説明会は、外務、経済産業、法務、国土交通の各省合同によるもので、10月31日~11月2日の3日間の日程で実施している。菅氏は「敗訴した日本企業を含め、韓国内で関連訴訟の対象となっている日本企業とは平素から緊密な連携を取っている。その一環として説明会を開催している」と語った(産経新聞)
物凄い薄気味悪い報道が昨日2018年11月1日からなされています。
韓国最 . . . 本文を読む
長崎の軍艦島(端島)の海底炭鉱で作業する労働者。曹渓宗総本山高麗寺がまとめた写真集に収録されているもので、同所に動員された朝鮮人らは高さ50~60センチの採掘場で一日約10時間の労働を強いられた。
2018年10月30日。
朝鮮半島が大日本帝国の植民地にされ、日本統治下にあった戦時中、日本本土の工場に強制徴用された韓国人の元徴用工4人が、新日鉄住金を相手に損 . . . 本文を読む
判決が出る前日に、判決主文を言い当てるというのは法律家としては相当勇気が要ったのですが。
2018年10月30日、韓国徴用工訴訟最高裁判決。河野太郎外相の予想に反して、日本企業は当然負ける。
見事、河野太郎外相を打ち負かし、私の予想が当たりました(笑)。
この裁判は、日本が植民地化していた朝鮮半島の人たちを日本に強制徴用して働かせたことに対して、韓 . . . 本文を読む
私も知らずに一回だけ泊まってしまって、こんな右翼ホテルに金をやるなんて末代までの恥とばかりにほぞをかんだことのあるアパホテル。
アパグループは近年、訪日観光客の急増で成長著しく、2000年末にはわずか20カ所だったアパホテルが、2016年時点で400カ所以上となり、総室数は7万室にも及ぶといいます。
現在、インバウンド需要により、大都市部のアパホテルはどこも連日満室となっ . . . 本文を読む
安倍晋三首相は27日午前(日本時間28日午前)、オバマ米大統領とともにハワイの真珠湾(パールハーバー)を訪れ、沈没した戦艦アリゾナの上に建てられたアリゾナ記念館で犠牲者を慰霊しました。
安倍首相はこの後、真珠湾に面するふ頭で演説しましたが、アメリカに対してさえ謝罪をしませんでした。
そのうえで、安倍首相は
「戦争の惨禍は二度と繰り返してはならない。私たちは、そう誓い、ひ . . . 本文を読む
これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
にほんブログ村
社会・経済ランキング
普段あまりしない灘中灘高時代の思い出話を少しします。
中学に入って一番面白かった授業の一つが日本史の授業。
「銅鐸(どうたく)は何に使ったのか」
というようなミステリーを毎週授業で探求していくのです。のちにロースクールや司法試験 . . . 本文を読む
世界が、「まさか?!加工した画像だろ!」とアッと驚いた実写。
2013年4月12日、安倍晋三首相は、宮城県松島基地の『ブルーインパルス』の操縦席に座り、親指を立てるポーズで写真撮影に応じた。 2011年の東日本大震災後、九州に避難していたブルーインパルスT-4練習機9機が復帰したことを祝う行事でのことだった。
意図したものではないにしても、何か配慮はなかったのか。1人でも気づいて別の . . . 本文を読む
南京大虐殺・七三一部隊 (家永・教科書裁判 第三次訴訟 地裁編)
教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 (編集)
ロング出版
家永教科書裁判とは、日本史の教科書の執筆者である家永三郎東京教育大学教授が、自己の執筆した「高校日本史」教科書(三省堂)に対する1962年の教科書検定で
. . . 本文を読む
中国がユネスコに南京虐殺の資料を世界記憶資産として申請して、これが認められた一件。
安倍政権が激しく拒否反応を示し続けています。
シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。
南京虐殺を否定する安倍首相が、中国の「南京事件の政治利用」を招いた。
菅官房長官が中国からユネスコに出された文書を見てもいないのに、分担金を払わない . . . 本文を読む
菅官房長官は2015年10月13日午前の記者会見で、ユネスコ(国連教育・科学・文化機関)が世界記憶遺産に中国が申請した「南京大虐殺の文書」を登録したことに関し、ユネスコへの日本の分担金の停止や削減を検討する考えを示しました。
その記者会見で、菅官房長官が断言した以下の内容に、わたくし、絶句しました。
「ユネスコの中というのは、秘匿、秘密の中で行われており、政府として、どんな . . . 本文を読む
名古屋の河村市長は2012年2月20日、姉妹都市である南京市からの訪問団と会談した後の会見で、「南京事件」について
「一般的な戦闘行為の結果、大勢の方が亡くなられた」
としつつ、
「一般市民のいわゆる虐殺行為はなかった」
と述べました。その根拠は、河村市長の父親が
「南京事件の8年後の終戦時に南京にいた」
が、現地の人からとても親切にされたから
「虐殺があったところ . . . 本文を読む
自分が被害者的な立場の事件については言い募るのに、自分が加害者だった事件については被害者の申請に文句を言うという態度が、わたくしの美学に超合いません。
2015年10月9日、ユネスコの「世界記憶遺産」に、日本が申請していたシベリア抑留に関する資料などの登録が決まりました。
登録が決まったのは、第二次世界大戦後にシベリアに抑留された日本人捕虜の日記や手紙、引き揚げ船名簿など . . . 本文を読む
今日は、日本がアジア太平洋戦争での敗戦を認めて、70年目の「終戦記念日」です(完全に敗戦したのに、まだ終戦と言いたがるところが未練がましい我が国なのです)。
日本は、冒頭の地図のように、朝鮮半島や台湾などを植民地にして支配しました。朝鮮は実に36年物長きにわたって大日本帝国に植民地にされました。
また、日本は中国大陸や東南アジア、太平洋の島々などをこれだけ侵略しました。日 . . . 本文を読む
私も固唾をのんで生で見ていたのですが、とにかくダラダラと長かった安倍首相の戦後70年談話。
2015年8月14日午後6時から記者会見が始まり、安倍首相がやたら左右を見まわして見得を切るのですが、いつ談話を発表するのかなと思っていたら、談話の解説してんのかなみたいな、雑談みたいなのが談話そのものだったみたいで驚きました。
一番驚いたのは、戦後70年談話なのに、一回も日本国憲 . . . 本文を読む
戦時中、大日本帝国は中国に侵略し、中国から約4万人が日本に強制的に連行し、炭鉱など日本の企業で過酷な労働に従事させ、うち6830人が死亡させたことがわかっています。
これに対する戦後補償を巡っては1972年の「日中共同声明」で、中国政府が「請求を放棄する」と宣言し、日本政府は「解決済みの問題」との立場で、最高裁も2007年に強制連行訴訟で「請求権は消滅」と初め . . . 本文を読む