奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

北はりま日本へそ公園から、快走路を東へ走ります。

2015-03-11 07:50:15 | ツーリング(近畿)

(昨日の続き) 

 

この日のお昼ごはんはこちら。

 

日本へそ公園にある、

 

【 レストラン花屋敷 】

 

大勢だったこともあり、一回目の休憩で予約の電話をしておきました。

 

(^^)v

 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

2月末に一度来てリサーチ済みのお店。

 

メニューがたくさんあり過ぎて困ってしまいます。(^^;)

 

で・・、主人はチキンかつ定食。

 

 

私はあれこれ悩んだ結果、菜の花とベーコンのガーリックライス。

 

(なぜか鶏カラも載っていました♪)

 

 

ここは大勢で来ても大丈夫なたいへん広いお店です。

 

機会があればまた食べにこよ~っと。

 

 

 

っと、ここで・・、

 

午後から用事のあるうえひろさんとハーレーの整骨院の先生が帰られます。

 

お気をつけてお帰り下さいね~、

 

またご一緒しましょう。

 

 

午後からも快走路は続きます。

 

 

では、

 

日本へそ公園を出たあとのコースは。

 

県道294号を北上 → 県道139号を経て → 県道77号

 

 

福知山線の特急と遭遇!

 

 

県道77号を東へ、そして県道97号を北へ。

 

少し行った丹波黒豆の館で休憩します。 

 

ここでもいろんな農産物が販売されているので、皆さんお土産にいろいろ買ってらっしゃいました。

 

(中でも、岩津ネギのポン酢が大人気)

 

午後からは日差しもなくなり冷え込んできたので、

 

喫茶コーナーでコーヒータイムです。

 

黒豆の館だけに黒豆を使ったメニューがいろいろあります。

 

こちらは黒豆コーヒー。

 

 

約1時間ほどあれこれお喋りをしたらそろそろ出発です。 

 

県道97号で栗柄峠、鼓峠を越えたら県道300号でR173へ。 

 

 

R173小野新の交差点からR372で東へ、

 

R477を経て、解散場所であるR423の豊能町与野のコンビニへ。

 

 

 

ここで、Sさんのバイクをご紹介。

 

【 1952年式BMW R67/2 】

 

びっくりですね、1952年・・、って。

 

旧いバイクですが、大切にされつつも、

 

飾っておくのではなく現役でバリバリ走らせていらっしゃいます。

 

で、こちらは・・。

 

左からT師匠のノートンコマンド、MさんのR1200R CLASSIC、

 

Mさんのトライアンフボンネビル。

 

 

では、ここで解散ということで、皆さんを見送ります。  

 

 

暖かくなるという予想に反して、この日はとっても寒い一日だったので、

 

皆さん、風邪などひかれなかったでしょうか。

 

私は花粉症で鼻グスグスですが、元気イッパイです♪

 

(^。^)

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


この日集まったのは、14台16名。

2015-03-10 07:50:02 | ツーリング(近畿)

一昨日の日曜日。

 

私たちは7時40分に、集合場所の 道の駅 能勢くりの郷に到着。

 

一番乗りは、R1200RのMさん、

 

(私たちは3番。)

 

その後、この日一番遠い三重県から来られたR1200GSのHさんも颯爽と登場。

 

R1200RTからつい最近乗り換えられたんです。

 

(^0^)

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

まずは、青野ダムで休憩するまでのコースをご紹介。

 

R173(道の駅能勢くりの郷)を北上 → 栗栖交差点西へ → 

 

県道602号 → 猪名川変電所前のまっすぐな道を走り抜け、

 

杉生交差点から県道12号を南下 → 県道319号 →

 

県道323号 → 県道37号 → 志手原交差点から県道49号北上

 

→ 県道309号 → 県道308号 → 青野ダム記念館(休憩)。

 

スタートから青野ダムまでおよそ1時間弱。

 

(^^)

 

そこでちょこっと休憩して、

 

県道308号を北上 → 下青野交差点で県道309へ → JR相野駅通過

 

→ 県道141号 → 三本峠 → 県道292を北上 → 白道からR372に出て西へ。

 

 

この日は青空ながら予想に反してとっても寒く、皆さん寒さに震えます。

 

「ハンドルカバー外してこんかったらよかったな~。」

 

という仲間の声も。

 

で・・、次の休憩場所。

 

私たちのお気に入りの場所、こんだ温泉ぬくもりの郷。

 

日帰り入浴ができ、そして食事やお買い物も楽しめるところ。

 

地元農家で作った安心で新鮮な野菜やキノコ、農産物がいろいろ。

 

この日私が買ったのは、里芋、松きのこ、そして、手作りよもぎ餅。

 

そして、

 

午前中のおやつをいただきましょう。

 

で~す。(^▽^)/

 

 

2種類選べるんですよ、これで300円。

 

いただきま~す。

 

 

左がティラミス、右がクリームチーズ(ブルーベリー)。

 

今度は紫イモとバナナにしよっかな、どれも美味しそうです♪

 

では、改めて出発です♪

 

この日、集まったメンバーは合計14台16名。 

 

 

 

途中で合流する方や、途中で離脱する方もあったり、

 

皆さん、その日のご都合に合わせて参加されています。

 

こちらは今回、SUZUKI GSR750で初参加、ブログ友だちのうえひろさん。

 

 

うえひろさんとは何度か街でお会いしたことがありましたが、

 

バイクでご一緒するのは今回が初めて。

 

 

 

では、このあと県道566号を更に西へ。

 

 

高い所を走るのでゴルフ場の中がちょこっと見えますよ。

 

(^^)

 

午前11時過ぎ。

 

少し早いんですが、ここでお昼休憩です。

 

 

続きはまた明日~。

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


ツーリングマップル(関西)2015、買ってきました~。

2015-03-09 07:50:11 | 私たちの日常

バイクツーリングに欠かすことのできない道路地図。

 

Touring mapple R

 

関西版は地元ということもあり、私たちには必要不可欠なアイテムです。

 

今持っているのが5年前の2010年版。

 

そろそろ買い替えようかと思っていたところでした。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

たまたま立ち寄った書店で最新版を発見。

 

即、購入。

 

(^^)/

 

 

5年も経つと道も随分変わっています。

 

特に高速道路が延びていたり・・、新しい広域農道が出来ていたり。

 

何だか紙質もツルッとしたような。

 

今どき、ナビで何とかなるものですが、

 

でもこうした地図はやっぱりツーリングには必要ですね。

 

何と言っても、ライダー目線で書かれている嬉しい情報が有難いです。

 

(^▽^)

 

それに地図って見ているだけで楽しいですもんね。

 

また暫くツーリングマップルとにらめっこの日々が続きそう♪

 

 

 

さて・・、

 

昨日の日曜日。

 

皆さんもあちこち走ってこられたのではないでしょうか。

 

私たちも日帰りでちょこっと北播磨へ。

 

ブログ友だちのこの方も一緒に走ってきました。

 

 

という訳で、

 

レポートはまた明日以降に。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


道の駅 能勢くりの郷からおはようございま~す。

2015-03-08 07:50:00 | 私たちの日常

現在、7:45。

 

早すぎるのは承知で出てきました。

 

やっぱり一番乗り~♪と思ったら、三番でしたー。

 

(^_^;)

 

 

この後、出発予定は8時半。

 

今日は北播磨方面へのツーリングです。

 

雨の心配はなさそうなので、良かった~。(^^)/

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


明日の天気が心配です。(^。^;)

2015-03-07 07:57:00 | 私たちの日常

今日、こちら宝塚のお天気は雨・・、

 

降水確率、午前40% 午後80%。 

 

 曇りのち雨

 

昨日まで、こんな予報ではありませんでした。急に悪くなったんです。

 

(>。<)

 

今のところ明日は、

 

 曇り時々晴れ

 

集合場所の道の駅能勢栗の郷のお天気が気になります。

 

このまま予報通りであることを願います。

 

だって、明日はサプライズゲストさんも参加される・・

 

かもしれない、バイク仲間とのツーリングなので♪

 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


お昼は軽く一杯行っときました、そして甘いものも。

2015-03-06 07:50:05 | 私たちの日常

(昨日の続き) 

 

琵琶湖疏水記念館でちょこっとお勉強をして・・。

 

遅くなりましたが、お昼ごはん・・というか昼呑みスタートです。

 

(^▽^)/ かんぱーい♪ 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

その日の午前中、まだ開いていなかったこちら。

 

「スタンド」

 

 

立ち飲みではありませんが、

 

店内は超満員、テーブル席も相席でカウンターもぎゅうぎゅう。(^^;)

 

昭和テイストたっぷりのええ感じのお店でしたが、

 

ビールセット(生中と数種類の肴の盛り合わせ)だけでとりあえず撤収。

 

 

「 じゃっ、次行ってみよう~~! 」

 

という事で、私たちにとってお馴染みの大好きなこちらのお店にやってきました。

 

「 ちょうど、このお店のサービス券が溜まってたとこやねん。 」

 

お酒一杯、無料になるサービス券を持っていたんです。

 

 

このお店は立ち飲みコーナーとテーブル席と両方あります。

 

どっちでも良かったんですが、

 

奥のテーブル席へ。 

 

芋焼酎のお湯割りと水割りで、再度かんぱーい♪

 

 

壁にずらっと並ぶメニューはこちら。

 

( ↓ クリックで拡大します。 )

 

牛すじのどて焼き、いわし煮付け、

 

小芋、納豆オムレツ、

 

 

たまご雑炊、揚げ出し豆腐、 

 

 

ここはメニューが豊富で、

 

特にお魚メニューがいっぱい。

 

ほんで、お腹もいっぱい、ごちそうさま~。

 

時間はまだ夕方5時。

 

今度はデザートです。 

 

 

四条河原町の角のカフェ。

 

多くの人が行き交う交差点をガラス越しにコーヒーを飲みながらほっこり。

 

雨の休日、充実した一日に大満足でした。

 

 

 

(この日のお土産)

 

ロンドンヤさんのロンドン焼き。 

 

 

昔から変わらないこの味。

 

このお店の前を通る時、並んで待っている人がいなければついつい買ってしまいます。

 

 

素朴な白あんがしっとりとしてて美味しいんですぅ。 

 

(^0^)

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


こんなふうにして琵琶湖から疏水によって京都市内に水が運ばれて行きます。

2015-03-05 07:50:10 | 私たちの日常

(昨日の続き)

 

雨の日曜日。

 

この日行きたかったのはこちら。

 

(^^)b 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

京都地下鉄東西線蹴上駅下りてすぐの琵琶湖疏水です。

 

今年のお正月にNHKの番組「ブラタモリ」で、ここを紹介していました。

 

びわ湖疏水というのは滋賀県の琵琶湖から京都市内に水を引きこんだ人工の川のことなんです。

 

水を引くだけでなく水上交通として荷物を積んだ船も通ることができました。

 

そしてこのレールはインクライン(傾斜鉄道)のもの。

 

高低差のあるこちらでは行き交う船を台車に載せてこの坂を昇降させていました。

 

これはそのレールを押さえている釘、これを犬釘と言うそうです。

 

この状態では分かりませんが釘単体で見るとなるほど犬のように見えます。

 

 

ここには復元した運搬船が展示されています。

 

 

 

( ↓ ) 奥の方が琵琶湖側で、部分的に数か所のトンネルがあります。

 

 

( ↓ )これは浄水場導水管。

 

 

京都府は明治16年、

 

東京の工部大学校(今の東京大学)を出たばかりの田辺朔郎を土木技師に迎え、琵琶湖疏水に着手します。

 

 

そして難工事の末、ようやく明治23年竣工。

 

それによって京都市内に水道を引くことが出来、水上交通により物流も活発になりました。

 

その後、疏水を利用して日本で最初の水力発電所も完成。

 

更にその後、第2疏水も完成しその電力で京都に市電を走らせることができました。

 

 

上の写真の右奥に小さく見えるのは平安神宮の鳥居ですね。

 

( ↓ ) これは南禅寺へ向かう道です。

 

 

ここで行き止まり。

 

 

この柵の先の部分は南禅寺の中を通り抜ける水路閣なんです。

 

 

横から見るとよくわかりますね。

 

 

この水路閣の上を疏水が流れて行きます。

 

 

今では風景に溶け込んですっかり馴染んでいますが、当時はお寺の境内になんとも不似合な

 

西洋建築がさぞかし異様に映ったことでしょうね。

 

湯豆腐で有名な南禅寺を通りぬけて・・、

 

 

 

琵琶湖疏水記念館(入場無料)までやってきました。

 

建設当時の貴重な資料や文書、そして映像でいろいろ知ることができます。

 

 

 

ほぼ貸切状態です(笑)。

 

1時間半程居たでしょうか、疏水記念館を出る頃にはけっこうな土砂降り。

 

お昼前にうどんを一杯食べただけなのでお腹が空いてきました。 

 

 

遅めの昼ごはんを求めて河原町まで戻りましょう。 

 

続きはまた明日。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


雨の日は、やっぱり商店街と史跡めぐり。(京都編)

2015-03-04 07:50:10 | 私たちの日常

先日の日曜日。

 

朝から本降りの雨。

 

こんな日はさすがにバイクには乗れず。

 

(^^;)

 

という訳で、久しぶりに京都散歩に出かけました。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

上の写真。

 

これは京都市内中心部の四条通り。

 

先日よりニュース等で聞いてはいたもののちょこっと気になっていました。

 

片側二車線のこの車道を、片側一車線にするための工事が行われています。

 

通行人で混み合う歩道を広げる為に。

 

確かにここ四条通りの歩道は狭くて歩きにくい為、私はいつも避けて通る場所になっていました。

 

今年の秋には工事終了予定だとか。

 

さてさて、

 

四条河原町に着いたのが10時半。

 

まだお昼ご飯には早いですね、ひとまず小腹が空いた私たちは立ち食いそばのお店へ。

 

(きつねうどん300円也。)

 

 

では、

 

この後、雨を避けるために新京極のアーケードの中を抜けて北へ進みます。

 

こちらのお店、いい感じでしょ。

 

昭和テイストたっぷりの食堂のような飲み屋さん。

 

(お昼12時開店、後でまた寄ってみよっかな。)

 

 

で、こちらは・・。

 

 

新京極通りと並行した寺町京極通りの間にある鳥居。

 

地元ではお馴染みの場所。

 

よく見ると、鳥居がビルの壁にくっついています。

 

というか、これ実際にはビルの中に突き抜けているんですよ。

 

(^−^;)

 

 

では、ここ錦天満宮からさらに商店街の中を北へ。

 

突き当たりの三条通り。

 

『 ピザのシェーキーズ 』

 

懐かしいです、高校時代友だちとよく食べにきました♪

 

 

そして、

 

ここからは東へ向かいましょう。

 

三条小橋(さんじょうこばし) の西詰。

 

こんな石碑が建っているのご存知でしょうか。

 

池田屋騒動の址

 

 

(1864年、池田屋(旅館)に潜伏していた尊王攘夷派の志士を新選組が襲撃した事件。)

 

上の石碑は現在の居酒屋店の前に建てられ、

 

その数メートル東のコンビニ前にはこのプレートが埋め込まれています。

 

 

そのまま東へ、三条小橋を渡り、三条大橋も越えます。 

 

 

三条大橋の東詰から地下鉄東西線に乗りま~す。

 

本来なら十分歩ける場所なんですが、

 

雨が激しくなってきたので地下鉄で二駅進みます。

 

 

この日の目的の場所に着きました。

 

続きはまた明日。

 

(^。^)

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


ツーリングには楽しいコースといつものおやつは外せません。

2015-03-03 07:50:03 | ツーリング(近畿)

(昨日のブログの続き) 

 

この前の土曜日。

 

お昼ご飯を食べたあともまだまだ走ります♪ 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

加東市の黒田庄町を走り抜けます。

 

黒田庄牛 がすくすくと育つ美味しい空気と水。

 

農家のみなさんが丹精込めて育てた黒田庄牛は、

 

『神戸ビーフ』としても有名なんです。

 

(JAのHPよりお借りしました。)

 

来週のツーリングは、黒田庄牛を使ったものをいただこうかな。

 

(^。^)

 

 

普段なら踏切の遮断機が下りると、ちょっと残念な感じですが、

 

山の中のこんな場所では、この静寂がかえっていいですね。

 

こんな時間もまた楽しいです。

 

 

この後も県道を繋いで走ります。

 

初めて通る道に少しワクワク。 

 

あなたは誰?・・恐竜製作中。(笑)

 

 

で・・、

 

途中こんな吊り橋を発見、せっかくなので渡ってみましょう。

 

 

全長100メートルくらいでしょうか。

 

真ん中あたりまでくると結構揺れます。(>▽<;)

 

 

工事中でしたがここはキャンプ場のようですね。

 

さて、

 

先に進みましょう。

 

ここはJR福知山線と並行して走る県道です。

 

 

「あっ!電車がきた~。」

 

 

電車の時間を調べていた訳ではありませんが、

 

後で調べてみると、1時間に1本しか走っていない線でした。

 

(^^)/ ラッキー♪

 

さてさてさて・・、

 

さて・・。

 

これで、おおかた今度の日曜日のツーリングの下調べは済みました。

 

あとはお天気次第、当日を迎えるのみです!

 

(^−^)v

 

 

 

という事で、この日の最後はこちら。

 

道の駅 瑞穂の里さらびきで休憩。

 

 

ツーリングの休憩で外せないおやつのひとつでもあります

 

こんにゃく。

 

 

このお味噌がとっても美味しかったです♪

 

帰りはR173をすいすい~っと。

 

この沿道が桜でいっぱいになるまで、そう遠くはないですね。

 

 

このあたりもず~っと桜が続きます。 

 

 

私たちにとって馴染みの快走路を、

 

R1100RTで走り抜けます。

 

 

この日もいい一日を過ごすことができました~。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


土曜日は二度目の下見ツーリングでした。(^。^)

2015-03-02 07:54:11 | ツーリング(近畿)

一昨日の土曜日。

 

(^▽^)/

 

来週、バイク仲間の皆さんと走りに行くので、

 

ある程度決めていたコースやポイントをおさらいしたく行ってきました。

 

朝、8:30に出発。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

 

ポイントごとにどれくらい時間がかかるのかも、

 

確認しておいた方がいいですね。

 

なので、時間の記録のために写真撮影。

 

(^^) 

 

 

途中、休憩も挟みつつ、

 

お昼ごはんはここでいただきます。 

 

 

 

ん~いいですね、バッチリです♪

 

大勢で来るにはかなり安心な広さ、事前に電話をすれば予約もOKとのこと。

 

 

そして、

 

この日私たちが食べたのはこちら。

 

日替わりのワンプレートランチと、 パスタランチ。

 

 

食後にはちょこっとお散歩もできそうです。

 

そして、写真を撮るにもいい場所でしょ。

 

 

下見ツーリング前半はこれで終了。

 

続きはまた明日。 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村