Home, sweet home

のんびりパンづくりお母さんの3人子育て奮闘記
Thank you for your coming by.

柿食パン、完成!

2008-11-09 00:03:32 | パン・ホームベーカリー
柿の種を使って柿食パンをつくりました。

レシピは図書館から借りてきた本を参考に、国産小麦粉と水が1対1、その合計と中種が1対1で、あとは塩、砂糖、油(って書いてあったのでサラダ油にしました)。柿の色があるので、全粒粉を混ぜました。これまで読んだパンの本には生の柿を種にしたのはなかったので、かなり不安でした。


そして、1次発酵をしていたのをすっかり忘れ、陶芸教室へ。。。


帰ってからあわてて様子を見ると、ボウルからあふれんばかりの生地が、恨めしそうに私を見ていました!

なだめすかし、何とか形を整えて前々回に米ちゃんパンで使用したパウンド型で食パンを作りました。


まぁ、私が1日以上放置プレーしていたのに、今まで一番の釜伸びでした。感心しましたよ~。きめが粗いのは、何でだろう。どうしても国産でつくるときめが粗くなってしまうの。いや、今回のは過発酵でかな?

反省点

-1次発酵を12時間どころか冷蔵庫タイムを入れれば一日以上放置してた。
-ベンチタイムをちゃんととらんかったね。
-捏ね時間が短かった。でも、国産小麦は短いほうがいいと聞いたことがあったので、どっちがいいのかわからん。


まだまだ迷える子羊状態。
分からない事だらけでございます。


そういえば、先日娘が芋ほりを幼稚園でしたのだが、芋の茎をいただいたので、調理することにした。

* 食べられるのはメインの茎じゃなくて、葉の付いたほうなのだが、葉は食べられないので捨てます。
* 茎には筋がたくさんあるので、蕗(ふき)のように筋取りをします。ただし、かなり細かいです。これはつくしのはかま取りよりはるかに面倒だった。
* 半日は水にさらしてあく抜きします。私は一握り分糠漬けにしました。
* ごぼうのようにきんぴらにします。

できたきんぴらはほんとにわずかだった。で、私と子供たちの指先は茎の灰汁でつめのところまで真っ黒よ。2時間近く筋取りしてた。

でも、おいしかった。
それでいいんだと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。