奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

YAMAHAコミュニケーションプラザに行って来ました ~ 静岡県磐田市 ~

2019-02-18 07:50:01 | 私たちの日常

(金曜日のブログの続き)

 

朝は起きたらすぐに大浴場へ。

 

浜名湖を眺めながらのんびりお湯に浸かってスッキリ。 

 

そして朝食前には湖岸を散歩。

 

漁に出かけるのかな? 漁師さんの船が行き交います。  

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

昨夜あんなに食べたのにお腹が空いてきました。(^。^;)

 

朝食もバイキング、ガッツリいただきます。 

 

 

おかゆが美味しかったのでもう一杯。

 

いろいろ乗せちゃいました ♪

 

 

さて、出発しましょう。

 

今日の目的地はこちら。 

 

磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザ。

 

 

ここも入場無料なんですよ。

 

入ると受付のお姉さんがバレンタインプレゼントを下さいました。

 

ヤマハのレジェンドマシンが描かれたオリジナルパッケージのチロルチョコ。

 

何だかもったいなくて食べられません。

 

これは2月9日~11日の3日間、先着200名の限定なんですって。

 

 

入ってすぐ目に留まったのがこちら。

 

電動トライアルバイク「 ヤマハ TY-E 」

 

 

展示物に手を触れることはできませんので、

 

エアータッチで楽しむ私。(笑) 

 

 

そして、皆さんよくご存じのTOYOTA 2000GT 。

 

トヨタ自動車と共同開発・生産した日本のスポーツカーを代表する1台。

 

 

こちらはレクサスLFA。

 

4.8リットルV10エンジンの音作りにヤマハの技術が生かされています。 

 

 

これはヤマハの電動アシスト自転車。

 

今回ご一緒したYさんはヤマハの電動アシスト自転車を3台も所有されてるんですって。

 

 

面白いものを見つけました。

 

いろんなピストンばかりが展示されています。

 

 

ヤマハの市販レーサー、TZ250に跨ってご満悦のユキ。 

 

 

では、エスカレーターで2階へ行ってみましょう。

 

 

ここからはヤマハ発動機の歴史を学ぶコーナーですね。 

 

 

製品第一号のYA-1。 ❝赤トンボ❞の愛称で呼ばれていたそうです。

 

 

こちらはそのYA-1のレース仕様。 

 

1955年、第一回浅間火山レースに参戦したマシンです。

 

 

まだまだ気になるバイクがイッパイですが、明日に続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


あご出汁が自販機に・・、気になる気になる♪

2019-02-16 09:23:00 | 私たちの日常

最近、お鍋のスープや出汁パックでも焼きあご出汁のものが多く出てますね。

 

この間、午後から雨になるためバイクを早め撤収して

 

夕方近所をぶらっと散歩していた時のこと。

 

ららぽーと甲子園の前でこんな自販機を見つけました。

 

 

どんなものかというと・・・、

 

(公式HPより)

 

なんと、焼きあご(トビウオ)が丸々一尾すっぽり入っています。

 

炭火で焼かれた魚は臭みもなく、煮もの、鍋もの、炊き込みご飯、たまごかけご飯にも合うそうです。

 

長崎県近海で獲れたあごを使用。

 

江田島のお醤油屋さんが作ったお出汁なんですって。

 

上の写真の出汁(500ml)は一本700円。

 

7~8倍の水で薄めて使うため、おうどんだと12杯分作れるそうです。

 

一度買ってみよっかな~。(^^)

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


初めてのオートレース観戦、夜は鰻の蒲焼き食べ放題 ~ 浜松オートレース場 ~

2019-02-15 07:50:01 | 私たちの日常

(昨日のブログの続き) 

 

次にやって来たところは浜松オートレース場。

 

これもこの旅の目的のひとつなんです。

 

Oさん以外、私も含めて皆さんオートレースは初めて。

 

この日はサンケイスポーツ杯G1第60回スピード王決定戦。 

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

こちらも入場無料、駐車場も無料でした。 

 

 

ギャンブルには全く興味がないユキですが、レースそのものは興味津々。 

 

実はオートレースをかなり楽しみにしていたようです。

 

 

競馬と同じようにオッズが表示されていますね。

 

 

コース全景がよく見えるスタンド中段あたりに移動して観戦しましょう。

 

場内を観察していると女性のお客さんもけっこう多いですね。

 

 

爆音が響き渡る中、11レースに出走する選手が出てきました。

 

このマシンは600CCの二気筒。

 

よく見ると左右非対称の変ったハンドルですね。

 

 

それもそのはず、左回りのオーバルコースなので左のグリップは高く右は低いんです。

 

エンジン音が高まったと思ったら全車一斉にスタート。

 

ウォームアップラップなしで大丈夫なのかな、タイヤも暖まってないはずだし。

 

マフラーにはサイレンサーらしきものが無いのでかなりの大音量。

 

(^^;) 

 

 

レースは6周、3100メートルで行われます。

 

8台のマシンが今にも触れ合わんばかりの接近戦。

 

思っていた以上の迫力です。 

 

観客の皆さんの興奮は今やMAX! 大きな声援が飛びます。

 

「 〇〇さんガンバレ~!! 」「 〇〇さん行け~!! 」 

 

何でさんづけ?(笑)

 

 

ゼッケン8番、ピンクのウェアは青山周平選手。

 

彼はロードレース世界選手権250CCクラスに参戦していた元GPライダー。 

 

ロードレース引退後、2011年からオートレースの世界に飛び込んだそうです。

 

ちなみにお兄さんは同じくGPライダーの青山博一選手です。 

 

 

このレース、青山選手は残念ながら6着に終わりました。

 

残念といえば元スマップの森且行選手は出場していませんでしたね。

 

 

では、オートレースを堪能したのでそろそろホテルへ向かいましょう。

 

浜名湖沿いを走っていると湖に沈む夕陽をバックにバイクを撮影している人が・・。

 

湖に浮かび上がるバイクのシルエットが素敵な写真でしょうね。

 

ユキに聞くとこのバイクはヤマハXT500って言うんですって。

 

 

 

踏切を渡るとホテルに到着。

 

 

こちらのホテルはどの部屋からも浜名湖を見渡せます。

 

 

お風呂に入って部屋に戻るとちょうどお日さまが沈んで行くところでした。

 

 

お楽しみの夕食はバイキング、もちろん飲み放題も付けましたよ。

 

まずはビールで乾杯 ♪

 

 

楽しみにしていた鰻の蒲焼き、食べ放題なんです。

 

浜名湖ですからね、そりゃもう鰻は欠かせません。

 

私の一皿目。

 

 

ユキの一皿目。

 

 

私の二皿目、芋焼酎のお湯割りにチェンジ。

 

 

私の三皿目。

 

 

すき焼き用に置いてあった生卵をごはんに乗せて卵かけごはん ♪

 

 

〆のデザート、杏仁豆腐がとってもなめらかで美味しかったです。

 

 

気がつけば、あたりには誰もいなくなっていました。

 

どうやら私たちが最後のようです。

 

 

生ビール、芋焼酎お湯割り、ハイボール。

 

三ケ日みかんのハイボールもいただきます。

 

これ美味しかったですよ、5杯もお代わりしちゃいました。

 

 

ごちそうさまでした~。

 

二日目へ続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


スズキ歴史館をたっぷり楽しみましょう ~ 2月末までMotoGP参戦車両も展示中 ~

2019-02-14 07:50:01 | 私たちの日常

(昨日のブログの続き) 

 

同じフロアにはまだまだ展示車両があります。

 

こちらは初期型ジムニーLJ10(1970年)。

 

空冷2サイクル2気筒360CC、最高出力25馬力。

 

フロントガラスがパタンと前に倒れるんですって。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

  

こちらは1970年のハスラー90(TS90)。 

 

 

続いて1976年のハスラー400(TS400)。

 

ユキが言うには気合を入れてキックしないとケッチンを食らうんですって。

 

 

そして、ドラゴンズの優勝・・・、

 

なるほどその時代の出来事が一緒に展示されていると分かりやすいですね。

 

 

GSX1100Sカタナファイナルエディションとカバルケード1400。

 

 

これは・・、スズキの三輪バギー?

 

 

こちらは4輪バギー、LT250Rクワッドレーサー(1986年)。

 

 

ちょっとずつ時代は進みます。

 

RGV500Γ ロードレースWORLD GP500参戦車。

 

ゼッケン34番ペプシカラーのこちらはケビン・シュワンツ選手のマシン(1988年)。

 

実はわたくし、その昔シュワンツカラーのヘルメットを被っていました。

 

 

DR600R DAKAR(1985年)。

 

 

シートが高~い! 足つき悪そう。(^^;)

 

 

ここまでは3階の展示車両。

 

2階には車づくりの様子が見られるシアターや、実物大で再現された組立ラインのモデル展示も。

 

車やバイクのエンジン部分が見られるように工夫された展示もあって面白かったですよ。

 

そしてこちらは1階。

 

 

今シーズン、チームスズキエクスターからMotoGPに参戦する、

 

アレックス・リンス選手#42と、ジョアン・ミル選手#36のマシンが

 

期間限定で2月末まで展示されています。

 

 

歴代のレーシングマシンを前に、話が止まらないようですよ。 (^^)

 

 

ロビーには跨ることができるバイクも用意されており、

 

スズキ歴史館をたっぷり楽しんだのでありました~ ♪ 

 

 

このあと宿にチェックインする前にもう一か所立ち寄るところがあります。

 

こちらも楽しみにしていた所なんです。

 

それでは出発しましょう。

 

続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


スズキ歴史館をじっくり見学しましょう

2019-02-13 07:50:01 | 私たちの日常

(昨日のブログの続き) 

 

初めての浜松餃子に大満足の私たち。

 

ではでは、スズキ歴史館へ行ってみましょう。

 

ここは嬉しいことに入場無料です。(駐車場も無料!)  

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

映画の撮影所のようによくできたレトロなセット。

 

1909年創業、まだオートバイ生産に至る前の時代です。 

 

 

続いて時代ごとにオートバイが展示されています。

 

スズキ自動車工業がオートバイ生産を始めた初期のものですね。 

 

 

見たこともないバイクがいっぱい展示されています。

 

 

ペダルがついた自転車みたいなのも。

 

 

オートバイだけではありません、自動車も展示されています。

 

 

ブロック塀の穴を覗き込むユキ。

 

その先には・・

 

 

裏に回ると私たちとバーチャルな家族の映像が映し出されています。

 

これ、ほんとよくできていて面白~い ♪

 

 

スズキRE5、バイクでは珍しいロータリーエンジンなんですって。 

 

 

メーターケースとテールランプが円筒状です。

 

当時としてはとっても斬新だったんでしょうね。

 

 

2サイクル水冷3気筒GT750、通称ウォーターバッファロー。

 

初期型はマフラーは先端が絞ってあるのでペンシルマフラーって言うんですって。

 

なるほど、うまいこといいますね。

 

 

スズキ歴史館の見学はまだまだ続きます。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


バイクじゃないけどバイク旅 ~ まずはお楽しみの浜松餃子 ~

2019-02-12 07:50:01 | 私たちの日常

2月10日・11日の一泊二日で静岡県へ出かけてきました。

   

お天気や寒さ、積雪や凍結なども考えて車で行く旅です。

 

(^^)v

 

車で行くんですが目的は日本のバイクの故郷を訪ねて、

 

その魅力をたっぷり味わおうという旅なんです。

 

大阪難波にバイク仲間6人が集合、午前8時に出発です。

 

難波から阪神高速 → 第二京阪 → 京滋バイパス → 新名神高速 →

 

東名阪道 → 伊勢湾岸道 → 東名高速 → 浜松西ICで下ります。

 

途中、新名神の土山辺りではご覧のような景色。

 

にほんブログ村に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

 

 

雪が舞う中、私たちの車を追い越していくバイクが一台。

 

関東ナンバーだったので帰る途中だったんでしょうか。

 

(>。<) 路肩に雪が積もる中、無事帰れたのかなぁ・・。

 

 

その後、亀山ジャンクションを過ぎる頃には青空に変わり雪の心配はなくなりました。

 

東名高速では事故渋滞、更に浜松西ICを出る手前からも渋滞。

 

この日の最初の目的地、浜松市のスズキ歴史館に着いたのがお昼過ぎ。

 

 

スズキ歴史館を見学する前にまずはお昼ごはんです。

 

浜松餃子が食べられるというお店まで歩くこと約5分。

 

 

浜松餃子は今回の旅の目的のひとつ。

 

浜松市は餃子消費量日本一に返り咲いたんだとか。

 

お店の前には待っている人が5人ほど。

 

それぐらいなら並ぶのが苦手な私たちでも大丈夫かなと並んで待ちます。

 

私たちの後ろに並んでいた男性とお話をしていると・・。

 

 

男性 「 ここは浜松でも三本の指に数えられる人気店ですよ。」

 

「 駅から離れてるのでちょっと穴場的なお店なんです、今日の行列は少ない方です。」

 

とまぁ、こんな風に聞いたので期待が膨らみます。

 

(^^;)

 

小さなお店のようですが、これならすぐかな?

 

と思っていたら・・、

 

お店の中にもずら~っと並んで待っている人が・・。

 

呼ばれて席に着いてからも餃子が出てくるまで随分待ちました。

 

結局並んでから食べ始めるまでに1時間と10分ほど。

 

お腹空いたよ~。

 

 

6人全員、ぎょうざ定食の中定食をオーダー ♪

 

 

浜松餃子はあっさりしていていくらでも食べられそうな美味しさでした。

 

また、茹でもやしがいいアクセントになっていますね。

 

今度から家で餃子をするときに茹でもやしを添えてみようかな。

 

 

並んだ甲斐もあって、美味しい浜松餃子に大満足 ♪

 

喜慕里さん、ごちそうさまでした~。

 

並ぶのは大変でしたが、これはこれで旅のいい思い出になりました。

 

私たちがお店を出たころには列が更に伸びてこんなにも。(^^;)

 

  

ではでは、スズキ歴史館へレッツゴー。

 

 

続きま~す。

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


草津から新名神へ ~降雪に注意~

2019-02-10 09:20:00 | 私たちの日常

今日は友人と車旅で浜名湖へ。

 

今、新名神を通過中なんですが、

 

この雪の中バイクで走ってる人がいますよ。 

 

 

 

相模ナンバーのお兄さん、

 

このあとどうぞお気をつけて~。 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村


蔵開き ♪ ~ 西宮郷 年に一度の酒蔵開放 ~

2019-02-09 08:55:00 | イベント

灘五郷のひとつ西宮郷。

 

自宅からは電車で3駅、阪神西宮駅から歩いて酒蔵巡りを楽しむことができます。

 

今年は1/19にオープニングイベントが開催され、

 

その後は各酒蔵で2月~3月にかけてそれぞれの場所で

 

出来立ての新酒を味わえるイベントに参加できます。(入場無料)

 

※試飲は有料

 

詳しくはこちら( ↓ )

https://nishinomiya-kanko.jp/kurabiraki/

 

次は2月16日(土)の白鹿ですね。(^^)v

 

3月3日(日)の白鷹もいいなぁ。

 

詳しくはこちら( ↓ )

https://nishinomiya-kanko.jp/shiryoudl/

 

日本酒好きの友人を誘って久しぶりに行ってみよっかな ♪ 

 

 

 

にほんブログ村(ランキング)に参加しています。

今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。

↓ 

にほんブログ村