昨夜妻と錦帯橋に月を愛(め)でに行ってきました。
錦帯橋は明るく明かりなしで渡れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/6caedf0dd7e668f390dfd175491fd450.jpg)
橋のたもとからの写真です。友達が撮ってくれました。
月見団子は、地域によって形や素材、供える個数などが随分違うようです。
一般的には月見団子 白玉粉
少し違うのは
おはぎ
のたもち ご飯、枝豆 - のた(つぶした枝豆)のおはぎ
きな粉団子
など
一番変っているのは
静岡県中部で一般的な月見団子「へそもち」です。丸くて平べったい形で、真ん中がくぼんでいて、赤血球の形」と表現されるそうです。平年は12個、閏月のある年は13個お供えします。
色々なお月見団子があるものです。
さて皆様はどんな団子召し上がりましたか?
錦帯橋は明るく明かりなしで渡れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/6caedf0dd7e668f390dfd175491fd450.jpg)
橋のたもとからの写真です。友達が撮ってくれました。
月見団子は、地域によって形や素材、供える個数などが随分違うようです。
一般的には月見団子 白玉粉
少し違うのは
おはぎ
のたもち ご飯、枝豆 - のた(つぶした枝豆)のおはぎ
きな粉団子
など
一番変っているのは
静岡県中部で一般的な月見団子「へそもち」です。丸くて平べったい形で、真ん中がくぼんでいて、赤血球の形」と表現されるそうです。平年は12個、閏月のある年は13個お供えします。
色々なお月見団子があるものです。
さて皆様はどんな団子召し上がりましたか?