犬榮車輌 京成 Nゲージ @rainua_

犬榮車輌という工場名でNゲージの加工をしてます。京成に乗入れする各社局を集めて弄るのがメインです。言語:おおよそ日本語

【1801編成】スイッチ増設

2021-09-08 16:56:00 | 京急 新1000形
ご無沙汰しております。
暑い日は涼しい部屋での加工に限りますがなんだかんだ撮影に行ってしまったり…

今回は点灯化済みの京急1800形を加工していきます。アルミテープで通電させていましたが、安定性確保を狙って銅線に付け替えていきます。接続部分は引き続きアルミテープに頼っていきます。
クーラー下に急行灯スイッチがあるので屋根裏に張り巡らされています。
短絡しないようにテープで固定しています。



クーラー外すと見えるようになってます



増設したスイッチは床下に配置しました。
前部標識全てオンオフできます

ついでに台車側もアルミテープではなく銅線に変更して、増設方のスイッチに直結するようになっています。
M方の台車はアルミテープのままですが、チラツキは問題ないのでこのままで行こうと思います。

【1417編成】導入・1418号車 電装解除 - 京急

2019-09-15 01:30:00 | 京急 新1000形
発売元:グリーンマックス
購入先:ーーー
発売日:調査中
導入日:2015/02/16
商品名:京急新1000形3次車
           基本4両セット (動力付き) 4650


京急新1000形は1000形、700形の置き換え用として、2100形の車体や主要機器をベースとして設計され、快適性の向上、環境への配慮、省エネルギー化、保守の低減などを目指した車両です。3次車は8両編成が4M4Tから6M2Tに変更され、4両編成は2M2Tから3M1Tに変更された他、走行機器、制御装置、電動車+付随車のユニット構成のみなおしが図られました。

かなり昔の製品ですが、流行りにのって「SR無線アンテナ」をつけてしまいました。ついでにTN化も両側完了させました。

京急といえば混結ですねー
「優先席・ベビーカーマーク」も貼付けてイマドキ車両になれました。

新1000形はいまでも製造され続けてますが度重なる仕様変更で顔すら同じですが、初期のアルミ製から今ではステンレス製に変更され最近ではステンレスに塗装した車両のことも話題になりましたね。
(厳密に言えば顔の仕様も若干変更があります。1800番台だけは大きな差がありますがあれは同じ形なのか・・・? と思いますが、顔以外のベースは同じですからね)


正直載せようか迷ったのがコチラ

機器更新でデハ→サハに変更された1418号車を再現してみました、主回路装置を撤去した言わいる電装解除の状態。

こだわり深い人間ではないので、撤去しただけです。こだわり過ぎても良い事は少ないので丁度よくやるのが趣味においても人生においても疲れない生き方として必要なことだと考えています。(無駄話)


最近はiPhoneでの撮影がデフォになりそうなくらいお手軽でそれなりの画質ですよね。いちいち狭い作業机で一眼を覗いて時間を撮るくらいなら、iPhoneで色んな構図を撮って即編集できる方がいいです。

といっても外での撮影はやっぱり一眼がないとまともな写真は撮れませんので、使い分けが大事ですね。


ご覧下さいましてありがとうございますー。ではまたー

【1809編成】上級者向けパーツ取付 - 鉄コレ 京急

2019-09-15 00:35:00 | 京急 新1000形
4月に購入してから半年以上放置していた1809編成ですが、やっと手をつける気になったので急ピッチで作業中です。


左が1801編成・右が1809編成
1801編成のSR無線アンテナの方が細いことにお気づきになったでしょうか。
1809編成の製品付属のパーツを紛失してしまったので、グリーンマックス「汎用小物パーツ ダークグレー (119系汎用小物パーツ)」にあるものを使用しました。
差し込む部分が短いことを除けば、鉄コレよりも色も太さも形も実物寄りで大満足。1801・1805編成もGM製に置換えたいと思います。


1809編成はSR無線アンテナが2本ずつあるのが特徴です。軍隊のようにアンテナが縦に並んでいますね。カッコイイ。



今回なんとなーく安かったので、グリーンマックスのステッカーを使ってみました。成田空港や神奈川新町など鉄コレにはない行先と、✈︎快特の種別も収録されていて良き

1801~1804,1805~1808,1809~1812
3編成 12両を揃えることができました。
4直では同形式全編成を揃えたのはこれが初めて? 1800愛好家として当たり前の結果ですが、加工はまだ終わりではありません。1809編成も点灯化しなきゃですね。

ーーーーー

点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います。

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから








【1801編成】【1805編成】車番ステッカー貼付完了

2019-09-01 09:30:16 | 京急 新1000形
1801編成+1805編成の点灯化も無事に前後終了し、やっと車番等のステッカーを貼り付けて完成! 1801号車は急行灯スイッチをクーラー下に搭載 1812号車はライトスイッチをクーラー下に搭載 1801編成と1805編成の2編成連結を前提としたライト配置となっていて1804号車・1805号車は点灯化していません(予算の都合)。 
走行時には点灯化されていない1804号車・1805号車またはライトスイッチのある1812号車を連結部にすることで8両・12両編成に対応できる。 
1809編成についてはN化工事は完了したものの、点灯化には至っていません。

ーーーーー


点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから



【1809編成】導入

2019-04-01 09:20:32 | 京急 新1000形
発売元:TOMYTEC 鉄道コレクション
購入先:ーーー
発売日:調査中
導入日:2019/04/01
商品名:京急電鉄新1000形1809編成4両セット



以前事業者限定発売されていた2両セットとは異なる点は、車番やステッカーが印刷済み、行先も印刷済みでクリアパーツではない、4両セットとして発売なので屋根の余剰パーツがない、1809編成使用なのでSRアンテナが2本になっている。シールも少し違います。動力化のための台車も付いています。

SRアンテナと動力化向け台車を紛失してしまいましたが、どうなることやら笑

【1805編成】連結器取付部交換 鉄コレ走行対応~自作~

2019-02-09 06:15:00 | 京急 新1000形

おはようございます。

今日は関東も大雪ということですが、残念ながら仕事で寒さよりダイヤ乱れに怯えている状況です。まあ帰れればいいんですが。

鉄コレの台車なんですが、連結器を取付するためには一手間加えなければいけません。純正の車輪を買えばウエイトと連結器取付部は付いてくるんですが、2両で700円前後と鉄コレにしては非常に高価なモノです。純正N化するだけで下回りと車体の値段がほぼ同じに、点灯化すれば更に値は上がるんです。

車体と点灯化に関しては節約しにくいのですが、このN化に関してはやり方次第ではかなり抑えられる部分だと思っています。

今回はその、台車の連結器取付部について。

マイクロエース製品の編成をTNカプラーに変更した為、余剰になった連結器取付部を流用しました。不要な部分をカットしゴム系接着剤と真鍮線で固定します。

車輪はKATO製やGM製を流用するのが定番ですね。ウエイトは板オモリをAmazonで購入しました。

下回りだけマイクロ製になったようで、個人的には安心感がありますね笑

ーーーーー

点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います。

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから


【1801編成】前後部標識点灯化!

2018-09-18 15:00:25 | 京急 新1000形


今月は新車を買う予定はなかったのでライトの方に予算がおりましたのでやっと点灯化する事になった鉄コレの京急1800です。京成3500の未更新でもお世話になったイズムワークスさんの点灯化キットと受注生産品のスイッチを使って製作しました。

夜間にのんびり作業していたので車体のご機嫌が悪くなったのか次の日に撮影しようとレールに載せたら全く光らず...配線を変えたりバネを調整したら再び光るようになったのはまた次の日でした笑、その後は異常なし!


発売元:TOMYTEC 鉄道コレクション
商品名:限定 新1000形1800番台
セット名 :2両セット

【1801編成】
購入先:京急百貨店
導入日:2016/12/25

【1805編成】
購入先:リバティ秋葉原
導入日:2018/07/11



この小さな箱一つで光らない鉄コレが光る感動が生まれると思うと凄い話です。

前部標識灯はお見せしましたので次は後部標識灯です。こちらも変わらずかっこいいですね、LEDの尾灯がしっかり再現されています。

そしてスイッチを使ってこんな事も床下ではなく屋根上のクーラーの中にスイッチを持って来ました、屋根を外した姿です。

offにすると急行灯が消えます(逆にすると尾灯も消えちゃいますが...)京成線内の走行がクーラー外してスイッチをoffにするだけで再現できます。

このスイッチを活用し前面のライト自体のON/OFFも可能になりますので、4+4にした時中間連結部を消灯したり4連単独の時は点灯したりと選べるようになりますので、まさに1800が得意とするフレキシブルな運用が可能になります。

もう1箱買わなきゃならない訳ですが、それはまた今度にしました。(予算の都合)
一気に買った方が送料かからず安いんですけどね、ぽちフェスとかもあったので出来るだけ予算を残したかったので笑


ーーーーー

点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います。
ーーーーー


以上でーす。
ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから

【1801編成】【1805編成】導入

2018-07-11 20:30:12 | 京急 新1000形

発売元:TOMYTEC 鉄道コレクション
商品名:限定 新1000形1800番台
セット名 :2両セット

【1801編成】
購入先:京急百貨店
導入日:2016/12/25

【1805編成】
購入先:リバティ秋葉原
導入日:2018/07/11


2002年に新1000形アルミ車がデビューし、2007年からステンレス車が登場。15年にわたり製造が続けられ、京急電鉄の主力車両となった新1000形。2016年は貫通形の1800番台やマイナーチェンジ車両(16次車)が登場。
新1000形1800番台(15次車)は正面中央貫通構造の先頭車で、4両編成単独での運用と4両編成を2本つないだ8両編成での運用を可能とするもの。8両編成時は、幌を装着して貫通構造とし浅草線および京成線等への乗り入れが可能となる。

(M2uc)(M1u)(M1s)(M2sc)
1801 1802 1803 1804
1805 1806 1807 1808

浅草線乗入対応としてデビューした1800番台ですが、デビュー当初にトンネルを抜け京成や北総線・スカイアクセス線まで出向いた訳ですが、それっきりです。元はと言えば2000形の4両(4MT)の置き換え目的ですので、4MTが運用から外れれば1800番台がその運用を埋める訳ですから、浅草線直通はなかなか難しいのでは…
今は京急線内で普通、増結快特として運用しています。時たま8連にしてエアポート急行や快特などとして走ってる様です。


1年半の時を経て8両化することが出来たのでもちろん1801+1805の姿で京成線に入ってきた時代を再現するつもりです。先頭同士の連結部分は付属の幌とimonで購入したTNカプラー(TOMIX JC6340密連形TNカプラー(SPグレー2段電連付)を使用しTNカプラーは下の1段を切り落として取付。


側面はこんな感じ、大きな印刷ミスや傷はないですが、1両だけガタついてましたがそこまで気にならないので良し。最近の鉄コレは本当に当たり外れあるので注意です。


連結するとこんな感じです、アンテナを取り付けたくらいで走行対応やステッカー貼り付けはまだこれからです。

【追記・変更】

・2018/09/18
後にイズムワークスさんの点灯化キットで点灯化しました。
【京急1801編成】前後部標識点灯化!

急行灯ON/OFF選択スイッチもクーラー内部に搭載しました。

今回はここまで。ご覧下さいましてありがとうございました。

twitterはこちら

京成関連の動画 YouTubeはこちら

以上