
2024年2月17日



石畳の階段を登って瑞鳳殿に向かいます。

受付でお金を支払い先に進むと、華麗な涅槃門(ねはんもん)が現れます。

涅槃とは煩悩を取り去った悟りの境地の状態を意味するようです。

素晴らしい彫刻と煌びやかな装飾。




伊達家の竹に雀の家紋も金色に輝き、奥州の王と呼ばれた伊達政宗の霊屋らしい派手な造り。

空襲で本殿が焼失し、発掘調査が行われましたが、その際に伊達政宗の遺骨が出土。







にほんブログ村
若林城に行った後、仙台駅近くの松音寺で若林城から移築された大手門を見て、瑞鳳殿に向かいました。
瑞鳳殿とは仙台藩祖の伊達政宗の霊屋。
また伊達家二代目伊達忠宗、三代目伊達綱宗の霊屋もあります。
自転車で周ったので疲れましたが、効率は圧倒的に良いですね。
瑞鳳殿は仙台城の本丸と向かい合うように経ヶ峯に位置します。
麓に自転車を停めて、小高い山を登っていきます。

この地は伊達家の墓所が置かれていたので、限られた人のみが入ることができた禁断の地だったようです。
この地は戦後に伊達家から仙台市に寄贈されました。

まずは二代藩主、伊達忠宗が瑞鳳殿と共に創建した瑞鳳寺が現れます。
城門のような立派な薬医門。
3間一戸の切妻造り、本瓦葺き。
先ほど見た移築された若林城の大手門と同じです。
そう考えると、松音寺に移築されたとされる若林城の城門というのは、信憑性が高いように思えます。

石畳の階段を登って瑞鳳殿に向かいます。
不整形な石板を綺麗に敷き詰められた見事な石工技術。


至る所にある石垣が気になってしまいます。
土砂崩落を防ぐ為に、石垣が積まれています。
この石垣一つ、仙台藩の貴重な遺構です。

受付でお金を支払い先に進むと、華麗な涅槃門(ねはんもん)が現れます。

涅槃とは煩悩を取り去った悟りの境地の状態を意味するようです。

素晴らしい彫刻と煌びやかな装飾。

涅槃門を下から覗くと、麒麟の彫刻が彫られています。
麒麟とは平和な場所にやってくると言われる伝説の生き物。

再建された拝殿。
この拝殿を抜けると本殿があります。

ついに本殿に到着です。
桃山文化の豪華絢爛な建築物。
瑞鳳殿は昭和6年に国宝に指定されたものの、仙台空襲によって全て焼失。
昭和54年に復元されました。

伊達家の竹に雀の家紋も金色に輝き、奥州の王と呼ばれた伊達政宗の霊屋らしい派手な造り。

空襲で本殿が焼失し、発掘調査が行われましたが、その際に伊達政宗の遺骨が出土。
伊達政宗の遺体は楕円形の木製座棺に納められ、石灰を詰めていたことで遺骨の保存状態は良好だったようです。


瑞鳳殿の上には龍瓦があがっています。
焼失する前も、8体の龍が据え付けられていました。


焼失しても青銅製の龍瓦はかろうじで4体は焼け残っていて、保管されてきました。

こちらは感仙殿、善応殿の門。
漆塗りの上品な光沢が目を惹きます。

二つ並んだ霊屋。
こちら二つも仙台空襲で焼失してしまいましたが、その後復元。

感仙殿は二代藩主、伊達忠宗の霊屋です。
伊達政宗の瑞鳳殿に比べると、華頭窓の上あたりがややシンプル。

善応殿は三代藩主、伊達綱宗の霊屋。
江戸時代は転封や改易、お家取り潰しなど様々な弊害がある中で、仙台藩は明治までこの仙台の地を守り続けました。
伊達家は仙台の心なのです。
これだけの歴史的建築物が戦争によって失ったことは残念ですが、復元して歴史を伝え続けているのは素晴らしいこと。
仙台城に行くならば、絶対にセットで周ってもらいたいスポットです。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます