可愛い蘭

この頃やる事が多くて~何もかも中途半端になっています。
猫の手では役に立たんし =^^=只今4,8キロ

みつばち これがホントの4群目

2023-05-21 | ミツバチ

フキでも取ってこようと竹藪下に

え~・・みつばちが飛んでるなんで

待ち箱にみつばちがご入居直後なんだかワサワサしていました。

0円でこんなに楽しめるなんて

また心配背負い込んだなんて言いますが

みつばちが活動しやすいように周りの草を払ってやりました。

よく見たら今度も重箱をとめて無かった 重箱の方向もいい加減

どうもあまり期待してない待ち箱が良く入るみたいです。

1か所だけとめ早々に退散、藪蚊に餌(血)やりは嫌~

 

置きたかった藪下にやっと1群、子育てが始まるまでこれ以上触らんとこ。

玄関前のが逃去して来たのかもと帰宅途中で不安になりましたが居てました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちのお引越し とりあえず成功

2023-05-18 | ミツバチ

5月1日に玄関横に入居のみつばち

人と交差するので邪魔にならない所まで引越し

ぼたんちゃんも刺されたことが有るらしく走って横切っています

玄関前を横切るのが大変、ヤクルトとかの配達ボックスは退けて

5月1日の入居時 (巣箱が変っていますがこの巣箱は竹藪に)

底板・巣門・巣箱はバラバラなので持ちやすい台に乗せ換え騙し騙しの移動です。

巣箱の幅(30cm)だけ移動でも混乱しています。

一直線に前に動かすだけならなんとかですが

元の位置が見えなくなるのはかなり混乱します。頭いいのか悪いのか

ここまでで5日、古いタイルカーペットに載せて引っ張ったら少しラクチン。

ここからいよいよ玄関前横断です。

お天気が良くなってから再開です

逃げるなヨ

________________

今日は5月22日

引っ越しを始めて9日目、みつばちの頑固頭に苦戦していましたが

あと少しで出入りの邪魔にならなくなりそうです

友人が下のシダ 味気ないからただの飾りで~す

_____________

5月24日

もう邪魔にならない所まで移動する事が出来ました。

これで秋のスズメバチ襲来も安心です。

お疲れ様。長~い10日間でした。

後は気が向いた時に少しずつ、はちみつで重くなる前にネ

入居から3週間位経つとみつばちが減るものですが気候が良いせいか絶好調

入居以来初めての内見を、3週間でこの巣板の伸びはえらいこっちゃです

あれ?右上からと左下の巣板が途中途切れてる。

工事責任者出て来~い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目はガ~~ン!

2023-05-03 | ミツバチ

ぬか喜びって・・・

今日4群目と喜んだこと

4群目も3群目のように竹藪下に移送しようと準備に行ったら

1日夕方に移送した巣箱がやたらと静か

中を見たら作りかけの白い巣を残して逃去

ここは他の巣箱も無いし申し分のない所だと思うのですが

1日の女王蜂とよく似たオバ蜂じゃ・・と言ってたのですが同じ蜂だった。

竹藪から家まで山越え川越え国道越え・・直線距離で700m位有るのにうちの玄関横が気にいってるのかな?

入居当日なら動かしても大丈夫なんて言われてますが例外も

この子たち竹藪下に持って行ってもまた帰って来るわ~・・

みつばちに押し切られる形で玄関横に置いて貰えることになりました。

とっておきのコムハニーを この食い付きの良さ やっぱりね

巣箱前に座り込んで出入りを眺めるのが日課になりそう

お客さんはお天気の悪い日や黒い服装で来ると危険です~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちが来た 4

2023-05-03 | ミツバチ

風が強いながらも分蜂日和

じ~~っと待ってるとしびれを切らしてウロウロするので遅れてる野菜の植え付けなど

昨日コメリでラグビーボール型スイカを買ったので俄然やる気が。鶏糞をまいて植え床の準備を

途中休憩に帰った

なんやら玄関先が湧きかえってるで~と

玄関横にみつばちが到着していました。

今日のはすんなり入居、一部キンリョウヘンに取りついてるあかんたれも有りましたが巣門前で花軸をトントン、キンリョウヘンも痛まずにセーフ

私の下手な工作の巣門はみつばちにとっては魅力的なようで

穴から覗いてる大きな黒い目玉のは雄蜂です。

もしかして竹藪下に移送したの(5月1日入居)が帰ってきたのかも

この子達も竹藪下かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちが来た 3

2023-05-01 | ミツバチ

今日からはや5月です。

動きが遅いからか何もかも思うように捗らずバタバタ。

よりによって出掛けようとしたらみつばちが玄関脇の巣箱に飛んできました

みつばちが来て気が付いたけど箱を積んだだけで止めて無い・・えらいこっちゃ

庭に散らばってるキンリョウヘンの鉢にもハチだかり

とりあえずはちだかりの植木鉢を巣箱の近くに集めてみつばちの動向を気にしながらもお出掛け

小一時間経っても相変わらずキンリョウヘンの花を熱殺中 

動きが無いのは嫌~!と巣箱の入り口辺りに蜂玉を落としてキンリョウヘンを隠しまたまた用事に。

帰って来てみたら隠し忘れたミスマフェットに全員集合?

上に巣箱をかざしたらどうやろか

みつばちは上に動く習性が有るので思惑通りゲット~

みつばちが落ち着いたのを見計らって藪下に移送しました。

入居日なら近くの移動もOK 

後日だとみつばちの行動範囲より遠い(2キロ以上)の移動じゃなきゃ働き蜂が戻ってくる。

別の巣箱に入れたのが気にいらないと逃げるかも? 

気になる気になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちが来た 2

2023-04-11 | ミツバチ

晴れで風も強くなくみつばちの分蜂には最高の日和

偵察蜂は来ていても何処かが気にいらん

今日はいつになく出入りが多い、入ってるかもとノック

巣箱を叩くと中からシマリングのシュアーと言う音が聞こえます。

威嚇してるのですね

どれどれと確認、お~~っ!入ってる

今年はもうあかんと思ってた矢先の入居嬉しいです。

丼鉢一杯より小さいけど女王様が若いと期待です。

みつばちが居るとスイカやカボチャの実りが良くなるし

休耕田が草ぼうぼうにしてても除草剤で綺麗にしてるよりエエんじゃない

あっ・・うちの野菜畑は未だ草ぼうぼう

母親が惚けない様にとジグソーパズルを(3~5歳用の)

買う序に自分用にと300ピースをやってみたらとても面白い。

楽しめるのは初級のこれ位かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちが来た

2023-03-23 | ミツバチ

午前中は大雨、雨上がりの暖かい夕方(3時半頃)に急に外が賑やかに

ソメイヨシノがチラホラ咲きだしたとはいっても未だお彼岸、なんぼなんでも早過ぎる

え~っ来てました

ギックリ腰になったので今年はみつばちを呼ぶのを止めようと思ってた矢先でした。

古い巣箱の掃除もしていないのに

掃除はみつばちに任せてほったらかし蜂飼いの始まりです。

また出て行くかもですがとりあえずはめでたしめでたし

ギックリ腰でみつばちどころじやなくて暫く様子見です。

前屈みになれないので膝より下の物を取ろうとしたらしゃがまなきゃいけません。

知らず知らずのうちにスクワットかな

インナーマッスルが大事とか言われてもただので~す

 

追加

逃げていないので内見しました

古い巣にスムシが居なきゃ万々歳ですが スムシが居たら逃げ出すでしょう。

その時は捕獲するだけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採蜜 よく出来ました♪

2022-10-19 | ミツバチ

この春に入居の巣箱です。

もう1段継箱をした方が良いかと迷いましたが巣ばかり大きくなって先の二の舞にならない様に思いきって

下に継箱を入れてみつばちを下の方に下ろします。

箱を叩いたりブロワーでブ~~ンでみつばちは下の方に追いやる

天蓋を外しスノコを外し・・ゆっくり作業をしてたら外に出たみつばち達も巣箱の方に帰って行きました。

次に天蓋を外しスノコを外し1段重箱を切り取ります。

私は細いステンレスの針金で切ってますが酷使したのかプツッと切れてしまいました

どうしよう?

箱罠にイノシシに切られたのが残ってるかもで取りに行き無事に続けることが出来ました。何でも余分に用意しておかなきゃ

2段目の切り口のハチミツがびっしり・・これはこの子達の冬越しに

別に用意していたスノコを乗せて蓋をしたら一丁上がり

みつばち達は何事も無かったように飛び交っています。

蓋掛けされた良い蜜が取れました。

蜂蜜を強奪しておいて言うのもなんですが冬越し頑張って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採蜜が遅れると

2022-10-18 | ミツバチ

せっかく集めた蜜を強奪するのは極悪人と思われますが

巣が大きくなると巣板に湧くスムシのパトロールだけで手いっぱい

スズメバチの襲撃で閉じこもりや暑い時の産卵停止で食料・兵隊も減って巣の状態が不安定な時もあります。

みつばちが減った巣箱はスズメバチに狙われるわスムシにまで目が行き届かないわで嫌気がさし逃去します。

スカスカの巣でもスムシから守らなきゃならないのでみつばちの負担は大変

2年目の裏山群です。

春の分蜂後の採蜜をサボっていました。

1段目、スカスカ

スムシでボロボロにされる前にと2段目も取りました。

上面、真ん中の方に少しだけ蜜が残ってるのかみつばちが寄って来ています。

こんな蜜の残っていない巣でもみつばちはスムシの番をしています。

3段目は蜜がキラキラ光ってみつばちが大慌てしていましたがスムシの番の事を考えたら思い切って取った方が良かったかなぁ?

この困ったちゃんがなんとか越冬出来るように砂糖水で気合を入れてみます。

 

弱小群になったこの巣をスズメバチは相変わらず狙っています

今度も刺されずにセーフ

明日は竹藪下のご機嫌伺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採蜜

2022-10-17 | ミツバチ

セイタカアワダチ草が咲く前に採蜜を・・もう咲いていますが

暑い時は巣板が落ちる恐れが有るので恐くて取る事が出来ません。これは強奪ではありません

これはみつばちの負担軽減なのです

さて取るぞ!

いきなり上の2段をアラヨッと切り取り巣箱の横に

上の2段で見張り番をしてるのは未だ外に出た事の無いお子様たち

キョロキョロと出て来たのを小さな棕梠箒で元巣箱にご案内

コンコンと箱を叩き這い出て来たのをササっと

けっこう長い事粘って全員に元の巣に帰って貰いました。

搾りかすは戻すわな・・

採蜜は継箱と違って重く無い、恐いだけ(笑)

一人で頑張れました。

4段になりました。

内見しても巣板が見えない賑わいぶり

犠牲蜂はおそらく0匹、私も刺されず

コセンダングサ・フジバカマ・セイタカアワダチ草に

でもコスモスには来ないんですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする