予防接種、真剣に考えたいですね【4/20(土)予防接種は誰のため?子どもの未来を守る講演会】講師は母里啓子さん(元国立公衆衛生院免学部感染症室長医学博士)です。「いのちと暮らしを考える会」主催。越谷市中央市民会館 参加無料お子様連れ可bit.ly/16WXZbb
いいかげん、生活保護費の「不正」受給とか「適正」化とかいう言い方は、止めたほうがいい。「不正」「(不)適正」という言葉を使っている限り、その意味内容を考える方向には進みづらい。「不正」と声を上げる人に、どれだけ・どういう「正義」があるかの説明を求めて、応じられた経験もない。
#イギリス BBCの子ども番組のお姉さんの一人は片方の腕が短い。子ども番組には手話を使う子、車椅子の子どもが毎日出てくる。自然で当たり前の風景です。日本のNHKの「おかあさんといっしょ」はこれ見習った方がいいと思う。 twitpic.com/akj3nx
人権教育では「仲良くしよう」と道徳的規範に人権を押し込めてしまっていて、感性の問題にしてしまったきらいがあるんだよな。人権は「嫌いでも、人権は守る」「仲良しだが、あんたがやってることは人権侵害だ!許さん」という枠組だし、そういう人権認識が、教育で提供できていたか疑問なんだよね。
【秋田県小坂町】首都圏含む8県の焼却灰1万5480 ㌧受け入れ。可燃物・不燃物のがれきが次々と秋田県に運び込まれている今、更に首都圏の焼却灰が運び込まれる。秋田県はゴミ置き場じゃない。人が住んでいる。子供達だっている。 twitpic.com/cgwzhz
生きてりゃいろんなリスクがある。そん中で毎度選択しながら生きる。人それぞれ。人の選択は環境、状況によって違うのだから、それはそれで良いと思うわ。
【原発いやだ!熊谷の会】結成! あれから、2年。自分の生きていく場所で、あきらめない仲間を作りたい。原発がいやだという気持ちを日々の暮らしの中に埋没させたくない。終わってもいない事故を「風化」させてたまるか。埼玉県熊谷市在住在勤の原発いやな人、連絡ください。
何を発信して良いか、悪いか、いろいろ考えると、Twitterになんか投稿すんのはせんほうが良いのかな、なんて思うことある。しかし、こうして独り言を書いてみる。誰が見ても見なくてもよいようなこと。