[ 熟年留学@スペイン その12に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その10 [授業4日目]

2018-01-14 20:07:43 | 

 2017/11/08(水)

 

 グラナダの朝も冷え込んできた。


朝の通学、身が引き締まりますぅー。

 

 授業4日目、ちょっと内容がハードになってきた。


昨日 私達とレベルが合わないから、クラス2へ旅立って行ったウクライナ人のアリナが、今日は私達のクラス1に戻ってきた。

「クラス1と2のレベルは大差があって、クラス2じゃついて行けなかったわ。」

口をとんがらせ、ウクライナ人のアリナは言った。

アリナは色白で、キュッ上を向いた丸いお鼻が可愛い、ムチムチ・パツパツの23歳。

その鼻っ柱の強そうなお鼻のアリナは、先生の出す質問に誰よりも早く答えてしまい、他の生徒の口を封じる優等生。

今日の授業も国名をお勉強をします。

今日は国プラス、クラスメイトの出身国を大陸別に分類した。

ウクライナのアリナはヨーロッパ。

アメリカのクリスはアメリカ。

日本人の私はアジア。

で、サウジアラビアのフィラスと、パレスチナの2人のモハンマは 。。。。。

あれ? どこ? アフリカ?

違った! 私と同じアジアだった~!

そう学生時代に学んだはずなのに、アラビアンはアジアではない!と勝手に世界地図を歪めていた

年を取ると段々思い込みが激しくなる。

 

そして次は自己紹介での職業の勉強。

私はウエイトレス。

アリナとクリスは学生。

パレスチナ人のモハンマは2人いますが、メガネのモハンマは歯科医で、ギョロ目のモハンマは経営コンサルタント。

それに サウジアラビアのフィラスも経営コンサルタントをやってたらしい。

私にすれば、「何がコンサルタントやねん?」ってな若僧くん・・・。

経営コンサルタントに歯科医?! ほんまかいな・・・とつぶやく日本人 (ーー;)

そんな若僧たちだけど、全員英語がペラペラ。

休み時間などは生徒の共通語として英語で会話。

授業中 スペイン語が理解できない時は英語で生徒同士助け合う仲良しで、カタコト英語の私は肩身が狭い (*´Д`)

それに能力的にスタートラインは同じだったはずのアジア組(サウジアラビア・パレスチナ&私の4人)だったけど、

4日目にしてなんだか私が出遅れてる気がする

親子程ほどの年齢差。

早くも習得スピードの違いを感じてきた

ヤバイ・・・

 

 学校の帰り道、今日もいつものミニスーパーで調達。

 命の水と、サンドウィッチの材料。

 

今回の目的は語学留学! 苦学生なので外食や買い食いは控えます ^^;

スライスされたハムとチーズとパンを買い、今日からのランチはサンドウィッチで節約だ!

と意気込んだ。

 

なのに しょっぱなから忍び寄る 誘惑。

買い物を終え帰宅したら、ホストファミリーはランチ中。

「食べるぅ~?」と、聞かれると、

「食べる!」と答えてしまう。

だって殆ど毎日、冷たい物しか食べてないんだも-ん。

予定のサンドウィッチは明日に延期して、ソレ食べますぅ~♪

 

 サメのスープとパン

 

マズそうでしょー?

でも ウマかった

ニンニクが効いてる温かいスープは、色こそ悪いが味はいい

 

しかし・・・いかにも鍋の底の残りもん。ちゅー感じなのに、ちゃっかり請求される10€

「高いんちゃうのぉ~?」って言葉は、美味しいスープと一緒に飲み込みました。



そして夜は夜で、またまた誘われた。

 冷凍コロッケと、

 

 ほうれん草のガーリッククリーム。

 

ほうれん草の洋風煮浸し。とでも言いましょうか?

離乳食の様にクタクタ・ダラダラ・ネロネロ・ズルズルだけど、みじん切りのガーリックをアクセントに ウマイ!

しかも!

これは 無料 だった~!!

お返しに、私の取っておきのミニトマトを提供した。

無料の理由を察するところ、13歳の息子が・・・

 

 カップ麺を食べて、親の作った夕飯を食べなかったから 料理が余ってしまったのだ ^^;


この13歳の息子は偏食か激しく、育ち盛りなのに出された料理を大量に残す

食べ残した大量の料理は母親が食べるわけでもなく、保存しておくわけでもなく、惜しげもなく全てゴミ箱!

貧乏性の私はそれを見るたび、喉からビロビロと手が出てきて悲しかった。

「勿体ない」の言葉を教えてあげたかったけど、訳すのが面倒なので ただゴミ箱を眺めていた。

 

 ホストファミリーと過ごす楽しいデイナータイムを終え、

 

 12℃の自分の部屋に帰り、 

 

 酒のつまみに予習した。

 

授業中 問題を理解するのに苦労する ^^;

クラスメイトのみんなより、私の解答が遅くなった。

さっさと答えられるよう問題を和訳しておこう。

でも先生の出題はランダムなので、どの問題を和訳すればいいか分からない。

熟年留学はツライなぁ。

 

[ 熟年留学@スペイン その11に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その9 [授業3日目]

2018-01-13 19:47:43 | 

 2017/11/07(火)

 

 おはようございます。

 

 朝から忙しいんです にゃお。

 

 私も学業に勤しみましょう

 

 この日 私のクラスの生徒は、6人から5人に減っていた。

 

ウクライナのアリナがいない。

アリナは数か月前からスペインに住んでいて、私達の中では群を抜いてスペイン語に精通している。

クラス1レベルでは物足りなく、クラス2へ行っちゃったようだ。

あぁ 私が紅一点になってしもた・・・ それも 群を抜いて老いぼれ (+_+)

 

今日は授業3日目。

昨日まではまだまだ序曲であって おままごとの様な授業だったが、難易度が増してきた (*´Д`)

スペイン語でスペイン語を教わる、このハードのシステム・・・

まず、先生の話すスペイン語を理解するのに時間がかかる。

何を言って、何を質問してるのか?

今日日の辞書はスマホの翻訳機能。

そこにアルファベットを打ち込んでる間にどんどん授業が進んでいく。

慌てる。 焦る。待ってくれ~!

そして今日も腹が泣く。

しかし・・・

パレスチナ人のモハンマの二人、今日も筆記用具を持ってこないで先生から借りてる。

昨日は昨日で、ノートを持って来ないアリナは、私のバインダーからはみ出るルーズリーフの1枚を、目配せひとつで抜き取っていった。

ふで箱にシャーペン・ボールペン・マーカー・消しゴムなど、日本ではごく一般的な筆記用具一式を持参してるのは私だけ。

みんな ボールペン一本で、ノートを持ってきてる人も半数。

やる気あんのか!? 単なる国民性か・・・? 

そのくせ スマホの翻訳はみんな早い・・・(ーー;)

クラスメイト達のスマホは、どこでも通話やインターネットができるけど、

私のスマホはWiFiエリアでしかネットができないし、通話もLINE電話のみ

そんな私のスマホなのに、オフラインの教室内でも翻訳してくれるって、今回初めて知った!

超 便利!!  (音声翻訳・写真翻訳は不可)

 

 授業を終え、学校のすぐそばの八百屋で今夜のミニトマトを買った。

食料品は量り売りが主流。

ミニトマトは ベビートマテ と言うらしい。

 

 スーパーマーケットにも行ってみた。


チーズの量り売り、ヨーロッパではごく普通。

 

 一般家庭でも 1本単位で生ハムを買うのかな~?

 

 ← 生ハムの値段。

 

  安いんちゃうのぉ~!!!

 

 シェラネバダ山脈が見える。

 

 頂きは、もう白い。冬はスキーエリアのシェラネバダ

 

 あぁ、腹がへった・・・

 

 毎日 パンばっかりだから、

 

 違う物を食べたい。

 

 よし!外食だ!

 

 表のメニューに釣られて入店。

 

 昼間は呑まないけど、今日は特別に♪


サングリア 確か 3€・・・

苦学生なのに、こんなジュースみたいなものに奮発してしまった。

 

 料理が来るまで、寸暇を惜しんで宿題

 

  米~!米~!今回初めてのコメ~!


うまい! 量も多い!

パンまでついて、満足じゃ!!

 

 ちょっと長めのお米だけど うまい!


私を店内に誘ったメニュー、パエリア! 意外に安い 5€!

3€のサングリアとで、本日のランチ 8€なり~♪

 

 この店のトイレは便座がなかった。


便座のない便器は、外国で珍しくない。

そして 言うまでもないが、座れない。

 

  ← ちなみにコチラは学校のトイレ。

 

左側のゴミ箱。

この後 トイレの使用方法についてルースに教えてもらった。

使用後のトイレットペーパーは 水に流さず ゴミ箱に捨てるらしい!(絶対ではなく、その方が好ましい程度かな?)

そう言えば自宅のトイレにも大きめのゴミ箱があったのはそのせいだったのだ!

グラナダは下水設備があまり良くないらしい。

知らずに今まで7日間、ジャージャーと流してたよ。

教えてくれよ~ (ーー;)

 

 

 今日もくつろぎの夜がやってきた。


今日は激安 1€ のワイン。

美味しくはないけど 呑める。

でも次はもうちょっとだけ、贅沢しようかな・・・

 

 今日も冷たいおつまみセット。

 

 そしてお勉強。

 

寝る直前までお勉強・お勉強・・・

 

 

[ 熟年留学@スペイン その10に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その8 [授業2日目]

2018-01-11 20:21:55 | 

 2018/11/06 (月)

今日は月曜! 学校だ~!

授業は9時からと思ってたけど 10時半からだったから、ちょっと嬉しい (^^)

授業のある 月→金はルース(奥さん)が私の朝食を2ユーロで作ってくれるお約束だけど、

毎週月曜はルースご多忙のため、私の朝食は作ってくれない・・・

作ってくれないだけじゃなく、みんなお出かけしてしまってて 朝から一人ぽっち・・・

 

自分でパンを切って焼きます。(自炊でも 2€は支払う)

毎朝 パンの量が少ないと不満を抱いているけど、誰もいないからって ここぞ!とばかりに爆食いはしません。

 

 誰もいないのに、遠慮の3切れ。


軽く焼いて オリーブオイル。

食パンなんて見た事ないけど、ポップアップトースター (ーー;)

毎朝 焼けたパンを取り出すのに苦労してるけど、スペインにはオーブントースターはないのかな?

 

 コーヒーを淹れてくれる人がいないので、冷たい牛乳。


それと自前のチョコデニッシュとヨーグルト。

全然足りませんけど まぁいいや・・・

 

 いつもの通学路。

 

 片道 25分

 

 今日からこの教室。

 

(ここからは神聖なる授業ですので写真はありません。)

先週の金曜 レベル1の私のクラスは、サウジアラビアのフィラスと二人だけだった

今日から別の先生に変わり、

どこから湧き出たのか? 生徒が私を含め 6人に増えてるではないですか!

増えたのはアメリカ人のクリス、

パレスチナ人のモハンマ、

もう一人、モハンマの友達のモハンマ。(同じ名前でまぎらわしい)

女子は 私と、ウクライナ人のアリナ の二人。

私以外は全員20代で、私以外の平均年齢は 25! ^^;


まずは先生に連れられ みんなで校内の図書室へ行き、教科書を借りてきた。

教科書は買うのではなく、借りるんだ。


授業2日目、この日は何を学んだかと言うと・・・

またもや主に自己紹介

自分の名前、職業、国、そして 年齢!

何回も言わせるな!と言いたくなるが言えません。

そして先週の金曜日に引き続き、世界各国の国の名前とその国の人の複雑な呼び方。

「これはとても重要なんです!」と先生が言い、来る日も来る日も 各国の呼び方を反復します。

中南米などスペイン語を話す国が多いから、国の呼び方を覚えるのが大事なのかな~?

私は 国の名前より違う事を学びたい!と ずっと心の中で叫んでましたよ (ーー;)

 

授業のスタートが10時半と遅くなったって事は、終わりも遅くなり 14時半

スペイン人はこの時間からの昼ごはんが普通だけど、私は正午に食べたい日本人

今日はいつもよりケタタマシイ音で 腹が泣いた・・・

恥ずかしいどころの騒ぎではない、穴を掘って沈没したかった。

その予防の為に、途中20分の休憩では とにかく持参した水を飲んだが、焼け石に水。。。

授業が終わるまで腹は泣き続けた・・・

 

授業を終え、今日はどこで何を食べようか、食べる事しか考えられず歩く私

ガラス越しに美味しそうなサンドウィッチ 見っけ!

 

 プレゼントのように包んでくれた

 

  ツナトマトサンド♪


金色のお皿に乗っかってるだけあって、ちょっとお高めの 4€。

金曜日に食べた  ← 1€の安いハムサンドの 4倍美味しかった


いやー すんげーお腹がへってるから、何でも美味しく感じたのかなぁ~

 

 

  ギター工房のお父さんに教えてもらった楽器屋。


ウクレレが恋しく、ウクレレを弾きたく、この楽器屋に通う事 今日で3日目。

金曜日にルースとウクレレライブに行ったもんで、寝てる子がシャッキリ起きてしまった。。。

 

 んなわけで、買ってしまった。125€。


ちょっと見た目がカッコイイから 買っちゃいました ^^;

「ギター工房のお父さんは私のアミーゴ。」

楽器屋でこう言えと、お父さんから言われてた。

それを言うとマケてくれるのかと思ったけど、全然マケてくれなかった。

でも付属品のペラペラのケースをワンランク上のケースにしてくれた。(それでもペラペラ)

さぁ~ これからこのウクレレを! 毎日弾けるどぉ~!



 お昼は温かく、快適 22℃。

 

  グラナダに地下鉄が出来たって!? びっくり~!

 

 2か月前 (2017年9月) に開通したらしい。


でも、ガラガラやん。

 

 可愛い路面電車が走ってると思ったら、地上に出てきた地下鉄だった。


結局 遠出しなかったし、地下鉄には乗らなかった。

 私は命の水の買い出しに忙しい


毎日のようにビールとワイン。 結構重い

 

 でも 安くて助かるぅ~

 

 今日もこの冷たいおつまみセット。


サブイし、飽きてきたよ。。。(-_-;)

 

 ウクレレ弾いて、晩酌しながらの宿題。

 

 簡単そうでしょ?

 

 でも これが、なかなか覚えられないんだなぁー( ̄д ̄)

 

 日本人の顔はこんなイメージなんだね。

 

 

 ← スペインに着いた時、空港で買った水。


日本語が通じるのは彼  だけで、グラナダでの一番のアミーゴだった。

 

グラナダは今回で3回目だけど、3回目にして新発見があった。

グラナダ市民の殆どは水を買わないで、水道水を飲んでるんです。

外国では珍しい事ですね~

「グラナダの水道水はシェラネバダ山脈の雪解け水なので美味しいのよ。」

とルースに聞いた時はマジィ~!?とちょっと疑ったけど、普通に美味しく下痢などしなかった。

財布にも優しく、水を買う分 ビールにつぎ込めると喜んだのでした

 

[ 熟年留学@スペイン その9に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラライブ成人式

2018-01-07 21:34:24 | 店 全般

弟子屈高校の卒業式でゲリラライブを遂行してから はや2年

その卒業生が成人となり、今日が晴れやかな成人式 

この成人式の後に、またまた2年前と同じくゲリラライブを行う計画!

バンドメンバーは2年前と同じ。

転勤になった高校の先生も帰ってきてくれ、父兄などで再結成。

ありがたいことにPUKAPUKA店主、今回も前回と同じくベースを担当させていただきます。

 

今回もシークレットなゲリラライブなので、

 

 ライブの仕込みは前日の1月6日、こっそり搬入した。

 

 セッティングし、

 

 軽く音合わせ。


本番は明日!!

この舞台で明日 成人式が行われるので、せっかくのセッティングだけど壇上から全てを撤収し足跡を消した。

 

  そして今日、1月7日の成人式当日。


私にもかつてあった 二十歳の頃を懐かしみ、最後尾で拝見させてもらった。


おごそかな式が終わり どんちょうが降りた途端、

 

 ドリフの舞台裏のように必死のセッティング。


そして!

 ゲリラライブ発射

 

 2年前の卒業式と同じ曲 ♪ サクラ咲ケ  by  嵐 ♪


たった一曲だけど先生の歌声は熱く、素敵な成人式の1ページでした。

 ご成人 おめでとうございます!


これから 素敵な人生を歩んでくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年留学@スペイン その7 [闘牛場]

2018-01-05 18:54:03 | 

2017/11/05 (日)

昨夜まで続いた雨はあがり、いつもの青空が戻ってきた♪

昨日に引き続き、今日も学校はお休み。

予定のない 退屈な日曜日。

得意技の散歩に出かけるか。。。

 

 たまには学校と反対の、

 

 知らない街を歩いてみよう

 

 グラナダの闘牛場。


10年ほど前 別の街で闘牛を見たけど、最近では動物愛護団体がうるさく闘牛も下火になってるらしい。

闘牛場で生の闘牛を見るまでは、赤い布をヒラヒラさせる余興みたいなものかと思っていた私 ^^;

無知ゆえに初めて見る闘牛は、強烈なカルチャーショックだった

戦いが始まる前に 馬に乗った人間が、槍で牛の首を刺すではないですか!

この時点でマジびっくりドン引きです。

その後もモリなどが次々刺され、血のしたたる牛くん

全くフェアーじゃない試合だ!と言う感じ。(フェアだと負けるから仕方ない?)

長くなるので割愛しますが、最後にみんなが知ってる 赤布ひらひら が繰り広げられ、マタドールが牛を仕留め、倒れた牛はズルズルと引きずられ退場です。

「残酷だ!牛が可愛そうじゃないか!」と目を伏せ心を痛めました。

でも私が闘牛に目を伏せていたのも、最初の2ランドくらい ^^;

お調子もんの私は闘牛のルールも良く知らなかったくせに、3・4ラウンド目から周りのスペイン人と一緒に盛り上がったもんです。

「オーレ!!」

動物愛護団体の気持ちもよくわかりますが、この伝統文化がなくなるのも寂しいもんです。

ちなみに闘牛場のすぐそばには闘牛くんのご冥福をお祈りするステーキ屋さんがありますが、私はそこで食べたことがありません。

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、バスケットボールコート、屋外 ← 当時 私が撮った写真。

 

また久々に闘牛を見たいけど、開催回数がめっきり減ってしまったので、なかなか見れなくなってしまった

 

 開催日なら興奮のるつぼとなる 扉の向こう。

 

  あぁ 見たかったなぁ。。。

 


さぁ~ 昼ごはんを買いに行きましょ

 

 チキンの丸焼き屋さん


店内の写真はありませんが、テリテリしたチキンがゆっくり回ってローストされてます。

家から徒歩2分くらいのお店で、周辺を通るたび すっごくいい匂いがしてたから 一回食べてみたかったんだなぁ~

本当は 夜のつまみにしたかったけど   夕方にはお店が閉まってしまうので、昼に買うしかなかった・・・(ーー;)

 

 このチキンはパッケージの蓋。

 

 中身はこれ。


半身だけどデカイ 4.5€。 1羽だと 8€。

 

 チキンとクロワッサンが今日の私のランチ。


このクロワッサン、こう見えて 直径20㎝はある大物で 0.95€。

 

 「ボクはチキンが死ぬほど好きなんだぞ~」

 

普段はそれ程 なついてないくせに (ーー;)

ルーカス君が私の部屋に侵入し、足元から離れない。

しゃーないから、ちびっとだけ 美味しくなさそうな部分 を分けてやった。

 

 「もっと 美味しいとこ くれよ。」

 

かなり しつこい ・・・

丸ごと食べられそうだ・・・(ーー;)

チキンの半分を今夜のディナー(酒のつまみ)に残し、さっさと軽食ランチを終了した。

 

 アフタヌーンティー。


ルース(奥さん)のお姉さんが、125キロ離れた「マラガ」と言う街から遊びにやってきた。

私も一緒に美味しい紅茶とお菓子をいただいた。

来週 学校が主催する、マラガへの日帰りツアーに参加しようと思ってたので、マラガの話に花が咲いた。

ルースはなんと! 13人兄弟! すごいでしょ~ (@_@)

 

ウダウダしてる間に日が暮れて、今日も来る・来る・晩酌タイム

 

 グラナダに到着して6日目。

 

段々気温が下がってきたなぁ。

元々私の部屋にはテーブルなんかなかったけど、私のお勉強の為に地下の倉庫から運んでくれた。

そしてコタツの代わりに、

 

 小型の電気ファンヒーターを入れてくれた。

 

電気を入れると強烈な熱風でアツアツになるけど、スイッチを切ると極端にサブイ。

 

 室温 16℃。

 

 晩酌の為に残しておいたお昼のチキン

 

レンジでチンしたチキンはすぐに冷めて、ビールで体の芯まで冷え冷え~

 

 旦那さんがケーキを焼いたと、みかんと一緒に差入れしてくれた。

 

ありがたや、ありがたや・・・

 

[ 熟年留学@スペイン その8に続く ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする