昨日帰宅したばかりでしたが、本日は所用で一泊だけ大阪ベイブルース。
早朝の羽田は、ピリッとした気持ちのいい空気の中、富士山がとても美しく。

折角なので来年のワンワールドエメラルド修行を兼ねてJALのファーストクラスを取りました。もう少しでエメラルド資格に届きます。これでエメラルドは4年目か5年目になります。
機内食は和食、太刀魚が美味しかったです。ご飯は北海道のふっくりんこでした。大好きなコメの銘柄です。

機内エンタメプログラムのメニューを見ていたら、地球の歩きかたチャンネルの森山未來さんによるタイ・アートツアーがあったのでそれを鑑賞。
森山未來さんは、基本的に小難しいことを語るのですが、他の人と違ってその言葉がきちんと自分の身から出てきている感じがするので、安心して、興味を持って観られるんです。
若い頃に趣味みたいな研究している人しかいない文系の大学院で修士号をいただいたのですが、暇な時に博士課程の方に皆さんどんな研究をされているのか、そしてその目的をよく聞いてたんです。そうしたら、どの人もその後の就職(会社員、研究職)のためだけに適当に決めたテーマに沿って研究をしている印象だったんですが、そんな中、一人の先輩が彼の研究について「〇〇はこれからどうなっちゃうんだろうって思ったら気が気じゃなくてね、それでここで研究をしようと思って来たんだよね。ちょうど同じテーマで研究生活をされている先生がここにいたんでね。」とぼそっと言ったのが、ちょうど森山未來さんのようにしっかりと自分の身から出てきた問題意識に聞こえて、あの時ようやく「腑に落ちる人」に会いました。彼だけが唯一尊敬できる先輩でした。
森山さんのその番組も非常に面白かったです。明日の帰りの便でも同じものをもう一度観ようと思います。
昼過ぎに無事に用事を済ませて先ほど難波の高島屋を歩いていたら、鳩居堂のコーナーがあったので、来年のお年玉用のポチ袋を買っておきました。
もう準備を始めないと、12月に一気に準備するとごそっとお金が無くなって悲しくなっちゃいますからね。年末に楽をするために、数千円ずつ積み立てを始めていかないと。
お年玉袋はほぼいつも、京都の鳩居堂のポチ袋に入れて渡すことに決めてるんです。
「おじさん、モノ選びのセンスがないのよね・・・」って言われたくないので、よほどできのいいものでない限りは100均とかスーパーでは買いません。
鳩居堂です!
で、購入したのがこれ。写真上部のモノです。両方とも鳩居堂。やはり京都寺町の鳩居堂本店の方が品ぞろえははるかに多いんですよね。でも、今日は大阪高島屋にあったものだけでも、ダセえとは言われないと思います(笑)。

保育園児と小学生の小さい子(姉の子供の子供)たち(総勢7人)には右上の薄い黄色のポチ袋に。妹の息子二人は大学生なので、これ見よがしに一万円札を左上のでかい富士山の封筒に入れて渡してやります(笑)。彼らはあと2回くらいで終わりですね、お年玉。
その下は「みんな大好き」ミャクミャクです。この大きさのラバーのキーホルダーは大阪以外では見たことがなかったので、一個購入しました。
ミャクミャク、意外と好きなんですよね。
「ゲロキモかわいい」ところが(笑)。
でも、大阪万博には来ません。あんな暑い季節に来たくないし、万博は我が町「愛知万博」を満喫したんで、もういいんです。ほんとに楽しかったな。批判一方ですが、ふたを開けたらきっと楽しめると思いますよ、大阪万博も。
ミャクミャクって名前の由来は全然聞いたことも調べたこともないんですが、色から判断するに、さしずめ「静脈・動脈」のミャクミャクなんでしょうね。違う?
大阪はもとより大阪圏の隅々にまで張り巡らせた静脈で古き悪いものを体外に排出し、動脈で栄養を隅々にまで行きわたらせ、活発な新陳代謝でますます大阪を「大阪都」を発展させていこう"や"ないですか!(松井)
「ちいさいことからコツコツと、でございます。」(目玉)
「アタシ、吉村さんについてくわ!大阪は負けへんのやで~!」(大阪おかん1)
「負け『ひん』やないんやで~、負け『へん』のやで~!」(大阪おかん2)
どうせそんなところでしょうね「ミャクミャク物語」。
ちゃうか(笑)?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます