(土曜日の続きの話し)
県道441の鈴蘭スカイライン。
(昨日の記事の最後の立て看板の写真) 途中の工事規制は解除中と言うことで、そのまま先を進みます。
特に景色が見える訳でもなく、くねくねした道をひたすら走ります。
(^。^)b
基本的にくねくねが大好きな主人。
先ほどの工事規制解除中の立て看板の場所から数キロどんどん上ります。
すると、こんな景色が。
( ↓ )
ちょっと、雨がパラパラし出しました。
と、思ったらダート・・。
ここが工事区間なんですね。
僅かな距離だったので、ほっ。
(^。^;)
主人 「御岳山どれかなぁ。雲がかかって分からへんわ。」
レンズに水滴が付くほど雨が降ってきました。
うひょー。
と、先に進むと・・。
大平(おおだいら)展望台に到着。(標高1446メートル)
ここから御岳パノラマラインを楽しみます。
左手は山の斜面、右手に大パノラマ。
また晴れている日に来たい!と思う最高の景色でした。
さて、ここから濁河峠まで、およそ12キロ。
ひたすら、こんな道が続きます。
(^0^)/
あと、9キロ。
あっ、雲の隙間から、御岳山が♪
濁河温泉に到着。
本当ならば濁河温泉に入ろうかと、タオルも用意していましたが、思ったより時間が押しています。まだまだ行きたいところがあるので、残念ですが先を急ぎます。
県道435で、濁河峠へ。
時折、こんな風に御岳山が少しだけ顔を見せてくれています。
さて、開田高原に向かう途中、チャオスキー場前にこんな記念碑が。
【飛騨御嶽尚子ボルダーロード】
この辺りは高地トレーニングのメッカなんですって。
さてさて、少し雨が止んでいたかと思うとまたやっぱり降ってきました。
おっ♪ とうもろこし畑と言うことは・・・。
到着ぅ。
開田高原で食べたかった、とうもろこしのソフトクリーム。
お店の前に多くの方が並んでいるので、諦めて通り過ぎようとしましたが、主人が「何言うてんねん。せっかく来たのに~。」」と言ってバイクを停めます。
(^。^)v
峠越えが何十キロと続いたので、ここでひと休み。
甘さも控えめで、とうもろこしの味がしっかりとしていましたよ。
さぁて、
更に元気になった私たちは・・、
R361九蔵峠へ。
先ほどのとうもろこしソフトの場所からおよそ10キロ走り、ようやく野麦峠の入り口までやってきました。
土曜日の話しをこの記事で書き終えようと思いましたが、無理でした。
(^。^;)
ここから野麦峠まで19キロもあります。
続きはまた明日。
明日もまたよろしければお付き合い下さいませ。
(^_^)
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
(て コメント読んで知ってたけどね)
以前 開田でおそばとソフトを食べた後
私たちはK441を逆走しました、ウネクネと絶景
もっぺん 天気のええ日に行きたいな。
SAM
岐阜の友達がよく開田高原へ行くみたいななんやけど
411~抜けるのに どれくらい時間かかりますか?
高山市内で泊まるんだったら余裕で抜けれるかなぁ?
8月のルート検討中!
今 お泊り女子が私だけなんで ぶんちゃんも行きませんか(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
開田高原は何回でも行きたいですね。
とうもろこしのソフトクリームは絶対食べてみたいし、
ヨーグルトも美味いやろーな。
何とも言えないお味ですよね~♪
絶対に食べますよ^^/
御嶽山は見えなくて残念・・・
でも山の天気は変わりやすく
いつの間にか見えてる時もあるんですよね!
このルートは、やっぱ、トリッカーですね。
でも、タンクが小さいのでつらいかも・・・(焦)
美味しかったよね。
ヨーグルトも食べてみたかったです。
もう、食べてばっかり(~_~;)
県道441、もう一度行きたいって思いますよね。
私も思いました♪
(^^)/
ほんとええ道ばかりでした。
青空の中の御岳山が見たいです~。
うねうねクネクネ楽しいです♪
県道441を抜ける時間ですが、
因みに写真に記録された時間を調べたら、パスカル清見から開田高原まで、休憩なしで2時間半かかっていました。
(^^)b
8月のツーリング、休みが合えば行きたいかも~。
(^^;)
開田高原はソフトクリームを食べただけだったので、
もし今度行く時はもう少しリサーチして楽しみたいです♪
今回のコース、楽しかったです。
9月もまだ暑いでしょうね。(^。^;)
おはようございます~。
ホント、エガッキーさんが仰る通り、
山の天気はこんなに変わりやすいのかと思いました。
とうもろこしソフト、また機会があれば是非食べたいです。(^^)v
御岳山、またいつの日か計画したいと思います。