QOOTESの脳ミソ

日記や旅の記録(現在進行中および過去の旅)がほとんどですが、たまに「腹黒日記風」になっているのでお気を付けください。

釧路>恵庭(札幌雪まつり日帰り見学)>青森>そして秋田、旅はちょうど折り返し。

2025-02-10 00:39:42 | 日記
1月31日に羽田から空路で釧路に到着し、本日10日目(2月10日)。ちょうど今回の旅程の折り返し地点です。

非常に楽しい。

移動している時が一番楽しいですね。

昨日はJR奥羽本線で青森から秋田に移動。釧路の日記でも書きましたが、毎年冬の道東旅行では釧路の後いつも帯広に寄っていたのですが、今回はなぜか外したところ、それが正解。帯広に寄っていたら豪雪の餌食になって以後の予定に支障をきたすところでした。

その運の良さはまだ続いており、ここ数日の日本海側の豪雪の影響で昨日は秋田以南山形方面の奥羽本線にいろいろと支障があったようでしたが、青森ー秋田間は何の問題もなく、秋田に着いてするするっとホテルにチェックイン。

その前に青森の締めに朝早くからやっている煮干し中華のくどうさんでいただいた朝ラーの紹介。

ワンタン入りにしてみました。煮干し中華、ほんとに好きです。


で、秋田に戻ると、ビジネスホテルではなくシティホテルになるのかな、部屋はこんな感じで居心地もよろしい。




石原裕次郎ごっこもできます。


ネスプレッソも完備。嬉しい。

このホテルチェーンでは、先日2026年12月まで2年間有効のクラブラウンジ利用権をいただいたので、夕方のカクテルタイムでお酒と軽食をいただきました。秋田のこのホテルでは、カクテルタイムに秋田の地酒をこんなに出してくださるのでとても楽しゅうございます。ビールもあるしワインもいろいろな銘柄が揃えられています。



今日も飲むぞ!

8銘柄のうち6銘柄を一杯ずついただいたらいい気分になってしまい、部屋で2~3時間ボヤっとしていました。が、お酒をいただいて少しつまんだくらいなので22時過ぎにおなかが空いてしまい(笑)、何か食いに行こうかと外に出ると水分の少ないアラレのような雪が降っていました。

雪をできるだけ感じたいので、帽子はかぶらず雪にパチパチうたれながら歩き出しました。気持ちよかったです。

駅前には深夜までやっているチェーン店の居酒屋が何軒もあるのでそこでもよかったんですが、昨晩は居酒屋というよりちょっと食べられればいいだけだったので、とっておきの店に。

秋田の歓楽街は川反(かわばた)と言い、その名の通り川に沿って広がっているのですが(写真を左に一本入ったところが歓楽街のメインストリート)、

その一番端に、毎日22時開店翌14時閉店という奇妙な営業時間帯の「たちそば」という蕎麦屋さんがあるのです。美味いです。

このお店、ほんとにおもしろくて、22時開店なのは知っていたので以前21:55くらいに行ったんですが、ほぼ真っ暗だったので(ん?もしかして臨時休業なのかな)と思っていたら、22時になると同時にパッカー!と明かりがついて急に営業が始まったんです(笑)。

僕の筆力ではよく伝わらないと思うのですが、そのいきなり具合が面白いんですよね(笑)。

お酒は全部缶や瓶で後ろのケースから自分で取ってくる形式。昨日は「秋田限定 秋田サワー」のリンゴをいただきました。

それを飲みながら麺を注文。ここの名物はおばけシリーズ。蕎麦だけでなく、稲庭うどんなど他の麺も選べるので、昨日は稲庭の「おばけ」にしました。ラーメンもあったはずです。

おばけとは、きつねとたぬきと月見全部が載ったものになります。ほどなくして着丼。卵の黄身が濃いオレンジ色なのを見てさらに食欲がわきました☆

この近くにはスーパー銭湯もあるので、そこに21時頃行って風呂に入った後22時以降にここで蕎麦とかうどんを食って帰るのも罪深くていいですね(笑)。

これも以前に日記に徒然書きましたが、今回は戦国~江戸時代のお城の跡を観に行こうと思います。お城の名前は久保田城、千秋公園という公園がそのまま城の跡になるようです。

因みに秋田城と言うと、これは平安時代の東方征伐とか蝦夷征伐とかをしていた時代の古い城なので(初の征夷大将軍 坂上田村麻呂の頃だと思います)、僕らが普通城と聞いて思い浮かべるものとは少し違います。そちらは昨年の今頃観に行きました。

いつも書いているので繰り返しになりますが、戦国時代の大名は今で言うただの社畜だから僕はそんなに好きではありません。幕末の志士もただの社畜です。ということで、平安時代の秋田城の方を優先したため、久保田城に行くのは後回しになっています。

飛鳥時代から平安時代の、老若男女の御公家さんたちが「おほほほ~」と笑いながら、袖口からお茶や酒に毒を仕込んで眉一つ動かさずに政敵を殺す時代が大好きです(あくまでもイメージです(笑))。

毒盛って口から泡出して死んでるのを上から見下ろして、

「あれ、死にはったわ、おーほほほ」って手で口元を隠す感じ(笑)。

「乾いてるのにガンガン入れる」(BOOWY)筋肉バカの戦国社畜大名や幕末の社畜志士には到底できない所業で、大好きです(笑)。

ま、でも一回は観ておかないととおもいまして、久保田城。

秋田は佐竹さんですね。秋田の大名の名前も佐竹さん、今の県知事も佐竹さん。殿様の末裔でしょうね、きっと。

一方、青森だと津軽の方は津島さんですね。昔、津島さんって言う青森選出の国会議員の先生もいらっしゃいましたよね、津島雄二さんかな。太宰治の本名も津島さんですね。でも津島さんは元は大名ではないのかな。

その辺はよくわかりませんが、初めて会う人に苗字を聞くと出自がわかることが多くて楽しいですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (QOOTES)
2025-02-10 16:33:55
>あみん (hgn) さんへ
あの番組に出ていたんですか。営業時間が独特なだけに、番組的に面白い人とたくさん出会えたんでしょうね(笑)。

煮干しラーメン美味しいですよね。店も山ほどあるので、次はどこに行こうかなって楽しみがあります。浅草にも雷門の近くに青森煮干し中華の店があるんですよね。
返信する
Unknown (あみん (hgn))
2025-02-10 12:28:20
 かわばたのたちそば。たぶん、NHKの72時間辺りで放映しましたよね。
 川反は是非とも行ってみたい繁華街の一つです。

 青森の煮干しラーメンは1回で虜になりました。2泊3日で3食頂いて帰ってきました。
返信する

コメントを投稿