犬榮車輌 京成 Nゲージ @rainua_

犬榮車輌という工場名でNゲージの加工をしてます。京成に乗入れする各社局を集めて弄るのがメインです。言語:おおよそ日本語

【7168編成】導入

2019-02-27 16:02:43 | 京急 1000形 (北総7150形 琴電1080形)
こんにちわー、GM 7828編成より少し遅れて鉄コレ 7150形が発売されました。やっと受け取れましたので、ささっと撮影だけ。


発売元:TOMYTEC 鉄道コレクション
購入先:ーーーー
発売日:2019/02
導入日:2018/02/27
商品名:北総開発鉄道7150形 基本4両セット
商品名:北総開発鉄道7150形 増結4両セット

1991年3月31日の京成高砂 - 新鎌ヶ谷間開業に伴い、7300形の登場とあわせてデハ1005-デハ1008・デハ1107-デハ1118の16両 (→7151-7158・7161-7168) が譲渡された。この2編成は京急時代末期に変則的な編成を組んでいたが、そのままの編成で譲渡された。7151-7158は当初4+4の8両編成、7161-7168は8両貫通編成。転属に合わせてカラーリングを他の北総車両と同じメタリックシルバーに青帯と変更を行いました。7000形や7300形と共に都心直通運用に就き、古巣の京急線へも乗り入れたほか、4両編成による自社線内の区間運転にも充当されるなど、バイプレイヤーとして活躍。都心乗り入れ初期の北総線を支えた歴史ある車両です。

1000形→7150形 主な改造点は、アーマープレート(アンチクライマーの台座)の一部切除。7161・7168は譲渡後施工。車両番号の幕板部への移設、社名標記の変更。塗装色の変更。降雪・凍結への対策工事。屋根肩部広告枠サイズ変更。

京成からリースした7050形への置き換えに伴い、7161 - 7168は1995年(平成7年)9月に、7151 - 7158は1998年(平成10年)1月31日付でそれぞれ廃車され、京成宗吾車両基地で解体された[14]。なお、定期検査は京急久里浜工場で施工されました。



種別行先は、1N|急行|川崎
側面は「崎」の文字が少し読みずらい


旧1000形とツーショット、大きな変化は見られない。

[画像準備中]
屋根の裏側はネジ止め方式に変更されていました、上級者向けパーツ取付の際はネジを外せと箱裏に記載あり。


もう少し書くことあるので時間ある時に書き足します、今回は急ぎ足ですが。追記したらTwitterで連絡します。

【7828編成】導入

2019-02-23 22:00:49 | 京成 3700形 (北総7300形・7800形)

運良く休みの日に届くということで、早めに帰って受け取りました\( ˙▽˙ )/

   

発売元:グリーンマックス

購入先:ーーーー

発売日:2019/02

導入日:2019/02/23

商品名:30795 北総鉄道7800形(7828編成)

 

北総鉄道7800形7828編成は、京成電鉄3700形3778編成 (3778 - 3771) のリースを受け、2018年2月に車両番号の千位を3→7へ改番し、7828編成 (7828 - 7821) とし、北総カラーの青帯への変更と車両番号表記プレート、銘板類の交換が施された。

   

7828編成は列車無線設備更新に伴う純増とみられ、同年度は北総鉄道からの廃車は発生していない。列車無線設備更新については京成電鉄が公表しており、直通先である北総鉄道も同様の設備更新を行うものだと考えられる。

   

 

 

実車について軽く触れたところで、私としてはGM車両の新製品の購入は初めてのことです。(新品はEL120がありますが)そしてGMのコアレスモーター製品も初めてです。まだ走らせてないので走らせたら感想に書き換えます。

      

 

前照灯も尾灯もいい感じですね~

   

 

旧製品の3700形と並べてはライトの色味がハッキリと違いますね。

   

 

今回も急ぎ足の適当な記事ですが、導入に関する記事はいつもこんな感じですので笑

今後の整備と言ってもKATOカプに交換して黒染め車輪に変更するくらいでしょうから記事にするほどのネタは運転会くらいになりますかねぇ~

 

もうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続きますのでおカラダにはお気を付けて。またいつか


【北総9108編成】シングルアームパンタ化

2019-02-22 13:28:00 | 北総 9100形

本格的な冬は通り過ぎて気温変化の激しくなってきましたが、皆さん体調はいかがでしょうか。私は久しぶりに風邪をひいて高熱が出ましたがなんとか仕事は2日だけお休みを頂いて無事に回復しました。そして今は花粉の影響か鼻がムズムズして夜は眠れます。(眠れる)

長い前書きは嫌いですので本題へ、

知人から託されていたマイクロエース製9108編成をシングルアームパンタ化してほしいとのことで、TOMIX 0249 PT-7113-B を使用して換装していきます。

顔の造形はイマイチですが、車体は膨らんだ側面を上手く再現していて良いですね、そこは欲しくなりました。

今回も一筋縄では行かず、使える支えは1本のみでした。なんとかなるもんです。

片側の支え棒と板を切り取りまして、その後に画像だと左側にあたる部分の支え棒をどちらも板から切り取ります。
切り取った支え棒は車体に差し込んで、抜けそうな場合はゴム系接着剤で固定します。飛んでいかないように注意すると共に予備があった方がいいです。(飛んでった)
その後に残っている部分も同じように取付ます。先に刺した支え棒と板をゴム系接着剤で固定して横に動かないようにして加工終了です。
パンタは箸を黄色く塗るとホンモノぽくなりますよー。

そこそこ稼ぎつつ、模型もいじりつつ、プライベートもこなしつつってのは案外大変ですねー。模型いじりがプライベートから仕事になりつつある私ですが。ではまたいつか。


【1805編成】連結器取付部交換 鉄コレ走行対応~自作~

2019-02-09 06:15:00 | 京急 新1000形

おはようございます。

今日は関東も大雪ということですが、残念ながら仕事で寒さよりダイヤ乱れに怯えている状況です。まあ帰れればいいんですが。

鉄コレの台車なんですが、連結器を取付するためには一手間加えなければいけません。純正の車輪を買えばウエイトと連結器取付部は付いてくるんですが、2両で700円前後と鉄コレにしては非常に高価なモノです。純正N化するだけで下回りと車体の値段がほぼ同じに、点灯化すれば更に値は上がるんです。

車体と点灯化に関しては節約しにくいのですが、このN化に関してはやり方次第ではかなり抑えられる部分だと思っています。

今回はその、台車の連結器取付部について。

マイクロエース製品の編成をTNカプラーに変更した為、余剰になった連結器取付部を流用しました。不要な部分をカットしゴム系接着剤と真鍮線で固定します。

車輪はKATO製やGM製を流用するのが定番ですね。ウエイトは板オモリをAmazonで購入しました。

下回りだけマイクロ製になったようで、個人的には安心感がありますね笑

ーーーーー

点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います。

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから


2019/02/03 運転会 プラスポート (横浜市港北区)

2019-02-03 21:31:06 | レンタルレイアウト・運転会・貸レ

お久しぶりの投稿になりました。

師走も忙しいですが睦月も少々忙しい日々でした。睦月らしく今ある人間関係を深められた月だったりもしました。( ˙-˙ )

お誘いを受けて今回は新横浜駅近くにあるプラスポートさんへ

今回は3・4番線を複線借りしました。

それぞれ2本の待避線と通過線そして本線途中に2本のヤード、そしてコントローラー手前まで伸びる引き込み線がありました。

情景というよりは線路が敷き詰められているような印象でした。夢空間のように共存してるとは言い難い感じ。

急行灯スイッチは入れてますが機嫌が悪いのか今日は付きませんでした。

初お散歩のピンクな新京成。

車掌室のヨを忘れてしまいましたが、悪くもないのでこれで周回させてました。そもそも釜が違うのですが。

登場時の3700形を塗装とスカートを取付して現行の一歩手前まで進化させました。シンパ化はしないつもりです。

どこを切り取っても他の路線が映り込みますね、良くも悪くもですが。2400と1800の組み合わせ実際にこの組み合わせはあったのかは覚えてませんが、個人的には胸熱な編成だったり。

これも初散歩のたぬきくん。まだ手を加えてませんが走りは文句なし、中古でも選べば良いものはありますからね。

なんだか最近は自分に合ったレイアウト屋が見つからない感じですね、今回のお店は少しポポンデッタ寄りの印象を感じました。特に1~6番線は簡単なレイアウトなので尚更ですね。次回行くならば7~番線がいいかなと思ってます。

個人的には2線かりると渡り線が使えて20mだと10両くらいのホームのある待避線と通過線、そこそこ置けるヤードがあればベストなんですが、それが意外と少ないんですよね。渡り線の運用が難しいのでしょうけど…

今日は少し文句が多めですけども、今後も適度に更新予定ですのでよろしくお願いします。