ファーウェイMate20ProとMate9のGNSSLoggerの出力画像の比較です。
一番下に2台を並べてサイズ比較したものも付けてます(汚いですが)。Mate20Proはスリムです。しかし実感するパワー比は数倍以上ですね。2年間でこれだけ急ピッチ進化したことが分かります。重さも軽いので、内ポケットに軽く入ってしまって使えるという感想を持ちました。
一番上の図はGNSSLoggerをALLにして屋外でPLOTしたものです。Mate9は各受信衛星のトレースを追えます。しかしMate20Proの爆発的ALLの出力図を見て最初は何だろうと驚きました。
2番目の図はQZSSのみを選択したものです。Mate9では3機の衛星のトレースが軽く追えます。しかしMate20Proではギザギザがひどいです。これは3衛星のL1とL5の2周波受信の出力を交互に連続PLOTしているから理解しました。Mate20Proでは2周波出力を1秒間隔で得ることが出来るようです。早くQZS-3(GEO)もパワフルスマホで受信できるようにしないともったいないです。
以上速報です。
カメラ性能・機能が15分間の星空撮影や超広角撮影やマクロ撮影など凄いので、GNSS Rawdataモニタリングには、しばらくはもったいなくて使用しません。時々は報告しますが。
ちょっとした一眼レフカメラを3本の交換レンズとともに、内ポケットに軽くいれているようなものですね。外出・旅行の写真として十分撮れますね。SIMを入れるところなどの全体の防水の仕組みがしっかりしてます。今日のような小雨なら十分使えそうです。
以下は2日前の記事を少し加筆したものです;
入手したばかりのファーウェイMate20Pro(アンドロイド9機)によるAndroiTSのレベルプロットを記録します。
QZSSはQZS-3(GEO)を除く3機はしっかり受信できています。ガリレオの姿はありませんが、AndroiTS.apkはどうも開発が止まっているようです。ガリレオは受信できなくても合計31機受かっています。感度は高いようです。
別のアプリでガリレオは受信できています。
また既に2周波系統でのRawData受信をQZS3機などについても確認しています。現在グーグル謹製のGNSSLoggerの最新版と格闘中です。Raw data対応のアプリは2周波への移行は既に済んでいるものが多いようです。PLAY STOREでGNSS Dual Frequencyとして検索すると主要アプリがでてきます。
この半年のGNSSRaw data関係は当方のブランク期間のあいだに米国・中国・欧州で大きく進展しています。日本では立命館アプリRitzの2周波化で一矢を報いて頂いています。
一番下に2台を並べてサイズ比較したものも付けてます(汚いですが)。Mate20Proはスリムです。しかし実感するパワー比は数倍以上ですね。2年間でこれだけ急ピッチ進化したことが分かります。重さも軽いので、内ポケットに軽く入ってしまって使えるという感想を持ちました。
一番上の図はGNSSLoggerをALLにして屋外でPLOTしたものです。Mate9は各受信衛星のトレースを追えます。しかしMate20Proの爆発的ALLの出力図を見て最初は何だろうと驚きました。
2番目の図はQZSSのみを選択したものです。Mate9では3機の衛星のトレースが軽く追えます。しかしMate20Proではギザギザがひどいです。これは3衛星のL1とL5の2周波受信の出力を交互に連続PLOTしているから理解しました。Mate20Proでは2周波出力を1秒間隔で得ることが出来るようです。早くQZS-3(GEO)もパワフルスマホで受信できるようにしないともったいないです。
以上速報です。
カメラ性能・機能が15分間の星空撮影や超広角撮影やマクロ撮影など凄いので、GNSS Rawdataモニタリングには、しばらくはもったいなくて使用しません。時々は報告しますが。
ちょっとした一眼レフカメラを3本の交換レンズとともに、内ポケットに軽くいれているようなものですね。外出・旅行の写真として十分撮れますね。SIMを入れるところなどの全体の防水の仕組みがしっかりしてます。今日のような小雨なら十分使えそうです。
以下は2日前の記事を少し加筆したものです;
入手したばかりのファーウェイMate20Pro(アンドロイド9機)によるAndroiTSのレベルプロットを記録します。
QZSSはQZS-3(GEO)を除く3機はしっかり受信できています。ガリレオの姿はありませんが、AndroiTS.apkはどうも開発が止まっているようです。ガリレオは受信できなくても合計31機受かっています。感度は高いようです。
別のアプリでガリレオは受信できています。
また既に2周波系統でのRawData受信をQZS3機などについても確認しています。現在グーグル謹製のGNSSLoggerの最新版と格闘中です。Raw data対応のアプリは2周波への移行は既に済んでいるものが多いようです。PLAY STOREでGNSS Dual Frequencyとして検索すると主要アプリがでてきます。
この半年のGNSSRaw data関係は当方のブランク期間のあいだに米国・中国・欧州で大きく進展しています。日本では立命館アプリRitzの2周波化で一矢を報いて頂いています。