![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/c7d65e889940f1e4cbe50acfb1c9746b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/c65b9223e4f84dc42d38394267d9c80b.jpg?1625889289)
頼りない鉄コレ台車から
しっかりとしたマイクロ台車に履替。
しまった感じはするが車体は鉄コレなのでまあ…あんまり変わらないか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/bfc8e8d0a6454c14b0062c1d638f844d.jpg?1625889734)
さすがに無加工ドンは無理でした。
車高下げと同じ?で台車ネジ穴横の凸を台枠の高さまで削ると入ります。
ネジは鉄コレのものを使用。
通電性と走行安定性が抜群に向上
(車両はマイクロより1mmほど高くなってしまいました。)
今回 搬入仕様を再現した鉄コレ車体の通電性を向上させるため、余っていたジャンク3000形の台車を使用しました。
車体の通電板はアルミテープ加工のイズム工法を使っていますが、全く問題ありませんでした。