南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

2018 11/24 QZSS(日)IGSO(中印)軌道 NavICペア準太陽合入り 6時間アニメGIFと縦拡大アニメとの比較

2018年11月24日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
2018 11/24 QZSS/IGSO非圧縮アニメGIFとアニメGIF拡大縦表示との比較記録します。

6時間連続アニメGIFを2倍拡大と


4倍拡大縦表示で比較記録します。


2倍拡大ではインドNavICペアはいずれも、太陽合に入りつつあると見えますが、
4倍拡大でのインドNavICペアでは、やっと太陽準合に入ったことが分かります。
4倍拡大アップロードが可能となった威力が分かります。

このインドNavICペアの並立太陽合ピークは来週前半となるでしょう。このペア間では太陽合はかなりぴったりの同期生起となるでしょう。どの程度の同期差になるかは4倍拡大表示から、かなりの程度まで判断できるでしょう。

次のインドNavICペアとは:東輪Nv-IGSO-1D 西輪Nv-IGSO-1B
次の中国BDSSペアとは :東輪BD-IGSO-3 西輪BD-IGSO-6

そして次の中国ペアが速度を上げて太陽軌道に接近して、太陽合へ向かっています。

QZSSの次の発展にとって、QZSS/IGSOの軌道をじっくり腰を据えて観察することは重要です。

アップロードサイズの関係でこの6時間帯のみですが、24時間通して見ることから新しいユニークな軌道整列の発見も見えています。
この記事についてブログを書く
« 2018 11/23-11/24 祝!大阪万... | トップ | 2018 11/24-11/25 おはようYR... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事