2日目の朝、お天気も良く
私は良いけど木々が・・ここも雨が少ないのかカラカラ
鉢巻土塁と呼ばれる2・3段の石垣の上に盛り土をした土塁・堀・板塀で守られていたのでしょう。
天守も久保田城では作られなかったとの事です
長坂門跡(二の門)
表門(一の門)
久保田城正門にふさわしい勇壮な建物でした。
表門右横にある御物頭御番所、唯一現存する藩制期時代の建物です。
ボランティアガイドさんの説明によると「ちょうな」の削り後が残っていますと
釿(ちょうな)・・・ん~っ・・聞いた事が有りますがどの道具だか
で調べてみました。荒削りの道具で何だか足まで削りそうな形でした。
御隅櫓、美しい建物ですが桜の若葉に遮られて少ししか見る事が出来ません。
桜の時期にはさぞかし・・
二の丸跡に何やらブルーシートで場所取りする怪しい集団
何だ何だと野次馬は
ミニSLを走らせる催し物のようで皆さん楽しく準備中でした。
時間が無いので
胡月池、明治に県立公園の庭として作られたとの事です。
どの角度から見ても
雪景色を想像して
私は良いけど木々が・・ここも雨が少ないのかカラカラ
鉢巻土塁と呼ばれる2・3段の石垣の上に盛り土をした土塁・堀・板塀で守られていたのでしょう。
天守も久保田城では作られなかったとの事です
長坂門跡(二の門)
表門(一の門)
久保田城正門にふさわしい勇壮な建物でした。
表門右横にある御物頭御番所、唯一現存する藩制期時代の建物です。
ボランティアガイドさんの説明によると「ちょうな」の削り後が残っていますと
釿(ちょうな)・・・ん~っ・・聞いた事が有りますがどの道具だか
で調べてみました。荒削りの道具で何だか足まで削りそうな形でした。
御隅櫓、美しい建物ですが桜の若葉に遮られて少ししか見る事が出来ません。
桜の時期にはさぞかし・・
二の丸跡に何やらブルーシートで場所取りする怪しい集団
何だ何だと野次馬は
ミニSLを走らせる催し物のようで皆さん楽しく準備中でした。
時間が無いので
胡月池、明治に県立公園の庭として作られたとの事です。
どの角度から見ても
雪景色を想像して
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます