2021 4.19 東京都発表405名(前週306 前々週249)
2020年4月以降、東京都は区市町村別の生の累計陽性者数表を公表しています。
以下に陽性者数累積や新規の区市町村別感染者数の図表や資料を集めて、大きくは23区内と多摩地域に分けて区市町村階層化統計グラフ化しています。
以下の統計グラフからは多摩地域でも週平均で増勢気味になってきました。全都的にリバウンド状況になってきました。。
区市町村の陽性者数の評価には検査数の区市町村データも必要です。以下のURLのGitHubにてグローバルオープンになっている東京累積陽性者数データ
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-confirmed-cases-by-municipalities
が、国際的に正当な新型コロナ疫統計データとの評価を受けるためには、母数である検査数まで区市町村別データに加えて公開し、都内の区市町村別陽性率などを統計的・科学的に評価できるようにすべきでしょう。
Green Plots

以下の2020年2月以降のプロックを見やすくするために縦に3倍に変更しています。
Pink Plots

Map

以下の点線の範囲では多摩地域コロナ感染者数を分離した東京23区別の日別の新規コロナ感染者数データを記録しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は前日付けで東京都が公表している区市町村別累積感染者数データ表です。
東京都発表区市町村別の前日までの累積感染者数データ表

上記の表の読取りまたはGithub公表データを用いて、前々日累積感染数からの前日累積感染数の増分を算出して、区&市町村別の日毎の新規感染者数としています。
データ表が先に公表されることが多いので、Gihubデータが遅れるときは、データ表から読み取ります。
また区市町村データを、上記表から個別に目視で読み取ることは、各区市町村の感染動向をリアルに把握するのに重要です。
週に1度はデータ表からの目視読取りをするようにしています。
2020年4月からの23区における日毎の新規陽性者数のプロット

2020年4月からの多摩地域における日毎の新規感染者のプロット

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は上記の区別と多摩地域市町村別プロットの2021年2月から拡大プロットです。感染状況の把握に役立ちます。

2020年4月以降、東京都は区市町村別の生の累計陽性者数表を公表しています。
以下に陽性者数累積や新規の区市町村別感染者数の図表や資料を集めて、大きくは23区内と多摩地域に分けて区市町村階層化統計グラフ化しています。
以下の統計グラフからは多摩地域でも週平均で増勢気味になってきました。全都的にリバウンド状況になってきました。。
区市町村の陽性者数の評価には検査数の区市町村データも必要です。以下のURLのGitHubにてグローバルオープンになっている東京累積陽性者数データ
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-confirmed-cases-by-municipalities
が、国際的に正当な新型コロナ疫統計データとの評価を受けるためには、母数である検査数まで区市町村別データに加えて公開し、都内の区市町村別陽性率などを統計的・科学的に評価できるようにすべきでしょう。
Green Plots

以下の2020年2月以降のプロックを見やすくするために縦に3倍に変更しています。
Pink Plots

Map

以下の点線の範囲では多摩地域コロナ感染者数を分離した東京23区別の日別の新規コロナ感染者数データを記録しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は前日付けで東京都が公表している区市町村別累積感染者数データ表です。
東京都発表区市町村別の前日までの累積感染者数データ表

上記の表の読取りまたはGithub公表データを用いて、前々日累積感染数からの前日累積感染数の増分を算出して、区&市町村別の日毎の新規感染者数としています。
データ表が先に公表されることが多いので、Gihubデータが遅れるときは、データ表から読み取ります。
また区市町村データを、上記表から個別に目視で読み取ることは、各区市町村の感染動向をリアルに把握するのに重要です。
週に1度はデータ表からの目視読取りをするようにしています。
2020年4月からの23区における日毎の新規陽性者数のプロット

2020年4月からの多摩地域における日毎の新規感染者のプロット

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は上記の区別と多摩地域市町村別プロットの2021年2月から拡大プロットです。感染状況の把握に役立ちます。
