rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

ぷららメールサーバーのセキュリティ対策とPanasonicドアフォンメール通知

2023-11-20 11:00:00 | 
ぷららメールサーバーのセキュリティ対策で問題だった「CRAM-MD5」機能廃止方法が11月改修で修正された。
$ openssl s_client -4 -connect secure.plala.or.jp:587 -starttls smtp -quiet
depth=3 C = IE, O = Baltimore, OU = CyberTrust, CN = Baltimore CyberTrust Root
verify return:1
depth=2 C = US, O = DigiCert Inc, OU = www.digicert.com, CN = DigiCert Global Root CA
verify return:1
depth=1 C = US, O = DigiCert Inc, CN = DigiCert TLS RSA SHA256 2020 CA1
verify return:1
depth=0 C = JP, ST = Tokyo, L = Chiyoda-Ku, O = "NTT DOCOMO, INC.", CN = *.plala.or.jp
verify return:1
250 SIZE 20971520
ehlo localhost
250-msc12.plala.or.jp
250-AUTH=LOGIN PLAIN
250-AUTH LOGIN PLAIN
250-PIPELINING
250-DSN
250-8BITMIME
250 SIZE 20971520
quit
221 msc12.plala.or.jp ESMTP server closing connection
read:errno=0
EHLOのAUTH応答からCRAM-MD5が消えた。
早速VL-SWH705KLのメール通知用メールサーバーをぷららのメールサーバーに変更した。
①メールサーバ登録/修正
送信元アドレス: someone@somewhere.plala.or.jp
送信メールサーバー: secure.plala.or.jp
送信ポート: 587
セキュリティの種類: TLS
SMTP認証: 使用する
アカウント名:someone@somewhere.plala.or.jp
パスワード: himitunoaikotobahirakegoma
-------------
メール送信テストを行います: はい
結果認証エラーで接続出来ない。
②メールサーバ登録/修正
送信元アドレス: someone@somewhere.plala.or.jp
送信メールサーバー: secure.plala.or.jp
送信ポート: 465
セキュリティの種類: SSL
SMTP認証: 使用する
アカウント名:someone@somewhere.plala.or.jp
パスワード: himitunoaikotobahirakegoma
-------------
メール送信テストを行います: はい
接続しメール送信テストが実行される。
③メールサーバ登録/修正
送信元アドレス: someone@somewhere.plala.or.jp
送信メールサーバー: secure.plala.or.jp
送信ポート: 587
セキュリティの種類: なし
SMTP認証: 使用する
アカウント名:someone@somewhere.plala.or.jp
パスワード: himitunoaikotobahirakegoma
-------------
メール送信テストを行います: はい
セキュリティ上問題だが接続しメール送信テストが実行される。
何故、TLSだけ認証エラーになるのか確認するためWiresharkでパケットキャプチャして確認してみた。

Port 587/TLS

メールサーバーに接続後、EHLOでSTARTTLSを確認。STARTTLSを起動、TLSVersion1.0で接続要求するが、サーバーから接続拒否。
opensslでぷららメールサーバーが許容するTLS versionを確認すると
$ openssl s_client -4 -connect secure.plala.or.jp:587 -starttls smtp -no_tls1_1 -no_tls1_2 -quiet
4634283692:error:1400442E:SSL routines:CONNECT_CR_SRVR_HELLO:tlsv1 alert protocol version:/System/Volumes/Data/SWE/macOS/BuildRoots/37599d3d49/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-56.60.4/libressl-2.8/ssl/ssl_pkt.c:1200:SSL alert number 70
4634283692:error:140040E5:SSL routines:CONNECT_CR_SRVR_HELLO:ssl handshake failure:/System/Volumes/Data/SWE/macOS/BuildRoots/37599d3d49/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-56.60.4/libressl-2.8/ssl/ssl_pkt.c:585:
---
$ openssl s_client -4 -connect secure.plala.or.jp:587 -starttls smtp  -no_tls1_2 -quiet
4367462060:error:1400442E:SSL routines:CONNECT_CR_SRVR_HELLO:tlsv1 alert protocol version:/System/Volumes/Data/SWE/macOS/BuildRoots/37599d3d49/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-56.60.4/libressl-2.8/ssl/ssl_pkt.c:1200:SSL alert number 70
4367462060:error:140040E5:SSL routines:CONNECT_CR_SRVR_HELLO:ssl handshake failure:/System/Volumes/Data/SWE/macOS/BuildRoots/37599d3d49/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-56.60.4/libressl-2.8/ssl/ssl_pkt.c:585:
---
$ openssl s_client -4 -connect secure.plala.or.jp:587 -starttls smtp -no_tls1_1 -no_tls1 -quiet
depth=3 C = IE, O = Baltimore, OU = CyberTrust, CN = Baltimore CyberTrust Root
verify return:1
depth=2 C = US, O = DigiCert Inc, OU = www.digicert.com, CN = DigiCert Global Root CA
verify return:1
depth=1 C = US, O = DigiCert Inc, CN = DigiCert TLS RSA SHA256 2020 CA1
verify return:1
depth=0 C = JP, ST = Tokyo, L = Chiyoda-Ku, O = "NTT DOCOMO, INC.", CN = *.plala.or.jp
verify return:1
250 SIZE 20971520
quit
221 msc12.plala.or.jp ESMTP server closing connection
read:errno=0
TLSv1.0とTLSv1.1では接続出来ずTLSv1.2以上で接続許可となっている。
Panasonic VL-SWH705KLのエラーメッセージ「[U149]」からトラブルの原因を推測するのが難しい。

Port 465/SSL

SSL接続は、TLSv1.2で接続される。
VL-SWH705KLでは、セキュリティの種類がTLSとSSLでTLSバージョンが異なる。どういうつくりなんだ?


 
ぷららメールサーバーがセキュリティ対策を実施
Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのメール通知が停止した
Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのメール通知が停止した-調査結果
Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのメール通知が停止した-調査結果#2
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷららメールで廃止されたSMTP認証CRAM-MD5と未提供のDIGEST-MD5を確認

2023-11-16 11:00:00 | ネットワーク
ぷららメールサーバーがセキュリティ対策を実施」でSMTPの認証方式「CRAM-MD5」が廃止された。暫定対策のため「 Panasonic ドアフォン VL-SWH705KLのメール通知が停止した-調査結果」でDebian10にPostfixメールサーバーを稼働させCRAM-MD5認証でメールを受け、ぷららメールサーバーへPLAIN認証を使いTLS接続で中継させた。
平文パスワードを送信する必要がある「LOGIN」と「PLAIN」認証だけにするとは、どの様な「セキュリティ」対策なのだろうか?
「LOGIN」「PLAIN」認証より「CRAM-MD5」認証の方がよほどセキュリティが高い気がする。
「DIGEST-MD5」認証とか「OAUTH」認証とかを加えるなら理解出来るが、、、

今更だが、Postfixメールサーバーで「CRAM-MD5」と「DIGEST-MD5」の認証をsmtpコマンドレベルで確認してみた。

(1)CRAM-MD5
「CRAM-MD5」は、検索するとコマンドレベルでの確認事例が出てくる。
smtp接続後、コマンドで「auth cram-md5」で認証方法を提示すると「base64でエンコードされたチャレンジ文字列」応答がある。
チャレンジ文字列をアカウントのパスワードをkeyとしてHMAC-MD5でhashコードを生成する。
ユーザIDとhashコードをスペース連結した文字列をbase64エンコードしてチャレンジ応答とする。
CRAM-MD5でSMTP認証テスト」を参考にして掲載のシェルスクリプトをmacOS Big Sur(11.7.10)で実行したがエラーとなる。
cram-md5.sh
#!/bin/bash

if [ $# -ne 3 ]; then
  echo "構文:"
  echo "cram-md5.sh [ユーザID] [パスワード] [Base64コード]"
  exit 1
fi
USERID=${1:?}
PASSWD=${2:?}
WORD=${3:?}

function hmac-md5() {
  CODE=${1:?}
  KEY=${2:?}
# normal openssl require awk because the output is (stdin)= 'result'
#        echo "$CODE" | base64 -d  | openssl dgst -md5 -hmac "$KEY" | awk '{print $2}'
# openssl in macOS Big Sur
        echo -n "$CODE" | base64 -d  | openssl dgst -md5 -hmac "$KEY"
}

echo
echo "出力:"
echo "以下のコードを貼り付けてください"

echo
echo -n  "${USERID}" $(hmac-md5 "${WORD}" "${PASSWD}") | base64 | tr -d '\n'
echo
echo

exit 0
赤字の修正で正しいレスポンスコードが生成される。
Debian10には、「/usr/bin/gen-auth」がインストールされていた。
/usr/bin/gen-auth
gen-auth cram-md5 someone@somehost.plala.or.jp himitsunokotoba PDk1NTA5Njk2LjM0NjA3MDhAc29tZWhvc3QucGxhbGEub3IuanA+
c29tZW9uZUBzb21laG9zdC5wbGFsYS5vci5qcCA5MTY4ZmZmNWZlNGRiMmEwMDUzN2NlYmI4OGQ5ODg3MA==

echo -n "c29tZW9uZUBzb21laG9zdC5wbGFsYS5vci5qcCA5MTY4ZmZmNWZlNGRiMmEwMDUzN2NlYmI4OGQ5ODg3MA==" | base64 -d
someone@somehost.plala.or.jp 9168fff5fe4db2a00537cebb88d98870
$ openssl s_client -connect somehost.plala.or.jp:587 -starttls smtp -quiet
250 CHUNKING
auth cram-md5
334 PDk1NTA5Njk2LjM0NjA3MDhAc29tZWhvc3QucGxhbGEub3IuanA+
c29tZW9uZUBzb21laG9zdC5wbGFsYS5vci5qcCA5MTY4ZmZmNWZlNGRiMmEwMDUzN2NlYmI4OGQ5ODg3MA==
235 2.7.0 Authentication successful
quit
221 2.0.0 Bye

(2)DIGEST-MD5
DIGEST-MD5(RFC2831)を検索してもコマンドレベルでの確認事例を見つけられなかった。「今更ながら DIGEST-MD5 SMTP認証」が詳細にプロトコルを記載していた。これを参考にDIGEST-MD5を確認してみた(「今更ながら CRAM-MD5 SMTP認証」も参考になった)。
「今更ながらDIGEST-MD5 SMTP認証」には、パラメータ類とhash計算結果が書かれているのでmacOSのopensslを使い計算式をシュミレートしてみた。同記事 「2)レスポンスMD5ハッシュの生成」で式
A1 = { H( { username-value, ":", realm-value, ":", passwd } ),
           ":", nonce-value, ":", cnonce-value }
の H( { username-value, ":", realm-value, ":", passwd } を計算するとHEX表記で
$ echo -n "info.example.com:example.com:userpassword" | openssl dgst -md5
0e50b2e5e12c4b08c865045a4bb780d1
記載値と一致する。この値を使い、HEX(H(A1))値を計算する
md5a1x=`echo -n "info.example.com:example.com:userpassword" | openssl dgst -md5 -binary`
echo -n $md5a1x | od -t x1
0000000    0e  50  b2  e5  e1  2c  4b  08  c8  65  04  5a  4b  b7  80  d1
0000020
echo -n "$md5a1x:JQMKtdgbEhMra4GdAYmAjQ==:lWF{[QuiRj}_L[PW" | openssl dgst -md5
7ab35907e69a040ad638cb3cd61ba9ff
値が違う。。。
示されたハッシュ値は「46 a5 d6 cc c1 56 d8 ca 8d a9 70 72 3d 45 5d 17」
「H( { username-value, ":", realm-value, ":", passwd } )」を「HEX( H( { username-value, ":", realm-value, ":", passwd } ) )」としてハッシュ値を確認もしてみた。
$ md5a1x=`echo -n "info.example.com:example.com:userpassword" | openssl dgst -md5`
$ echo $md5a1x
0e50b2e5e12c4b08c865045a4bb780d1
$ echo -n "$md5a1x:JQMKtdgbEhMra4GdAYmAjQ==:lWF{[QuiRj}_L[PW" | openssl dgst -md5
352faec92f18b88e728c0ae086ead7f5
やはり違うようだ。
同記事「2-2) A2 データ列の生成」の式
A2 = { "AUTHENTICATE:", digest-uri-value }は
echo -n "AUTHENTICATE:smtp/mx.example.com" | openssl dgst -md5
e7280b0554e7e6636bd6a32ec6d5d2cf
で一致する。

smtpコマンドデータを検証するため、XPS8300上のDebian10にpostfixを稼働させ、VAIO上のDebian10を使い、DIGEST-MD5認証でメール送信する設定をしたEvolutionメールツールで送信を行い、Wiresharkでsmtpコマンドをキャプチャして確認した。
auth digest-md5
334 ---challenge(base64)
--- response(base64)
334 ---- rspauth(base64)
\r\n
235 2.7.0 Authentication successful
「auth digest-md5」smtpコマンドに対しサーバーから「334 ---challenge」の応答がある。
base64デコードしてnonce値、realm値を得る。
その他のパラメータは「qop=auth,charset=utf-8,algorithm=md5-sess」。charsetの値は、「"」無し。
responseデータからcnonce値、digest-uri値を得て、opensslで確認すると、式H( { username-value, ":", realm-value, ":", passwd }は、md5バイナリー値にnonce値とcnonce値を":"で結合したデータがA1となる事が判った。 
記事のA1ハッシュ値は、
「46 a5 d6 cc c1 56 d8 ca 8d a9 70 72 3d 45 5d 17」
でなく
「7a b3 59 07 e6 9a 04 0a d6 38 cb 3c d6 1b a9 ff」
となる。従って、「2-3) response ハッシュ値の算出」のハッシュ値は、
「9a ac 0f 21 5f 22 9c f8 20 83 b8 64 72 a2 78 8d」
となる。
「KD は2つの文字列を':'で連結の意」と注釈されているが、「RFC2617の3.2.1 The WWW-Authenticate Response Header」の解説で結合後にハッシュ化した値とされている。

「2-4) サーバに返すレスポンスデータ列の生成(base64)」は、
「dXNlcm5hbWU9ImluZm8uZXhhbXBsZS5jb20iLHJlYWxtPSJleGFtcGxlLmNvbSIsbm9uY2U9IkpRTUt0ZGdiRWhNcmE0R2RBWW1BalE9PSIsY25vbmNlPSJsV0Z7W1F1aVJqfV9MW1BXIixuYz0wMDAwMDAwMSxxb3A9YXV0aCxkaWdlc3QtdXJpPSJzbXRwL214LmV4YW1wbGUuY29tIixyZXNwb25zZT05YWFjMGYyMTVmMjI5Y2Y4MjA4M2I4NjQ3MmEyNzg4ZCxjaGFyc2V0PXV0Zi04」
となる。
base64デコード値は、
「username="info.example.com",realm="example.com",nonce="JQMKtdgbEhMra4GdAYmAjQ==",cnonce="lWF{[QuiRj}_L[PW",nc=00000001,qop=auth,digest-uri="smtp/mx.example.com",response=9aac0f215f229cf82083b86472a2788d,charset=utf-8」
(*charset=の値は、「"」でクォートしていない)

記事の「3)認証確認」で「クライアント側は、肯定応答をするために同じように A2 データ列を上記のものに変更したレスポンスハッシュ値を算出し、サーバ側に送り返します。」と解説されていたが、wiresharkの例では、単に「\r\n」を返すだけだった。
「rspauth」は、「A2 = { ":", digest-uri-value }」のハッシュ値(HEX)と定義されている。digest-uri-valueは、変化無いので、
「rspauth=8252052849c337d2b318ef3b11d8db83」
となる。

一応、肯定応答を記事のように作成してみた(base64)
「dXNlcm5hbWU9ImluZm8uZXhhbXBsZS5jb20iLHJlYWxtPSJleGFtcGxlLmNvbSIsbm9uY2U9IkpRTUt0ZGdiRWhNcmE0R2RBWW1BalE9PSIsY25vbmNlPSJsV0Z7W1F1aVJqfV9MW1BXIixuYz0wMDAwMDAwMSxxb3A9YXV0aCxkaWdlc3QtdXJpPSJzbXRwL214LmV4YW1wbGUuY29tIixyZXNwb25zZT04MjUyMDUyODQ5YzMzN2QyYjMxOGVmM2IxMWQ4ZGI4MyxjaGFyc2V0PXV0Zi04」
base64デコード値
「username="info.example.com",realm="example.com",nonce="JQMKtdgbEhMra4GdAYmAjQ==",cnonce="lWF{[QuiRj}_L[PW",nc=00000001,qop=auth,digest-uri="smtp/mx.example.com",response=8252052849c337d2b318ef3b11d8db83,charset=utf-8」

(3)DIGEST-MD5のチャレンジレスポンス生成スクリプト
macOSで動作するperlスクリプトを作成してみた
digest-md5.pl
#!/usr/bin/perl
# digest-md5 smtpfqdn userid password challenge
#
use Digest::MD5 qw(md5 md5_hex md5_base64);
use MIME::Base64;

$fqdnhostnm=$ARGV[0];
$userid=$ARGV[1];
$password=$ARGV[2];
$chleg=decode_base64($ARGV[3]);
#----
$chleg =~ /nonce="([^"]*)"/; $nonce=$1;
$chleg =~ /realm="([^"]*)"/; $realm=$1;
$chleg =~ /qop="([^"]*)"/; $qop=$1;
$chleg =~ /charset=([^,]*)/; $charset=$1;
$chleg =~ /algorithm=([^,]*)/; $algorithm=$1;
#----
$cnonce=`openssl rand -base64 16`;
chomp $cnonce;
$md5a1=md5_hex(md5("$userid:$realm:$password"),":$nonce:$cnonce");
$digesturi="smtp/$fqdnhostnm";
$md5a2=md5_hex("AUTHENTICATE:$digesturi");
$md5a2r=md5_hex(":$digesturi");
$response=md5_hex("$md5a1:$nonce:00000001:$cnonce:$qop:$md5a2");
$rspauth=md5_hex("$md5a1:$nonce:00000001:$cnonce:$qop:$md5a2r");
$drx="username=\"$userid\",realm=\"$realm\",nonce=\"$nonce\",cnonce=\"$cnonce\",nc=00000001,qop=auth,digest-uri=\"$digesturi\",response=$response,charset=$charset";
$drxra="username=\"$userid\",realm=\"$realm\",nonce=\"$nonce\",cnonce=\"$cnonce\",nc=00000001,qop=auth,digest-uri=\"$digesturi\",response=$rspauth,charset=$charset";
print "Digest-Response: \n";
print encode_base64($drx,""),"\n";
printf("\nResponseAuth: %s\n",encode_base64($drxra,""));


(4)DIGEST-MD5のチャレンジレスポンス生成スクリプトで接続確認
openssl s_client -connect debian10.familyname:587 -starttls smtp -quiet
depth=1 CN = Private Network CA, OU = Root Certificate Authority, O = 1A72E31E-EA31-4576-AAE6-8C03A00091CD, C = JP
verify error:num=19:self signed certificate in certificate chain
verify return:0
250 CHUNKING
auth digest-md5
334 bm9uY2U9IncxNWdkdm1oeEhKMExwVmVjWWlXbzE3cDNWcmpNZCtXMVI4eWFmeXNHaEk9IixyZWFsbT0iZGViaWFuMTAuZmFtaWx5bmFtZSIscW9wPSJhdXRoIixjaGFyc2V0PXV0Zi04LGFsZ29yaXRobT1tZDUtc2Vzcw==
dXNlcm5hbWU9InNvbWVvbmVAc29tZWhvc3QucGxhbGEub3IuanAiLHJlYWxtPSJkZWJpYW4xMC5mYW1pbHluYW1lIixub25jZT0idzE1Z2R2bWh4SEowTHBWZWNZaVdvMTdwM1Zyak1kK1cxUjh5YWZ5c0doST0iLGNub25jZT0iQUtFZ0kveEpPRVNTMXNJS0MwRXNhZz09IixuYz0wMDAwMDAwMSxxb3A9YXV0aCxkaWdlc3QtdXJpPSJzbXRwL2RlYmlhbjEwLmZhbWlseW5hbWUiLHJlc3BvbnNlPWEwMGYyN2I5NDNjZDk0Nzg4MWE1YzIwNTc0MDlmYWY3LGNoYXJzZXQ9dXRmLTg=

334 cnNwYXV0aD03NGI5Nzg1ZDkxNmUzYTYwMTcxODJhMWZjMGE1MWM2Mg==
--<RETURN KEY>--
235 2.7.0 Authentication successful
レスポンス応答は、RETURN KEYで応答した。
 ./digest-md5.pl debian10.familyname someone@somehost.plala.or.jp himitunokagi bm9uY2U9IncxNWdkdm1oeEhKMExwVmVjWWlXbzE3cDNWcmpNZCtXMVI4eWFmeXNHaEk9IixyZWFsbT0iZGViaWFuMTAuZmFtaWx5bmFtZSIscW9wPSJhdXRoIixjaGFyc2V0PXV0Zi04LGFsZ29yaXRobT1tZDUtc2Vzcw==
Digest-Response: 
dXNlcm5hbWU9InNvbWVvbmVAc29tZWhvc3QucGxhbGEub3IuanAiLHJlYWxtPSJkZWJpYW4xMC5mYW1pbHluYW1lIixub25jZT0idzE1Z2R2bWh4SEowTHBWZWNZaVdvMTdwM1Zyak1kK1cxUjh5YWZ5c0doST0iLGNub25jZT0iQUtFZ0kveEpPRVNTMXNJS0MwRXNhZz09IixuYz0wMDAwMDAwMSxxb3A9YXV0aCxkaWdlc3QtdXJpPSJzbXRwL2RlYmlhbjEwLmZhbWlseW5hbWUiLHJlc3BvbnNlPWEwMGYyN2I5NDNjZDk0Nzg4MWE1YzIwNTc0MDlmYWY3LGNoYXJzZXQ9dXRmLTg=

ResponseAuth: dXNlcm5hbWU9InNvbWVvbmVAc29tZWhvc3QucGxhbGEub3IuanAiLHJlYWxtPSJkZWJpYW4xMC5mYW1pbHluYW1lIixub25jZT0idzE1Z2R2bWh4SEowTHBWZWNZaVdvMTdwM1Zyak1kK1cxUjh5YWZ5c0doST0iLGNub25jZT0iQUtFZ0kveEpPRVNTMXNJS0MwRXNhZz09IixuYz0wMDAwMDAwMSxxb3A9YXV0aCxkaWdlc3QtdXJpPSJzbXRwL2RlYmlhbjEwLmZhbWlseW5hbWUiLHJlc3BvbnNlPTc0Yjk3ODVkOTE2ZTNhNjAxNzE4MmExZmMwYTUxYzYyLGNoYXJzZXQ9dXRmLTg=
レスポンス応答を「今更ながら DIGEST-MD5 SMTP認証」記載に従って応答(ResponseAuthを送信)し、認証が成功する事を確認した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする