奥さまはタンデマー

BMWでタンデムツーリングを楽しむ休日
バイク&日常のあれこれを綴ってみようと思います

雨がパラついていますが美味しい焼肉を食べに行こう ♪

2021-12-08 07:50:00 | ツーリング(近畿)

12月5日の日曜日。

 

この日は晴れ予報、雨の心配はなかったはず・・、

 

なんですが。

 

見上げた空は鉛色で、走り出すとすぐに細かい雨が落ちてきました。

 

それでも気にせず盤滝トンネルを抜けて六甲山の向こう側へ。

 

(^^)

 

降っても大したことないかな?と高をくくっていると、

 

だんだん雨が激しくなってきてとうとうカッパを引っ張り出すことに。

 

 

革のウインターグローブから防水ミトンへ、

 

あったかブーツには先日防水スプレーをブシュっとやったので大丈夫かな。

 

路面がしっとり濡れてきましたが気を取り直してしゅっぱ~つ!

 




西へ西へ、どこへも立ち寄らずにひたすら走ります。

 

雨は降ったり止んだりを繰り返すうち気がつけばこの空。

 

寒いこともあって私たちはまだカッパを着たままです。

 

着いたところは兵庫県小野市「 肉の大和 」。

 

外観は焼肉屋さんというよりロッジ風ですね。

 

 

ブロ友トリトンさんに教えてもらったこちらのお店。

 

SNSの口コミなどを見ても安くて美味しいと評判でした。

 

靴を脱いで上がった店内は思った以上に広いです。

 

その広い店内はお客さんでいっぱいでしたが待たずに席に着くことができました。

 

掘りごたつ式の席には排気ダクトがコンロのすぐそばまで来ているので煙はありません。

 

メニューを見ると・・、なるほど安い!

 

 

星マーク付きの赤文字がお薦めなのかな?

 

どれくらいの量で出てくるのか分からないですが取り敢えず適当に注文。

 

特選ホルモン、センマイ、レバー、ハート、タン塩、ハラミ、カルビ、ロースなどなど。

 

焼肉にはやっぱり白ごはんでしょ、

 

ということでそれぞれライス中もオーダー。

 

足りなければ追加すればいいかな、なんて思っていましたがけっこうな量ですよ。

 

 

それではさっそくいただきます、二人ともお腹が空いてるのでどんどん焼きます。

 

 

どんどん焼けるからどんどん食べなければいけません、ああ忙しい。

 

 

美味しい~、 シアワセ ♪

 

美味しいといえばこのタレがまたいいですね。

 

ユキはこのお醤油ベースのタレが好きなんです。

 

市販の焼肉のタレってドロッとしたものがほとんどですもんね。

 

どれくらい経ったかな、気がつくと周りのお客さんの顔ぶれが変わっていました。

 

支払いを済ませてレシートを見ながら二人で顔を見合わせます!

 

やっぱり安~い!

 

安くて美味しいという焼肉を目指して寒い中走ってきましたが、来てよかった。

 

大和さん、ごちそうさまでした。

 

そしていいお店を教えて下さったトリトンさん、ありがとうございました。

 

もう少しだけ続きます。

 

(^^)


防風・防寒仕様の4層構造 ~ マックスフリッツ Mスタイルキルトジャケット ~

2021-12-06 07:50:00 | あれこれ

まだ暑かった今年の夏に買ったユキのウインタージャケット。

 

真夏に冬物、真冬に夏物を買うというのはうちではよくあることなんです。

 

(^^;)

 

 

マックスフリッツ MFJ-2299 Mスタイルキルトジャケット。

 

ミリタリーウェア M-65 をモチーフにしたというもの。

 

 

スタンドカラーの襟の中にはフードが収納されているので突然の雨でも安心です。

 

フードが入っていることで襟がシャキッとしている、というのもありますね。

 

肩と肘はウォッシャブルレザーで補強。

 

背中と合わせて別売のプロテクターを入れることができます。

 

ユキは手持ちのパッドをそれぞれ入れていました。

 

 

生地は防風・防寒仕様の4層構造(表地/防風・透湿フィルム、中綿/裏地)。

 

 

裾のウインドシャッターが寒風をシャットアウト。

 

 

フラップ裏にホックが付いた大型ポケットは何かと使い勝手がいいんだそう。

 

ウエストはドローコードで絞ることができます。

 

下2つのボタンはタンクを傷つけることがないよう隠してあります。

 

こうした細かい所がよく考えられていますね。

 

 

厳冬期、厚手のダウンを中に着ることができるよう大きめのサイズをチョイス。

 

店頭にそのサイズがなかったので東京本店から取り寄せてもらいました。

 

デザインはもちろん、軽くて着心地がいいのでとっても気に入ってるようです。

 

 

そしてこちらは私が夏前に購入したウインタージャケット。

 

夏用ジャケットを見に行ったマックスフリッツさんで偶然見つけた掘り出し物。

 

夏用ジャケットと二着まとめて買いましたがそのことをすっかり忘れていました。

 

こんな感じの襟ですが・・、

 

 

立てるとこんなふうになります。

 

これなら冷たい風が襟元から侵入するのをガードできます。

 

 

ユキのジャケットと同じく大きめのポケット。

 

 

黒一色で地味かなと思いましたがどんな色や柄のパンツとも合わせやすくてよかったかも。

 

 

気に入ったものって欲しいと思った時が買い時!

 

納得のお買い物はタイミングですね。

 

(^^)


日が暮れるのがホント早くなりました ~ 2021年の冬至は22日(水)です ~

2021-12-04 10:05:00 | ツーリング(近畿)

( 前回のブログの続き )

 

かつて「東洋一」「不夜城」と謳われた神子畑(みこばた)選鉱場。

 

その規模を間近で見ることができ、時代と共に形をかえて日本経済を支えてきたその歴史を見ることができ、来てよかったです。

 

 

さて、現地を出発したのが14:00。

 

これからは、更に気温が下がってくる時間帯です。

 

日が暮れるまでに帰れるかな、急がなきゃ。

 

 

あれれ?

 

気づけば、私たちまだお昼ごはんを食べてません。(T。T)

 

午前中に道の駅で、ちっちゃいお好み焼きを食べたっきりです。

 

ま、でもこんな日があってもいいですよね。

 

 

行きとは違ったルートで帰りましょう。

 

西脇市からr566を東へ、三田ウッディタウンを抜けます。

 

 

途中一回コンビニで止まりましたが、何とか17時には帰宅。

 

今年の冬至は12/22(水)。

 

明日も何とか走れそうなお天気ですが、ショートツーリングで考えようかな。

 

皆さんも冬さ対策を万全に、風邪をひかないようお気をつけくださいね。

 

(^^)


神子畑選鉱場跡へ行ってみよう(その2)

2021-12-03 07:50:00 | ツーリング(近畿)

( 前回のブログの続き )

 

神子畑鉱山の足跡( ↓ の写真より抜粋 )

 

平安時代に開山したと言い伝えられ、15世紀から採鉱が盛んになったとされています。

明治42年に明延鉱山で錫鉱脈が発見されたことで採鉱は明延に移り、

神子畑鉱山は明延鉱山の鉱石を選鉱する「選鉱場」に生まれ変わる。

 

 

これが現在の神子畑選鉱場跡です。

 

 

狭い土地を有効活用し、効率よく上から順番に選鉱するため、

 

山の急斜面を利用して建設されたんだとか。

 

幅110m、長さ165m、高低差75mにも及び、東洋一の選鉱場と呼ばれました。

 

 

当時はこんなふうになっていたんですね。

 

たくさんの人が働いていて賑わいを見せていたんでしょう。

 

 

一円電車と呼ばれたトロッコ。

 

 

中を覗いてみましょう。

 

 

さすがに狭いですね。

 

 

そりゃ出ます・・、よね。

 

思わず辺りをキョロキョロ見回す私たち。

 




ここにいる間、ほとんど人の姿を見かけませんでした。

 

 

今はもうここを訪れる人もあまりいないのかな。

 

風の音しか聞こえない中、いっそう寂しさを漂わせる産業遺産でした。

 

 

でも、寒い中ここまで走ってきてよかったです。

 

今度はこの先にある明延鉱山跡へ行ってみようかな。

 

続きま~す。

 

(^^)


神子畑選鉱場跡へ行ってみよう(その1)

2021-12-02 07:50:00 | ツーリング(近畿)

( 前回のブログの続き )

 

JR播但線 生野駅前を通過し、その先のR429を行くと目的地のはず。

 

(^^)b

 

 

青空は見えるものの、相変わらず気温はひと桁。

 

携帯カイロは背中にも、そしてお腹にも追加して貼りました。

 

 

生野銀山の案内板を過ぎ、その先を左へ行くとR429です。

 

 

神子畑川に沿って走ること十数分。

 

まずはこちらで止まります。

 

 

今日は神子畑(みこばた)選鉱場跡へやってきました。

 

朝来市のHPより ↓

800年頃に鉱山として開拓された神子畑は15世紀頃から採鉱が盛んになり、その後、明治政府の管理から一時は皇室財産として宮内省の管轄にもなりました。
明治29(1896)年に三菱へ払い下げられ、大正8(1919)年には大規模な選鉱場が建設されました。

 

 

こちらは、重要文化財の神子畑鋳鉄橋。

 

 

鉱石運搬のため、神子畑-生野間16.2キロの鉱山道路が作られそこにはいくつかの橋も。

 

当時、それぞれ構造の異なる5つの橋が架けられていましたが現存するのはこの橋と羽渕鋳鉄橋だけとのこと。

 

この神子畑鋳鉄橋は、全鋳鉄製の橋としては日本最古なんだそう。

 




当初はこの専用鉱山道路で、馬車や手引き車による搬送でしたが、

 

明治22年、トロッコ搬送を導入。

 

昭和32年にはトラック搬送が導入されたことによりトロッコ搬送は廃止となったそうです。

 

こちらに保存されているのがそのトロッコです。

 

 

ではでは、この先約2㎞。

 

いよいよ神子畑選鉱場跡へ行ってみましょう。

 

 

続きます。

 

(^^)


冷え込んだ朝、遅めの時間から朝来(あさご)方面へ 

2021-12-01 07:50:00 | ツーリング(近畿)

11月23日(火)の祝日。

 

かなり冷え込むとの予報で、真冬装備+カイロのお世話になります。

 

朝ゆっくりしすぎて気がつけばこんな時間、出発はかなり遅めの10時前。

 

盤滝トンネルから有馬温泉のそばをかすめて北六甲へ。

 

 

盤滝トンネルを抜けると、r38 へ行くのが定番ですが、

 

今日は r82 を経て r17 へ。

 

 

陽射しがあるけど寒い!カイロをあちこち貼ってきて正解でした。

 

まずは最近よく立ち寄る道の駅 とうじょうへ。

 

 

美味しそうなキノコや新鮮な野菜はあるかなぁ?

 

あったあったありました、お目当てのモノが有りました。

 

エコバッグに入れてベスパのコンビニフックにぶら下げます。

 

そして、ソースの焼ける匂いに引き寄せられてこうなりました。

 

「まるっこ焼き」と言って小さいけれどやけに分厚いお好み焼きのようなもの。

 

 

寒い時に食べるソースものはいいですね。

 

ハフハフ、焼きたてアツアツのまるっこ焼き、美味しかったです。

 

ゆったり気分で落ち着いちゃってますが、まだまだ先は長いんです。

 

(^^;)

 

加東市から加西市へ入り、r145で更に西へ。

 

 

釜坂峠を越えて行きましょう。

 

 

森林基幹道 笠形線の案内板が気になります。

 

よ~く見るとルートの途中にビューポイントがいくつかあるようです。

 

 

ベスパのタンデムでダートはちょっと大変かな。(^^;)

 

次回レイドで来た時に行ってみることにしましょう。

 

 

じわじわ冷えてきました。

 

あまりの寒さに、国道へ出たところのコンビニでコーヒー休憩。

 

私はちゃっかりエネルギー補給も。

 

そうこうしているうちにパラパラと雨が落ちてきました。

 

でもまだカッパを着るほどでもないかな、取り敢えずこのまま行きましょう。

 

目指す場所まではまだ1時間ほどあります。

 

 

しばらく走ると雨は止んで晴れ間が出てきました、ラッキー ♪

 

 

R312をそのまま北上していると、

 

鮮やかに色づいた一本の木が目に留まりました。

 

 

緑の上に降り積もった赤がきれいですね。

 

ここでも時間を忘れてゆっくりしてしまいました。

 

ふと時計を見ると・・、あららいつの間にか13時を回っています。

 

先を急がなきゃ。

 

続きま~す。

 

(^^)