東京を離れ、新潟の実家に戻りました。
引っ越し比較サイトを使ってみたので覚え書き。
@引っ越し見積もりサイト
概ねの情報を入力すると、受注可能な会社にそれを拡散し
各社から連絡が来るので見積もりを依頼する。
最初から合い見積もりとわかっているため、
各社も金額はがんばってくれるのではなかろうか。
今回は、たまたまネットで最初にみつけた「ズバット引越し比較」を使用。
あとで見たら、見積もりサイト自体も競合があるようだけど
たまたま選択したここは「上の中」くらいらしい?
@入力すると
夜9時すぎ、情報を送信したらいきなり携帯にどんどん連絡が。
これは驚いたけど、引っ越し会社さんも競争なんですね。
これから使う人は、メモの準備をしたうえで送信ボタンを押すといいですw
電話がとまったのでもしやとメールを見ると、こちらにも各社さんから。
@下見に向けて
独り暮らしとはいえ、買ったものを捨てられないぼくは
けっこうな数の書籍(古雑誌含む)、映像音楽ソフト(レーザーディスク含む)
歴々の、何代も前からのPC(使ってないDT2台、ノート3台)
など、独り暮らしとしては膨大な物品を所有している。
見積もりサイトへの入力は「独り」にしたため、簡易引越しのオファーも来てて
そういうのは最初から無理とか、検討したうえで3社に足を運んでもらうことにした。
ZOOMで部屋を見せる下見の打診もあったけど、逆に面倒に思えたのでパス。
@A社
最初に下見に関する同意書にサインを求められた。これはA社だけ。
貴重品を出しておかないとか、常に下見者の傍にいるとか、
下見後のトラブルを警戒している模様。
そういえば最近、引越し作業員が何か盗んだとかそんなニュースを見た気がしたけど
A社だったのかな?ひとりヘンな奴が、何かやらかすと大変ですなぁ。。。
Googleストリートビューで搬入先を確認して、搬入時は小さいトラック2台に
分けた方がよさそうなどの判断をしていたのが印象的。
⇒ 提示額は19万円弱
@B社
引き取りと搬入の間を数日空けたいと伝えていたはずだったけど伝わっておらず。
そのようなオプションは用意してないとのこと。
トラックに積んだらそのまま届け先に行って降ろすしかできないと言ってきたので
A社はどこかのコンテナで保管するようだと伝えたら、その場で電話で調べてくれた。
でも「2回引越しするような扱いになってしまいます。。。」と言って
少々すまなそうに出してくれた見積もりはかなり高額。なんかごめん。
⇒ 提示額はA社よりかなり高額
@C社
室内を一通り見た上で、A社B社からは無かった日程の打診を受ける。
「この日、いまけっこう空いてます。ここなら思い切った値段が出せます」
とのことで、頼んでみたところ最安値が。
見積もりの有効期限を尋ねたら時々刻々変動みたいに言うので、その場で契約。
合い見積もりが気楽にとれたことで、けっこう満足感があります。
⇒ 提示額は17万円弱
@見積もりサイト、その後
いちど携帯に「ウオーターサーバーご案内」の電話がかかってきました。
その際に「メールなら送っても構わないけど、電話は遠慮して欲しい」と告げたら
その後電話はありません。メールは二週に一通ていど届いています。
@ちょっと思ったこと
引越し業者候補の中に、ひとつ新潟の業者がありましたが連絡ありませんでした。
たいして変わらないなら少しくらい高くても。。。という気持ちもあったんですけどねw