もろもろお知らせです。

2024-11-08 15:31:06 | イベント
昨日、富士山の初冠雪のニュースがありましたが、例年よりかなり遅い記録のようで、
今年の暑さを象徴するようなニュースでした。
ただ、冠雪の影響の直撃を受けて、今朝の甲府はかなり冷え込みまして、
一日前と同じ服装では風邪をひいてしまうくらい気温が一変しました。
開館前のミュージアムでは朝日を浴びて寒さをしのごうと、最近見かけるニャンが
芝生の上で丸くなっていました。
じーっと動かず、目を細めて顔だけこちらに。
こちらの紅葉はまだまだで、甲府市の観光スポットの御岳昇仙峡も先週段階では
まだまだ紅葉には程遠い感じでしたが、一気に色づくかもしれません。
武田神社境内のもみじも毎年キレイに色づく時期ですが、
今年はまだまだで来週からどうかな?と言ったところです。

そして、日中高めの気温ではありますが、散策には最適のシーズンです。
今月も躑躅ヶ崎歴史案内隊の皆さまの活動のお知らせが届きましたので、
こちらにお越しの際はガイドをご依頼されてはいかがでしょうか?
今月はなんと!2週連続開催です。
お天気も今のところ大丈夫そうですので、気軽にお声がけいただいて
史跡武田氏館跡をご覧ください。
信玄ミュージアムの企画展「武田信玄の遺志を継ぐ者−柳澤吉保と吉里−」も
来週前半で終了します。
武田家臣で大名にまで立身した柳澤吉保・吉里の信玄公へのあこがれや
敬意が感じられる資料を展示しております。
残り僅かな期間となりましたので、お見逃しなく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳澤家移封300年記念合同企画開催中。そして、デジタル御城印販売します。

2024-11-02 13:49:18 | イベント
11月に入って急に秋らしいお天気となりました。
三連休の初日を迎えましたが、甲府はあいにくの空模様で小雨が舞っております。
そんな中ですが、以前からお知らせしてきました甲府市太田町にあります一蓮寺様で
昨日1日から5日までの限定期間で、柳澤家関連の寺宝特別公開がスタートしました。
特に柳澤吉保が幕府御用絵師の狩野常信に依頼して描かせた三幅の肖像画のうち
一蓮寺に奉納された軸が展示されています。
その他、柳澤家にゆかりの資料や信玄公が模写した渡唐天神像も今回展示されています。
前回、信玄ミュージアム企画展で借用しましたが、見逃されて残念だったという方も
おられたので、今回合わせてご覧ください。
いずれも県指定文化財となっていますので、
普段はお目にかかることがなかなかありません。
この機会にぜひどうぞ。
明日3日は10時から本堂でご住職の記念講演もありますので、
お聞きになってから資料を見学されるとより理解が進むと思います。
展示施設に入る手前には、吉保が多聞と名付けた柳澤吉里の夭折した最初の子の
お墓がありますので、ご見学の際は、ぜひお手を合わせてくださいませ。

車でお越しの方は入り方が分かり難いようですが、甲府中央郵便局前の通りを北から
甲府市立動物園のある遊亀講演方向に進んでいただくと、
左手にやや狭いですが、入口があります。
南からお越しの方はその逆で、公園を右手に見ながら交番を過ぎてすぐのところが入口です。
明日午前は、講演会もありますので多少混雑するかもしれません。

また、もう一つ大事なお知らせ。
指定管理者に移行してからは、受けておられる株式会社桔梗屋で御城印を販売して
いますが、
このたび、試験的に甲府市教育委員会で初めてデジタル版の御城印とフォトフレームの
セットを販売することになりました。
明日3日が信玄公の生誕日ですので、その記念として販売を開始します。

NFTを用いていますので、1点ものの御城印・フォトフレームとなります。
信玄ミュージアムでカードをご購入いただき、
そのQRコードを読み取っていただくと、2点がお土産としてお持ちのスマホやタブレットに
展開しますので、お買い求めくださいませ。
価格は1,000円となっておりまして、デジタル化したおみやげの割に
お支払いがアナログな現金払いで大変申し訳ありません。
その点、ご注意くださいませ。
限定販売となりますので、売り切れ次第終了となりますし、
グッズの扱いや関心度の高さなども調査する意味もあり、試験的な事業ですので、
現時点で継続予定はありません。
今後の結果を踏まえて検討してまいりますので、よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする