明日から8月になりますね。
学校も短いながら夏休みに入る地域も多いかと思います。
お知らせしました武田24将総選挙も始まりますので、
ぜひ、足をお運びくださいませ。
それはさておき、時を戻そう。
先日ご紹介した朱印のお話の続きです。
戦国の世に、大名の間で広まった印判。
公的文書に使う場合、多くは朱肉が使われました。
なぜ朱肉の「朱」が選ばれたのでしょうか。
朱肉の「朱」の素は、
辰砂(しんしゃ)という自然界の鉱物(硫化水銀)で、
日本では「丹(に)」と呼ばれていました。
日本での採掘は、縄文時代後期(4000年~3000年前)にさかのぼるとか。
辰砂は赤色の顔料、塗料として、また防腐剤、防虫剤としても使われたようで、
土器をはじめ、古墳の内壁、棺や壁画に塗られたものが見つかっています。
漢方薬の材料でもあり、不老不死(!?)の仙薬と言われたり、
中世ヨーロッパでは、「賢者の石」と呼ばれていたとか。
不老不死かはわかりませんが😉
辰砂でつくった「朱」肉が他のものと比べて発色もよく、
印影を長期にわたって保存しやすい、虫も付きにくい、
なぜ朱肉の「朱」が選ばれたのでしょうか。
朱肉の「朱」の素は、
辰砂(しんしゃ)という自然界の鉱物(硫化水銀)で、
日本では「丹(に)」と呼ばれていました。
日本での採掘は、縄文時代後期(4000年~3000年前)にさかのぼるとか。
辰砂は赤色の顔料、塗料として、また防腐剤、防虫剤としても使われたようで、
土器をはじめ、古墳の内壁、棺や壁画に塗られたものが見つかっています。
漢方薬の材料でもあり、不老不死(!?)の仙薬と言われたり、
中世ヨーロッパでは、「賢者の石」と呼ばれていたとか。
不老不死かはわかりませんが😉
辰砂でつくった「朱」肉が他のものと比べて発色もよく、
印影を長期にわたって保存しやすい、虫も付きにくい、
という素材の特性が重視されました。
(注)辰砂は硫化水銀で、燃やした時など、水銀が環境に散逸されることへの
(注)辰砂は硫化水銀で、燃やした時など、水銀が環境に散逸されることへの
懸念から、現在では、別素材が代用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/35da5f65f8fdbf532f869c702ed2d36a.jpg)
カーネーションの赤。私たちに元気をくれる、気がしませんか?
「朱」は太陽と炎、そして血の色であり、エネルギーに満ちた色。
そんなイメージからの連想でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/35da5f65f8fdbf532f869c702ed2d36a.jpg)
カーネーションの赤。私たちに元気をくれる、気がしませんか?
「朱」は太陽と炎、そして血の色であり、エネルギーに満ちた色。
そんなイメージからの連想でしょうか。
「朱」には「祝」や「生命」などの持つ縁起の良さや、
神社の鳥居のように、「魔除け」などの呪術・霊力があるものと考えられました。
古くから日本では、「疫病の神さまは赤がお嫌い」ということで、
病人のいる部屋に赤いものを置いたり、赤い服を着せたりしていたというのも
神社の鳥居のように、「魔除け」などの呪術・霊力があるものと考えられました。
古くから日本では、「疫病の神さまは赤がお嫌い」ということで、
病人のいる部屋に赤いものを置いたり、赤い服を着せたりしていたというのも
「赤」のパワー頼み。
また、「血判状」と聞いて感じる、命をかけんばかりの強い意志も、
私たちが本来的に「赤」や「朱」という色から受けるイメージによるもの!?
朱印やハンコが「朱」色である理由は、文書を物質的・精神的に守り、
朱印の主の本気度もアピールするためだった(!?)のかもしれません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/2ec1c59c7e6cfedc9da89d2dfb0a5b58.jpg)
武田神社の参道の橋も朱色です。
武田軍の代名詞ともなっていた「赤揃え」も赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/d26b42f4235f033dd8e5b246b8ee7999.png)
【再度のお知らせ】
信玄ミュージアムでは、館を訪れ、特別展示室まで観覧された方への恩賞として
また、「血判状」と聞いて感じる、命をかけんばかりの強い意志も、
私たちが本来的に「赤」や「朱」という色から受けるイメージによるもの!?
朱印やハンコが「朱」色である理由は、文書を物質的・精神的に守り、
朱印の主の本気度もアピールするためだった(!?)のかもしれません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/2ec1c59c7e6cfedc9da89d2dfb0a5b58.jpg)
武田神社の参道の橋も朱色です。
武田軍の代名詞ともなっていた「赤揃え」も赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/d26b42f4235f033dd8e5b246b8ee7999.png)
【再度のお知らせ】
信玄ミュージアムでは、館を訪れ、特別展示室まで観覧された方への恩賞として
武田氏の朱印入り、御城印をご用意していました。
明日から配布を予定していました特別展示室再開が延期となり、
明日から配布を予定していました特別展示室再開が延期となり、
配布も再延期となってしまいました。
再開が決まりましたら、こちらのブログ等でお知らせいたします。
お楽しみに!
※こちらは、お知らせ用のPR画像です。
お楽しみに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/489ed2a26ff982d9a909df785a150da7.jpg)