Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

戦後70年談話で植民地支配と侵略を反省するとさえ言わない安倍首相の方針は歴史修正主義だ

2015年01月26日 | 歴史修正主義に反対する

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

 



「イスラム国」事件の人質の後藤さんが同じく人質の湯川さんが殺害されたと語る画像がネットに流れ、日本中が騒然となった2015年1月24日の翌日の25日、NHKの番組「日曜討論」が各党党首のインタビューを放映しました。

その中で、安倍首相は、今年2015年に発表する戦後70年の首相談話で、1995年の村山談話、2005年の小泉談話に盛り込まれた過去の「植民地支配」と「侵略」への反省を表明した記述を変更すると言い出しました。

「イスラム国」事件のため、あまり話題になっていませんが、これは日本の運命を左右する大変な発言です。






このインタビューの中で安倍首相は、村山談話など歴代内閣の見解を

「全体として受け継いでいく」

としながらも、

「どのような世界をつくっていこうとするのか、日本の未来に対する意思を書き込みたい」

「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍政権としてどう考えているのかとの観点で出したい

「今までのスタイルをそのまま下敷きとして書くことになれば、今まで使った言葉を使わなかった、あるいは新しい言葉が入ったという細々(こまごま)とした議論にならないよう、70年談話は70年談話として新たに出したい」

と言うのです。

過去の談話を引き継がないと言っているも同然です。

そこで当然インタビュアーが

「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」

などのキーワードを同じように使うか問われると、

「そういうことではない」

と明言しました・・・!







安倍首相が、70年談話について「未来志向」というようなことは言っても、まさか、植民地支配と侵略を反省するとさえ言わないと断言するとは思いもしなかったので、私は驚愕しました。

また、日本の「安全保障」が岐路を迎えたこのタイミングで確信犯的に歴史修正主義者の本性を現して恥じない安倍首相に戦慄しました。

そもそも、これまでの首相談話では、戦後50年の1995年8月15日に、当時の村山富市首相が、朝鮮・台湾の植民地支配と中国侵略などアジア太平洋戦争の歴史について

「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」

として、

「痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ち」

を表明しています。






どんな談話になるか非常に危惧された2005年の戦後60年小泉談話でさえ、小泉純一郎首相は

「植民地支配」「侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」

の文言を盛り込んでポイントを押さえ、村山談話を踏襲しました。

散々横紙破りをして、あまつさえ後に違憲判決が出まくる靖国神社公式参拝をしたあの小泉首相でさえ、日本の過去の歴史を直視し、アジア太平洋地域の国々との関係を重視したのです。








ところが、安倍首相は談話発表の半年以上前に、植民地支配とも侵略とも反省するともおわびするとも一切言わないと言い出したわけです。

そしたら、むしろ戦後70年の節目なのに、他に何を言うことがあるのかがむしろ不思議です。

だって、第二次世界大戦が終わって10年ごとだから特別に談話を発表するんでしょう?

先の戦争について言及しなかったら意味ないじゃないですか?!

まさか、戦争のことを振り返るときに、自分のおじいさんの岸信介が商工大臣をやっていた東条内閣が開戦した大東亜戦争は正義の戦争だった!とでも言うわけにもいかないでしょう。

おじいちゃんはA級戦犯容疑者として逮捕されて公職追放になったけど、あとでは立派な総理大臣になって、大事な大事なアメリカと大切な大切な安保条約結んだんだい!

とか。







最近、先の大戦の話になると決まって「未来志向」というキャッチフレーズを使うタカ派政治家がいますが、過去の過ちを見つめないで未来をどうしたらいいかなんてわからないのは、日常生活でも政治でも同じことです。

彼らがいう「未来志向」とは率直に言って、都合の悪い過去は振り返らないということです。

いや、最近の歴史修正主義者達はそんな消極的な話に止まらないで、

「そんな悪いことはやってない」

とか、挙げ句の果てには、

「悪いこととされてきたけど本当は良いことだった」とまで言い出します。



いやはや、これがNHKの極右三羽ガラス





前者の典型が「従軍慰安婦」問題です。

橋下大阪市長のように、

「他の国もやってたもん!僕だけ怒られるのおかしいもん!!」

とガキンチョのように駄々をこねたりします。

他の子のことは関係ないでしょ?自分は自分のことだけ反省すればいいの。廊下に立ってなさい。







後者の典型が朝鮮半島に対する植民地支配で、

「日本が植民地にしたから朝鮮の経済は良くなった。むしろ感謝して欲しい」

などとトンデモないことを言いだす始末です。

そんならお前ら、日本経済が良くなるんだったら中国の植民地に喜んでなるんだな?!

「敵国」に36年も植民地にされても結果オーライってことがあるというんだな?

そんな「愛国者」、おるか!



ま、結局、本音はここだよね





「植民地支配」も「侵略」も言葉さえ使わず、当然、これらに対して「痛切な反省」もしなければ、ましてや「心からのお詫び」なんかするか!という安倍首相のどこが未来志向でしょうか。

以前の内閣総理大臣が使っていたキーワードをことごとく使わなかったら、日本による戦争被害に遭ったアジアの諸国民だけでなく、世界中の人々に、日本は変わってしまったと思われます。

どんなに「積極的平和主義」で世界に貢献しても、それは単なる戦争志向だとバレてしまうでしょう。







誰が見ても悪いことをした過去を反省しないのは、過去の過ちはなかったことにする、良かったことにする、という歴史修正主義の典型です。

そんな歪んだ過去への認識から始まる未来なんて、まさにお先真っ暗。日本に暮らす人々にとっても周辺諸国にとっても危険極まりありません。

しかし、まだ、安倍談話が発表される今年の終戦記念日まで半年以上あります。

真に平和志向の談話を安倍首相に出させる、それをやらないというならむしろ談話なんて出させない。

我々は日本だけでなく、アジアと世界に対して、その責任があるのです。

 

 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村




追伸

この記事の末尾に掲載した村山談話は、最後をこう締めくくって終わります。

「敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、核兵器の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。
 「杖るは信に如くは莫し」と申します。この記念すべき時に当たり、信義を施政の根幹とすることを内外に表明し、私の誓いの言葉といたします。 」


これ以上の未来志向がありますか?

 

 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

 



戦後70年談話、首相「歴代政権の表現こだわらず」

2015/1/25 20:54 日本経済新聞

 安倍晋三首相は25日のNHK番組で、夏までにまとめる戦後70年の首相談話に関して「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍政権としてどう考えているのかという観点から談話を出したい」と述べた。過去の植民地支配と侵略を認めた戦後50年の村山富市首相の談話などの表現をそのまま継承することにはこだわらない考えを示した。

 村山談話と戦後60年の小泉純一郎首相の談話をあげて「歴代の談話を全体として受け継いでいく」という意向を重ねて表明した。「今までのスタイルをそのまま下敷きとして書いていくことになれば、今まで使った言葉を使わなかった、新しい言葉が入ったというこまごまとした議論になっていく」と訴えた。

 談話の内容について「日本の70年の歩み、これから世界にどのような貢献をしていくのか、どのような地域、世界をつくっていこうとしているのか日本の未来に対する意思をしっかりと書き込んでいきたい」と語った。

 民主党の岡田克也代表は同番組で「過去の反省がとんでしまうと、戦後70年の歩みを否定することになりかねない。許せない」と首相の発言を批判した。維新の党の江田憲司代表も「文言は基本的に継承しないといけない。変えると近隣諸国に誤ったメッセージを送ることになる」と指摘した。

 共産党の志位和夫委員長は「(反省とおわびという)一番の核心的な部分は曖昧にして後退させていこうという考えが出た。非常に重大だ」と反発した。

 ▼戦後70年の首相談話 安倍晋三首相が戦後70年にあたり今夏までに発表する談話。首相は歴代内閣の歴史認識を引き継ぐ考えを示している。
 戦後50年の1995年には当時の村山富市首相が過去の植民地支配と侵略によってアジア諸国の人々などに「多大の損害と苦痛」を与えたことに「痛切な反省の意」と「心からのおわびの気持ち」を表明した「村山談話」を出した。戦後60年の2005年は当時の小泉純一郎首相が村山談話を踏襲し、アジア諸国と「未来志向の協力関係を構築していきたい」とする「小泉談話」を出した。





戦後70年談話:首相「侵略」文言なぞらず 「未来志向で」

 安倍晋三首相は25日のNHK番組で、8月にも発表する「戦後70年談話」について「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍内閣としてどう考えているかという観点から談話を出したい」と述べた。過去の植民地支配と侵略を謝罪した戦後50年の村山富市首相談話などの文言は、そのままでは使わない考えを示した形で、公明党や野党からは懸念や批判の声が上がった。

 首相は「村山談話、戦後60年の小泉純一郎首相の談話を全体として受け継いでいく」と改めて表明した。そのうえで「今までのスタイルをそのまま下敷きとして書くことになれば、今まで使った言葉を使わなかった、あるいは新しい言葉が入ったという細々(こまごま)とした議論にならないよう、70年談話は70年談話として新たに出したい」と説明。「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫(わ)び」などのキーワードを同じように使うか問われると、「そういうことではない」と明言した。

 首相は同時に、「先の大戦に対する痛切な反省と同時に、戦後70年、自由と民主主義を守り、アジア、世界の発展に大きな貢献をしてきた。日本の未来に対する意志をしっかりと書き込みたい」とも強調した。

 村山、小泉の両談話とも、日本の「植民地支配と侵略」で、「アジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛」を与えた「歴史の事実を謙虚に受け止め」、「痛切な反省」と「心からのお詫びの気持ち」を示した。

 首相発言に対し、公明党の山口那津男代表は同じ番組で、「キーワードは極めて大きな意味を持っている。それを尊重して意味が伝わるものにしなければならない」と語り、表現の変更に慎重な姿勢を示した。

 民主党の岡田克也代表は「植民地支配や侵略を『細々としたこと』と言った首相の発言は許せない。過去を認め、戦後70年日本がやったことを伝え、未来志向と、この三つがそろわなければならない。過去の反省が飛んでは、戦後70年の歩みを否定することになりかねない」と批判した。

 維新の党の江田憲司代表も「キーワードを継承せずに変えると誤ったメッセージを与えることになる」と指摘。共産党の志位和夫委員長は「文言にこだわらないというのは、核心的な部分をあいまいにし、後退させるつもりの発言だ。非常に重大だ」と反発した。【高本耕太、村尾哲】

 ◇中韓の反発必至

 70年談話からキーワードがなくなれば、中韓両国が反発するのは必至だ。中国国営新華社通信は25日、「(安倍首相の)こうした態度表明には日本の主要政党党首から批判と疑問が出ている」などと伝え、警戒感を示した。

 中国政府は「戦後70年談話」が安倍政権の歴史認識を如実に示すことになると見ており、村山談話にある「植民地支配」「侵略」「深い反省」などの表現が改められたり、言及されない事態を懸念している。

 中国側は、安倍首相が靖国神社を参拝しない立場を示すことを求めてきたが、安倍首相は明言しておらず、歴史認識に対する不信感は残ったままだ。日中外交筋は「中国は侵略などの文言が談話に入るかどうかに注目している。そこがあいまいになれば、安倍首相には『歴史修正』の意図があるのではないかと思われる」と語る。

 米国は、首相が年頭記者会見で「過去の反省」に談話で言及する考えを示したことから、「歴史問題での前向きなメッセージ」(国務省のサキ報道官)として歓迎する意向を示した。ただ、こうした文言が談話から消えれば、日本と中韓両国の関係改善を促している米国も、態度を硬化させる可能性がある。【北京・工藤哲、仙石恭】

2015年01月26日 00時00分 毎日新聞





「植民地支配」「侵略」「お詫び」 首相、表現継承に否定的 戦後70年談話

2015年1月26日5時0分

 安倍晋三首相は25日のNHK討論番組で、戦後70年の今年出す「安倍談話」について、「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍政権としてこの70年をどう考えているかという観点から出したい」と述べた。戦後50年の村山談話と60年の小泉談話がともに使った「植民地支配と侵略」や「痛切な反省」、「心からのお詫(わ)び」などの「キーワード」をそのまま継承することに否定的な考えを示したものだ。▼4面=踏み出す首相
 首相は番組で、過去の談話を「全体として受け継ぐ」との従来の説明を繰り返し、「先の大戦に対する痛切な反省と同時に、戦後70年、自由と民主主義を守り、人権を尊重し、法を尊ぶ国をつくってきた」と強調した。新談話では「日本は世界にどのような貢献をしていくのか、どのような世界をつくっていくのかという、未来に対する意思をしっかりと書き込んでいきたい」と述べた。
 そのうえで「今までのスタイルを下敷きとして書くことになれば、『使った言葉を使わなかった』『新しい言葉が入った』というこまごました議論になっていく。そうならないように新たに出したい」とも主張。キーワードを新談話でも同じように使うかについての問いには、「そういうことではございません」と明言した。
 これに対し、公明党の山口那津男代表は同じ番組で「キーワードは極めて大きな意味を持っていると思う」と指摘。民主党の岡田克也代表が「植民地支配や侵略が『こまごま』としたという首相の発言はまったく許せない」と発言するなど野党からも反発の声が上がった。
 一方、首相は同番組で、新たな安全保障法制に関する与党協議の開始時期について「そんな先にはならない」と説明。新年度予算の成立後に関連法案を提出する考えを示し、「その段階で法案が出せる状況を作るために与党協議をしていただきたい」と述べ、来月にも始める考えを示唆した。
 米国が主導する「イスラム国」掃討のための有志連合を自衛隊が後方支援する可能性については、首相は「軍事的な意味の有志連合に参加する考えはない。非軍事分野での貢献を中心とした支援を行っていきたい」との考えを示した。
 (冨名腰隆、石松恒)

 




村山内閣総理大臣談話

「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)

平成7年8月15日

 先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳せるとき、万感胸に迫るものがあります。
 敗戦後、日本は、あの焼け野原から、幾多の困難を乗りこえて、今日の平和と繁栄を築いてまいりました。このことは私たちの誇りであり、そのために注がれた国民の皆様1人1人の英知とたゆみない努力に、私は心から敬意の念を表わすものであります。ここに至るまで、米国をはじめ、世界の国々から寄せられた支援と協力に対し、あらためて深甚な謝意を表明いたします。また、アジア太平洋近隣諸国、米国、さらには欧州諸国との間に今日のような友好関係を築き上げるに至ったことを、心から喜びたいと思います。
 平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この2つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
 いま、戦後50周年の節目に当たり、われわれが銘記すべきことは、来し方を訪ねて歴史の教訓に学び、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。
 わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
 敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、核兵器の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。
 「杖るは信に如くは莫し」と申します。この記念すべき時に当たり、信義を施政の根幹とすることを内外に表明し、私の誓いの言葉といたします。 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦後70年談話で植民地支配... | トップ | 「イスラム国」池内ツイート... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
韓国での産経新聞に対する件 (時々拝見)
2015-01-29 22:35:39
で、安倍首相がイカンと言ったとか、言わなかったとか…
佐藤栄作+毎日新聞
岸信介+治安出動 で検索ケンサク森田…

東条英機+毎日新聞 で検索もありでしょうか?

Prime minister Abe であって、
Primate minister Ape やPrimitive mini star Abe や Apes in zooではないでしょう。
Prime minister Abe 言論の自由には敏感であってほしいものです。

いくら、産経も、佐藤栄作氏隠居の際には、退場してたと言っても…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史修正主義に反対する」カテゴリの最新記事