きょうの松山市は、晴れ 最高気温は、7.6度で最低気温は0.1度でした。
夕方 松山中央公園に歩いて行ってみました。
雪化粧の石鎚山
夕照の武道館
競輪場
夕暮れの光景
さて 来週は、経費削減の為に
松山市の自宅に帰れないので 更新は2週間分まとめて1月21日(金)以降となります。
今日は、単身赴任先の高松市に高速道路を利用して車で食料等を運搬しました。
高松道 府中湖PAにて
今回で3年目の年明けうどん
もう1月8日なのにまだ年明け?と思っていたら
『「年明けうどん」とは、元旦から1月15日までに食べるうどんのこと。』だそうです。
「年明けうどん」は香川県のさぬきうどん振興協議会が讃岐うどん及び日本国内の各地にある名産うどん等の活性化やうどんの消費拡大を目指して始めたものです。うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食されてきましたが、「年明けうどん」は、純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものだそうです。
ショッピングセンターの建物と建物の間の狭い空間の上にわずかに見える空の青
今日の夕景 高松市屋島中町付近の 相引川にて
松山道 石鎚山SA(下り)限定販売の「牛乳ドレッシング」なんてのも見かけました。
らくれん(四国乳業株式会社:四国唯一の農協プラント系乳業メーカー)の夕しぼり牛乳(夕方しぼりの生乳は、朝しぼりにくらべ、牛乳のおいしさの秘密「乳脂肪分」や「無脂乳固形分」の数値が高くなるとのこと。要するに夕しぼり牛乳はおいしいということ。)を使用して作られているようでギノー味噌さん(愛媛県伊予郡松前町 義農味噌株式会社)の製品のようです。
きょうの松山市は、曇りのち晴れ時々曇りでした。
松山中央公園横の重信川付近から撮影した 雪景色の石鎚山(残念ながら山頂付近が雲に覆われている。)
周辺の山々 久万高原町方向 砥部町方向(旧広田村)
昨夜は雨でしたが、松山道の伊予IC~大洲北ICが昨晩から今朝の9時頃まで積雪で通行止めでした。
なお、西の空にはこんな感じで雲がありましたので夕景は無理でした。
それでは、今晩の高速バスで単身赴任先の高松に帰るので 次回更新は、1月7日(金)となりますのでご了承ください。
きょうの松山市は、晴れで夕方から曇り、午後7時頃から時々雨
午後4時過ぎ、車で走っていると雲に隠れた太陽の上下方向に光の柱が見えた。太陽柱のようです。夕方が楽しみと思っていたら、しばらくすると太陽の向かって右側付近にうっすらとある雲にはっきりとした虹の帯の幻日が見えていた。
目的地のホームセンターの駐車場に到着して慌てて車から降りて撮影したが、すでにはっきりした長い虹色の帯は、なんとか判別できるくらいの暗い光となっていた。残念‥。
ということでよくある夕方の幻日の写真となってしまった。
おまけにホームセンターで買い物に時間がかかってしまって 日没となってしまって夕景は見えなかった。
しばらく待ってみたが 残照も無し 雲にかすかな暮色の名残があった。
松山市の今日の天気は、晴れ時々曇りで最低気温は-0.5度・最高気温は10.7度でした。
今日は、愛媛県伊予市の伊予港(郡中港)の夕景です。 向って左側は、五色浜海浜公園
夕照に浮かびあがる 貨物船のシルエット
しばらくすると 夕陽は、地平線近くの雲に隠れてしまいました。
地平線近くの雲の隙間 から 夕陽が少しだけ 姿を現しました。
夕陽の光の中に 夕陽を見送る 人たちの姿 がありました。
午後から曇り時々雨となった松山市でした。(雪は降らなかった。)
午後に雨の中を歩いて近くの神社に初詣に行ったあとに車で買い物に出かけました。
で伊予市のスーパーのフジ伊予店に寄りましたが、そこで‥‥
元々は、スーパーのラーメンなどが食べられる軽食コーナーがあった場所ですが、現在は休憩コーナーとなっています。
そこに置かれている 給湯式の 日清食品の カップヌードルの自販機です。これは、どこにでもあるもので珍しいものではありません。
180円を投入して(1,000円札も使用可)カップヌードルか それともシーフードヌードル 他にはカップヌードル・カレー もしくは カップヌードル・SIO と なぜだか どん兵衛のきつねうどん を選択して 出てきた カップに 給湯口でお湯を注いで 3分待って食べるというものですが。
その販売機の台の上に なぜだか 日清焼きそばUFO が2つ放置されている。
台の上に置かれているのは 上のは 「ガツンとうまい中太麺 青春の主食! 日清焼そばU.F.O.」
下のは 「大盛りめん130g! 青春の主食! 日清焼そばU.F.O.ビッグ」
の2つの なぞの U.F.O.でした。
ところで この 日清焼そばU.F.O.
どうしてここに放置されているのか 推測すると スーパーで買った日清焼そばU.F.O.を この自販機のお湯で作って食べるつもりだったが 当然ながら この自販機にお金を入れて商品を買ってからでないと給湯口からお湯は出ないはずなので 給湯ボタンを押しただけでは お湯を注ぐことが出来ないことが分かって ここに焼きそばを置いたまま 立ち去ったのだろうか。 さて仮に給湯部分だけが単独で機能するとしても 給湯する部分は横方向的なサイズには問題ないが、カップにレバーを押しあてて 給湯口をカップに入れて給湯ボタンを押すという構造になっているので「日清焼そばU.F.O.」のカップサイズは高さが足りないのでうまく機能しない。給湯できないと思われる。 さらに考えると 「カップ焼きそば」って お湯を入れて 3分経過するとお湯捨て等をしないといけないが どこに捨てるのお湯? ちなみに何人もの人が 自販機前で不思議そうに指さして見ていたが、誰も なぞのUFO を持ち去ろうとはしなかった。 (北朝鮮とかのテロの可能性もあるから 気をつけようね。) 午後4時半頃までは雨が降っていたが、17時半頃にはスーパーの屋上駐車場からは残照の光景が見えていた。