![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/73f7cff7159688bf27766526f5f30037.jpg)
ご近所のおじいさんから花梨をいただいた。
形はちょっとでこぼこした梨のようで、熟したものは黄色くていいにおいがする。
喉にいいらしいのだが、このままでは食べられないので、
はちみつ漬けにすることにした。つくり方は簡単。
花梨の実の特に痛んだところや虫の食ったところを除いて、
大き目のいちょう切りにして、ガラス瓶に入れて上から蜂蜜を
花梨がかぶるくらいまで入れるだけだ。
ひと月ぐらいで花梨蜂蜜として使えるらしい。
実は結構硬いので力が要るけど、楽しみだ。
あと、今日は柿酵母と米酵母でパンを焼いてみた。
焼きあがるまでに3日かかった。
簡単にイーストでパンをつくれる世の中に逆行してます。
同じレシピを少しずつ時間をずらして食パンを三つ。
ちょっと計算違いで一つ目と二つ目の時間が近すぎて型が間に合わなくて、
仕方なくうちにある直径20cmぐらいの鋳物のフライパンに入れて、
軽く火を入れて型を熱してから焼成した。
三つ目は今ベンチタイム。終わるのは何時でしょうか。
ちなみに、今は基本の量をまったく忠実にしているので、
型に対してぴったりなものがないのだけど、偶然このフライパンの容積と合った。
フライパンの型なので、形は写真のように丸いブールだかなんだか分からない状態。
だけど、これはこれでかわいらしい双子のようなパンだ。
1斤半の型がいるのか、思い切って本のとおりに計算しなおしてつくればいいのか、
ちょっと考えているところ。
イースト発酵のパンだったら粉500gで足りるのに、
自然発酵種を使うと600gもいるのだ。どっしりパンになるはずだね。
計算違い?
なぜ?
発酵のスピードが違うからだろうか?
わかりません。。。
形はちょっとでこぼこした梨のようで、熟したものは黄色くていいにおいがする。
喉にいいらしいのだが、このままでは食べられないので、
はちみつ漬けにすることにした。つくり方は簡単。
花梨の実の特に痛んだところや虫の食ったところを除いて、
大き目のいちょう切りにして、ガラス瓶に入れて上から蜂蜜を
花梨がかぶるくらいまで入れるだけだ。
ひと月ぐらいで花梨蜂蜜として使えるらしい。
実は結構硬いので力が要るけど、楽しみだ。
あと、今日は柿酵母と米酵母でパンを焼いてみた。
焼きあがるまでに3日かかった。
簡単にイーストでパンをつくれる世の中に逆行してます。
同じレシピを少しずつ時間をずらして食パンを三つ。
ちょっと計算違いで一つ目と二つ目の時間が近すぎて型が間に合わなくて、
仕方なくうちにある直径20cmぐらいの鋳物のフライパンに入れて、
軽く火を入れて型を熱してから焼成した。
三つ目は今ベンチタイム。終わるのは何時でしょうか。
ちなみに、今は基本の量をまったく忠実にしているので、
型に対してぴったりなものがないのだけど、偶然このフライパンの容積と合った。
フライパンの型なので、形は写真のように丸いブールだかなんだか分からない状態。
だけど、これはこれでかわいらしい双子のようなパンだ。
1斤半の型がいるのか、思い切って本のとおりに計算しなおしてつくればいいのか、
ちょっと考えているところ。
イースト発酵のパンだったら粉500gで足りるのに、
自然発酵種を使うと600gもいるのだ。どっしりパンになるはずだね。
計算違い?
なぜ?
発酵のスピードが違うからだろうか?
わかりません。。。