平成26年(2014年)9月19 日(金曜日)
松山市は、きょうも一日中、曇りで気象庁のレーダー・ナウキャストでみると
ずっと白い降雨域が松山というか四国の上にある状況。午後10時頃より雨。
最高気温は、22.8度で最低気温は夜になって19.6度でした。
朝の空 7:48
平成26年(2014年)9月19 日(金曜日)
松山市は、きょうも一日中、曇りで気象庁のレーダー・ナウキャストでみると
ずっと白い降雨域が松山というか四国の上にある状況。午後10時頃より雨。
最高気温は、22.8度で最低気温は夜になって19.6度でした。
朝の空 7:48
平成26年(2014年)9月17日(水曜日)
きょうの松山市は、午前中は晴れで午後は曇り。
最高気温は、29.1度で最低気温は20.4度でした。
7:41 巻層雲
7:50 ANA 582便 JA742A
12:06 空には高積雲が広がり、地平線付近には夏雲の名残
12:09 JAL 1466便 この後に だんだんと雲が広がり曇り空
平成26年(2014年)9月16日(火曜日)
きょうの松山市は、朝は雲が多くて曇りで午前10時頃より晴れ
最高気温は、30.0度で最低気温は21.4度でした。
7:00 高積雲 その後は、だんだんと雲が広がり曇り空
17:46 夕方の空 遠くに見える飛行機雲 上空の水蒸気が多いのか
下にたれるように変化しています。
18:18 きょうの夕空 先程まではオレンジ色の夕日が眩しく
見えていましたが、地平線付近の雲に隠れてしまいました。
きょうの松山の日の入り時刻は、18:15ですっかり日暮れが早くなり
秋を感じる今日この頃。
きょうも夕暮れ時に ツクツクボウシの 弱々しい ひと鳴きを聞きました。
平成26年9月15日(月曜日)
きょうの松山市は、早朝は晴れで青空に白い月でしたが、高積雲とかが広がってきて午前8時頃より曇り空>
午前10時半頃にはパラパラと小雨も降り、時々雲間から青空も見えましたが、午後も曇り空が続きました。
7:49 青空にだんだんと巻積雲や高積雲が広がり 午前8時には曇り空となりました。
で午前10時半頃、彼岸花やツルボの花を求めて自転車で出撃
いつもの石手川の北側は、除草直後で何も無し。
仕方がないので 近くの JR松山駅付近連続立体交差事業の行き違い線区間の事業箇所
松山市土居田町の 松山環状線跨線橋 から市坪西町 の市坪駅先までの約1.7km間
の複線化状況を撮影
松山駅方向 先に見えるのが 松山環状線 跨線橋で
この辺りから複線化となります。
反対側 市坪駅方向 先に見えるのは国道56号の保免跨線橋で
左が元々の線路
仕方がないので彼岸花を求めて 松山中央公園付近の重信川左岸へ
松山中央公園 JRアンダーパス部の 西側の高架橋から
平面接続となる土工部の施工状況
こちらはその先の中央公園付近の施工状況
手前の低い高架道路は、松山市道らしい
対岸の重信川左岸から見た 松山中央公園付近 松山外環状道路インター線の施工状況
重信橋梁を通過する キハ32 7
今年は、雨が多くて 草も伸び放題で 彼岸花も草に隠れていて
デング熱の蚊や SFTSのマダニが怖くて 草むらに突入出来ず。
それと ツルボの花は もう終わりのようです。
きょう午前7時20分頃、愛媛県の石鎚山系の大森山で遭難の連絡を受けて救助活動中の
愛媛県警西条警察署の山岳警備救助隊の警察官が救助の県警ヘリからの降下時に滑落して
お亡くなりになりました。
亡くなられた警察官(33)のご冥福をお祈りし、二次遭難やこのような犠牲者を出さないため
にも無謀な登山は絶対にやめるようにお願いします。
なお、遭難したとされる男3名は別の警察官の誘導で無事に下山したらしい。
経緯は、前日の14日の午後4時10分頃に道に迷ったと警察に連絡があったそうで その捜索で
3名を発見してヘリから降下した後に降下地点の足元が悪かったのか、救助の警察官の方が
20m下へ滑落されて県立中央病院に収容されたがお亡くなりになりました。
で この3名の氏名が、一部の新聞で報道されてネットで3名のTwitterと思われるものが、
見つけ出されている。
Twitterの記述等から3名とも広島K大学?の同級生で広島在住のK氏(25)が松山の
土居田町に住む会社員Kさん(24)と姫原の専門学校生Yさん(24)に久しぶりに会いに
行ってじゃあ石鎚山にでも登ろうかということで登山、道に迷って遭難となったらしい。
すでに3名のTwitterと思われるものは確定されているようで松山のKさんのTwitterは
閉鎖されているが、キャッシュが残されているのでプロフィール写真は現存している。
他のYさんと広島のKさんのTwitterは残っているようで特に広島KさんのTwitterには
勤務先や出身校名も書かれていますが、3名とも登山が趣味ではないようで、ネット上では
軽装備の無謀な登山と思われ、登山コースも素人にはかなり無謀なコースという指摘も
あったりします。
恐るべしネット上の個人情報。
今後は、この3人には 自責の念 と 周りからの非難の声 つらい日々が待ち構えている
ことが、容易に推察できますが、その命を救おうとして亡くなった警察官のためにも強く生き
抜いてください。
平成26年(2014年)9月14日(日曜日)
きょうの松山市は、朝はかなり冷え込んで肌寒い感じで最低気温は、午前5時半頃に17.6度。
午前中は、快晴状態の晴れで最高気温は、午後1時に30.2度まで上昇。
昼前から空には巻雲が現れ、午後は巻雲に積雲にそしてだんだんと巻層雲が濃くなり、
空には何本もの飛行機雲が引かれ、午後4時頃からは雲が広がり曇り空に
夕方にはびっしりと高積雲とかが空を覆っていました。
7:48 月と JAL 1460便 JA349J
7:51 ANA 582便 JA702A も月の横を飛びましたが、シャッターチャンスを逃しました。
8:15 虹色に輝く クモの巣
さて きょうは松山市 余土中学校の体育祭
ほとんど快晴状態
11:00 近くを陸側から松山空港に着陸する ANA 585便
ボーイング787 JA812A 先日、松山空港で故障か何かでひと騒ぎあった機体。
ANA様HPより 9月11日「590便(松山-羽田)は、空調システムの一部に不具合が発生し、整備処置に時間を
要することから欠航となりました。なお、当該機は必要な整備処置を実施し、運航しております。」
11:12 快晴状態だった空に 巻雲や積雲がちらほら
12:57 午後のプログラムが始まる頃は 空には巻雲と積雲が広がり
13:10 だんだんと雲量が多くなってきました
さて、ずっと言われている余土中学校の移転ですが、松山市は9月の定例市議会で9月補正予算案を計上していますが、
その中に校舎の移転整備費用として13億8千万円が含まれています。
結局、議会承認が無事に済むとして平成27年4月から工事着手で平成27年12月末に完成予定で3学期は、
新校舎にて授業開始と何の心配もなく、お気楽に想定されていますが、
最近の土木建築関係の技術者不足等で入札不調が多いことは、常識的なことです。
東日本の震災復興でさえも その影響で遅々として進んでいません。
とくに自治体発注の建築関係の入札案件は、何度も入札公告しても入札参加者0や
入札額が予定価格とかなり差があり不落という状況ですから、どうなることでしょうか?
平成26年(2014年)9月13日(土曜日)
きょうの松山市は、午前中は晴れているが雲が多い空で午後からその雲も少なくなり午後3時頃から快晴状態の空。
最高気温は、28.6度で最低気温は21.3度でした。
6:21 燃えるゴミを捨てに行った頃の空はこんな感じ
層積雲のうね雲
7:51 雲の多く広がる空 を行く ANA 582便 JA8197
9:34 Peach 0302便
10:06 ANA 584便 JA712A スターアライアンス 特別塗装機
ANA 584便 JA712A スターアライアンス 特別塗装機
10:19 ジェットスター・ジャパン 400便 JA09JJ
12:13 お昼の空は雲が多くて
14:27
15:41 ANA JA59AN
15:46 JAL
17:27 定刻より遅れている ANA596便 朝も見かけたJA8197
17:29 こちらも ちょっと遅れている JAL 1472便 JA348J
愛媛県の発表によると県内の9月1日現在の
100歳以上の高齢者数は、963人になるそうです。
内訳は女性が、844人で男性が119人。女性が男性の約7倍ですが、
この差は性別による生物学的な要因での生存率以外にも戦争の影響があります。
今年は戦後69年です。この年代の方は、戦時中に30歳代~40歳代なので男性の
多くが戦地等で無念の戦死をされたという事実が、数字の裏側に隠れています。
平成26年9月12日(金曜日)
きょうの松山市は、曇りで午前9時前頃より晴れで昼頃から雲が広がり曇り。
最高気温は、28.2度で最低気温は20.1度でした。
きょうは夕方まで 仕事で市内中心部にいたので
信号待ちの合間に
16:29 雲間に巻積雲が見えていましたが、すぐに雲に覆われました。
16:28 こんな時間に飛ぶANA機?
伊丹行きの ANA1646便15:35発が、使用機到着遅れのため、遅延したようです。
平成26年(2014年)9月11日(木曜日)
松山市は、白っぽい霞んだ空の広がる晴れでした。
最高気温は、29.9度で最低気温は20.4度でした。
7:48 JAL 1460便 JA346J 7:51 ANA 582便 JA8967
お昼の東の空 湧き立つ積雲 この雲の下では雨が降っていたようです。
夕方 かなり久しぶりに JR予讃線 松山駅にある松山運転所に行ってみました。
平成26年6月に特急「いしづち103号」「いしづち104号」で高松~松山間で運用開始された8600系特急型直流電車
JR四国で22年ぶりの新型特急電車です。
平成26年(2014年)9月10日(水曜日)
きょうの松山市は、晴れでしたが雲が多くて夕方から曇りで
午後7時頃より午後9時頃まで雨が降り、時々稲光と雷鳴が響いていました。
最高気温は、29.8度で最低気温は20.3度でした。
7:43 高積雲と巻積雲を貫く飛行機雲
7:44 ANA 582便 羽田行き JA703A
7:52