水平線にかかる虹

政治からアニメ・アイドルまでいろんなことについて
自分の想い・考えを書きます。

春の選抜大会 第7日目

2013-03-28 18:08:06 | 野球
第1試合
大阪桐蔭(大阪・近畿)-遠軽(北海道・21世紀枠)

大阪桐蔭111 004 040 11 10
遠   軽100 000 000 1 5
(大)網本、葛川-森友
(遠)大城、前田-山下
(本)[大阪桐蔭]峯本

第2試合
鳴門-聖光学院

聖光学院200 100 100 4 10
鳴   門000 030 000 3 8
(聖)石井-広瀬
(鳴)板東-日下
(本)[聖光学院]園部

第3試合
盛岡大付-敦賀気比

敦賀気比000 120 000 3 7
盛岡大付000 000 000 0 7
(敦)岸本-喜多
(盛)及川、松本-奈部川


明日の試合予定
第1試合
尚志館-北照

第2試合
浦和学院-山形中央

第3試合
仙台育英-早稲田実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回AKB48総選挙②

2013-03-28 09:22:59 | ちょっと言わせて!
AKB48の総選挙の問題点を追及するシリーズ

第2回は「一人一票と選挙制度について」である。

最近では去年行われた衆議院議員総選挙が

憲法違反でかつ選挙は無効

の判決が一部の高等裁判所で下されている。

形では一人一票でありながら

議員一人を選ぶ有権者の数が違いすぎる

ということである。

ちなみにAKB48の選挙制度は、かつて参議院議員選挙で採用された

全国区制※のやり方と同じである。

※全国区制・・・1947年~1980年まで行われたもので、全国を一つの選挙区とし個人名で立候補する制度。

有権者は当選させたい立候補者の氏名(個人名)を書いて投票する仕組み。

この制度のメリット・デメリットは以下のとおりである。

メリット
・有能な人材を発掘できる。
・一票の格差は無い。
・特定の政党や候補者に有利になる選挙区の区割り(このことをゲリマンダーという。)がない。

デメリット
・知名度や資金力が高い候補者が有利になる。
・候補者の乱立が起こり、有権者との距離が遠くなる。
このほかに全国を遊説しなければならないため、疲労がもとで亡くなる議員もいた。


続いて一人一票の原則についてだが

AKB48選抜総選挙では、投票できるところが非常に多い

まとめると
①48グループの各モバイルサイトの会員。
②  〃     ライブオンデマンドの月額見放題会員。
③AKB48公式ファンサイト「二本柱の会」会員。
④  〃    スマートファンアプリ会員。
⑤投票券が入ったCD。

がある。

①~④については一度入力すると変更・追加が出来ない仕組みになっているが、

⑤についてはCD一枚につき、投票券が一枚封入されてある。

この⑤についてが問題になっている。

これでは資金力があるひとが多く投票できる仕組みになっているほか、

投票権のみを買い取り、CD本体はインターネットオークションなどで転売することが

問題となっている。

また、独占禁止法の禁止事項に触れているのではないかという声も聴く。

例えば、①~⑤すべてに一つずつ投票すると、11票分持っていることになる。

しかし①~④すべてに登録しかつCDを10枚購入したことになると21票分持っていることになるので

不均等になる。

わたしだったら、CDの購入時に氏名と住所、郵便番号を記入し

それを店舗が一括して郵送し、その後投票券が購入者に一枚のみ送られてくる仕組みにすればいいと思う。

ただし、①~⑤の中から1つに限定して投票するという仕組みは運営事務所や会社が違うので難しいと思う。

なので結論として

AKB48の選挙制度は一票の格差はないが、形だけの一票には大きな格差がある。

次回は、AKB48選抜総選挙の歴史と振り返りを書きます。




 
 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界時計