毎年のことですが
命日には お墓参りに
行きます。
父は 私が9歳の時に 心不全のため 突然 逝ってしまいました。
それから お墓は 私にとっては 憩いの場所です。
高校までは 学校の通学路の途中に お墓があったので よく 帰りにひとり お墓に寄っていました。
お墓は 私にとっては
本当に心の支えです。
今日は、午後から 今年最後の楽健法 ひろば 山武で踏みあい会です。
山武の踏み合い会は、
毎月最終木曜日なのですが、
今月は年末ということで一週早まりました。
来年も、毎月最終木曜に開催予定です。
詳しくは、ブログの右欄を読んでくださいね。
今年も残りわずかですね。
来年の予定が決まりましたので、お知らせしておきます。
杉並
日付 2月 11日 水曜日
2月 1日 水曜日 2月 29日 水曜日
場所 高円寺中央会議室(杉並区高円寺南2-32-5)
時間 13:00~17:00
川崎
1月 31日 火曜日 13時半~16時
エポック 中原 (川崎市中原区上小田中6-22-5)
2月 15日 水曜日 3月 6日 火曜日 13時半~16時半
川崎市中原市民館2F和室
(川崎市中原区新丸子3-1100-12パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー)
くわしくは、ブログ右欄のお知らせをみてくださいね。
先週の土曜日は、今年最後の東京楽健法研究会水道橋教室でした。
教室のあとは、隣のイタリアンでかなりゆっくり忘年会でした。
みなさんの体験談をたくさん聞かせていただきました。
つくづく、私はみなさんのような高尚さにかけるなと思いました。(笑)
初めて 宮沢賢治の「あめにもまけず」を読んだとき
どうしても、理解しがたかったのですが、
最近は そういう人に私はなりたいな~と思います。
求められるところに行き、楽健法を施術したり、
踏み合いをしたり、、、
そうして 淡々と生きていきたいです。
いろいろなことに左右されず、ゆらゆらと生きていきたいです。
今日は、めずらしく早起きをしたので、
いつものように突然、水も無くなったし、雪が降ったらたどり着けなくなるので、
そうだ、湧水庵に行こうと思いついて、出かけました。
そば屋さんなのです。
もう12月に入ったしそばにはありつけないと思っていたのですが
ありつけました。
ちたけそば。
野性味溢れるきのこの味。
そばは、もちろん最高。そば湯もおいしい。
しばらく、けむり小屋にて磁場浴。
もう、一年通っていますが日曜日は初めて。
次から次へとお客さんがやってきます。
水を汲むのも順番待ち。
ゆっくり、磁場浴して燻製状態(笑)。それでもとてもすっきりするのです。
たまに、来させていただくと元気がでます。(いつも、元気といえば元気ですが)
今回もたんまり水を汲ませていただきました。
これで、安心して年が越せます。
ここのお水は本当においしいです。
沸騰していても、まろやかで飲みやすい。
また、雪の状態を確認しつつ隙あらば行こうと思います。
帰りは、道の駅 湯西川で、 温泉に入りました。
誰もいなかったので、一枚 パチリ。
、
源泉掛け流し。
日曜日にもかかわらず、私が行ったときには、他にははいっている人がいず
貸し切り状態。
いいのかな~と思いつつゆっくり温泉を堪能。
帰る頃には、団体さんがはいってきたので
良かった。(ちゃんとお客さんくるのねとちょっと心配しちゃいました)
湯西川のキャラクター だっぱくん
カッパ、、、、だと思います。