
8月5日 木曜日
今日も昨日並みの暑さです。雲一つなく空は真っ青。その分肌に
しっかりと暑さが浸み込 んできます。
庭はもう我慢が出来ないくらいの ワイヤープランツ が塀いっぱいに
垂れ下がり、朝5時に挟みを持ちました。とにかく切って、切って!
これで庭の掃除が出来るきっかけが出来ました。
それほど今年は何をするのも嫌なのでした。
そんな中、ミョウガ、少々収穫。 挿し木から咲いた 紫宝華が
花を咲かせてくれました。 嬉しいですね!
** 紫宝華 (シホウカ ナス科)
青紫の優雅な色、但し花は咲いた後、半日くらいで散る。
花後実が付く?らしいのですが、まだ若い木です。


** 庭の片隅で毎年チョッピリ収穫 (ソーメンの薬味なので充分です)

8月4日 水曜日
「聖徳太子と法隆寺」 東京国立博物館 平成館 7/13~9/5迄
暑い日でしたが予約済みのため出かけました。当日券も幾らか用意されています。
「秘仏27年ぶり寺外公開」
奈良、法隆寺は推古天皇に聖徳太子が創設されたと伝えられている。
今年は聖徳太子の1400年遠忌あたる。その記念公開である。
パンフレットと平成館
因みに平成館は今上天皇のご成婚を記念して平成11年開館され、二階が特別展示室、
一階はラウンジとドリンクコーナーが設けれていて 私も一休みしました。
![]() | ![]() |
** 買い求めた2枚のポストカード 真ん中の聖徳太子はお札でもおなじみのお顔。
右の緑の屋根は 表慶館 (重要文化財)明治末期の洋風建築を代表するもの。
帰り、鶯谷まで歩く途中、振り返ったらこの緑の円形の屋根が目に入りました。
![]() | ![]() |
「聖徳太子と法隆寺」詳しくはこちらをクリック:
上野から鶯谷まで博物館からは比較的近いです。15分位。
初めての道なので歩いてみましたが全く何もありませんで、ほてった体を
冷やしたくて駅の側にあった中華料理店に入り、冷やし中華を注文して
一休み。10時入館してゆっくり2時間は鑑賞出来ました。
主に聖徳太子の像、じっくり見ることが出来奈良の法隆寺をなつかしく
思い出していました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます