阪神淡路大震災から今年で30年。
月日が経つのは早いものですね。
改めて、震災で犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
昨年正月には能登半島地震もあり、大地震の恐ろしさを痛感したばかりですが、
復興もまだ道半ばですので、一日も早く平穏な日常が戻ることを祈るばかりです。
山梨県は、おかげさまでしばらくは大きな災害もなく平常を保っており、
今年はお天気続きで、先週の三連休まで武田神社も参拝客で大賑わいでした。
今週に入ってようやく平常運転に戻り、平日は静かになりました。
それでもまだまだ参拝者は後を絶ちませんが。
週末には各所でどんど焼きなどの行事が行われ、
ご近所の方で新年のご挨拶を交わしながら、一年の無病息災をお祈りする
姿が見られました。
信玄公の墓所のある岩窪の地区では、こんなに立派なお飾りが。
ちゃんと武田菱も見えましたよ。
さて、正月気分も少し落ち着いたところで、史跡散策のご案内です。
なかなかこのブログにアクセスできない状態があったため、
お知らせが遅くなりましたが、今年も新春最初の史跡散策のご案内です。
寒い中ですが、躑躅ヶ崎歴史案内隊の皆様の活動が18日(土)午前にあります。
この機会に神社参拝と合わせて、ご希望に応じて案内をお願いしてみてはいかがでしょうか。
好天に恵まれていますので、館跡大手門東側から寒々しいながら、
雪化粧の富士山もバッチリ見られます。