世界遊戯博物館ブログ

世界遊戯博物館の別館です。

ゲームマーケット2009に出店します

2009年04月19日 | ゲームマーケット

今年の来る5月31日(日)、浅草の東京都立産業貿易センター(台東館)4~5階にて、「ゲームマーケット2009」が開催されます。

そこで、友人と「カウンタークロックワイズ」という名前で出店しますので、皆様是非ともいらして頂けたら幸いです。

友人は中国で仕入れてきた「四色牌」、「中国麻将」、「麻将マット」、「ダイスカップ」、「軍棋」、「八十分・闘地主の専用デッキ撲克牌」、「中国撲克牌」、「闘獣棋」などを販売いたします。
その他、闘球盤やドイツゲームの中古品を売る友人も同じ店で販売しております。

また、姉妹サークル「クロックワイズ」が、創作カード・ボードゲームを販売します。

私は、画像にあるようなベトナム紙牌「トートム・バット・タムキュック・トゥサック」、中国紙牌「東莞牌・十五湖」、「韓国花札・花闘」、「魚蝦蟹大小」、「ベトナム魚蝦蟹」、「軍棋」、「韓国将棋(チャンギ)」、「アジアゲーム読本・中国天九牌・韓国花闘」、中国サイコロなどなどを売ろうと思っています。

品数がどれも少ないので、もし欲しいものがある方は、事前に予約を受け付けますので、メールなどご連絡をお願い致します。

当日は販売だけでなく、四色牌や天九牌などの講習なども無料で致します。
ですので、ご興味のある方は、これを機会に一緒に遊んで頂けましたら幸いです。

その他、ゲームマーケットでは、東八拳も本格的に体験することが出来ますので、是非とも遊んで頂きたく思っております。

それでは、少し先になりますが、5月31日(日)浅草の東京都立産業貿易センター(台東館)4~5階で開催される「ゲームマーケット2009」の会場で皆様とお会いできますことを心待ちにしております。

同じ店を出す友人「思宴会・ノートラさん」、「FuruFuruさん」のブログです。
どうぞよろしくお願い致します。


凄く面白い東八拳

2009年04月13日 | 日本のゲーム

四月十二日(日)に、「日本東八拳技睦会」に御邪魔させて頂き、「東八拳(とうはちけん)」を体験してまいりました。

この「東八拳」は江戸時代より伝わるじゃんけんの一種で、「狐」「鉄砲」「庄屋」 の拳(けん)を出し、どちらかが三回続けて勝利したら勝ちとなります。

拳の強さは、「狐<鉄砲<庄屋<狐」という三竦みになっていて、それぞれ両手で拳の形を作ります。

三回続けて勝つまで拳の出し合いは続くので、途中で負けたり相子(あいこ)になった場合には、今までの勝ちは取り消され、振り出しに戻ります。

三回続けて勝ったら、手をパンと叩く〆(しめ)の動作をして勝負を終了させます。
この〆の動作を忘れたら勝ちとならず、また一からやり直しと成ります。

三回連続して勝つまで勝負は延々と続くので、勢い勝負は白熱し、非常に戦慄的で、刺激と興奮に満ちた展開となっていきます。

実際に遊んだ感想は、「凄く面白かった!」の一言に尽きます!

「東八拳」は、相手の思考を読む頭脳遊戯の側面だけでなく、相手の動きに瞬時に対応して手の形を作るなど、スポーツ競技の趣があり、以前に嗜んでいた剣道に非常に近いものを感じました。
また、勝負が決した後に、勝負を終わらせる〆の動作なども、剣道の「残心」を決める様と共通しており、同じ日本文化の香りが感じられました。

「東八拳」は、かつては大流行し、興行として人気を博していたそうです。
競技性の高さから観ていても充分楽しめるものなので、興行として成り立ち、人気が有ったのも頷ける話です。

これだけ面白い遊びが、現在ではあまり遊ばれていないのは勿体無さ過ぎるので、これからゲーム会などで親決めをする時は、この「東八拳」を採用したいと思っています。

「東八拳」は、5月31日(日)に浅草の産業会館で開催される「ゲームマーケット2009」で体験することが出来ますので、この面白い遊びを多くの人に遊んで頂きたく思っております。

最後に、初心者の我々を暖かく迎えて丁寧に指導して下さった「日本東八拳技睦会」の皆様に厚い御礼を申し上げます。


パズルコレクションに連載しています

2009年04月07日 | 世界のゲーム

ご報告が遅くなりましたが、アシェット・コレクション・ジャパン社刊行の隔週雑誌 「パズルコレクション」 にて、現在連載をしております。
内容は、「ゲームの基本」というページで世界のゲームの紹介、「ゲームの歴史」というページでは、世界各地のゲームの歴史について書いております。
私は「パズルコレクション」の91号(2009年2月25日発売)より書いております。
本屋、またはネットで購入できますので、どうぞよろしくお願い致します。 現在発売号まで書いた内容は、

2009.2.25 91号ゲームの基本「 打棋子(ダァチーズ)」
2009.2.25 91号ゲームの歴史「マックルック」
2009.3.11 92号ゲームの基本「番攤(ファンタン)」
2009.3.11 92号ゲームの歴史「天九牌」
2009.3.25 93号ゲームの基本「コップダム・コップデン」
2009.3.25 93号ゲームの歴史「ワールド マインド スポーツ ゲームズ」
2009.4.08 94号ゲームの基本「ミゼルカ」
2009.4.08 94号ゲームの歴史「花闘」

となっています。
次号は、ゲームの基本「四色牌」、ゲームの歴史「オーケイ」です。110号まで連載予定なので、御高覧頂けたら幸いです。

何卒よろしくお願い致します。