前回の「はこだてビール」の続きです。

こちらは「北の一歩」(エール)です。かなり酵母で濁っています。アロマはカラメ
ルの香り。口に含むとホップの強い香りと苦味が印象的です。麦の旨味はあま
り感じられません。そういう意味ではサラリとしています。

そして4種目は、「北の夜景」(ケルシュ)です。こちらもかなり酵母で濁っていま
す。まるでヴァイツェンのよう。一番最初に飲んだヴァイツェンがクリスタル・ヴァ
イツェンのような濁り具合だったので対照的です。爽やかなホップの香りとケル
シュらしい苦味に酵母のまったり感が加わります。

こちらが食事のメニューです。北海道ならではの料理が多く見受けられます。

頂いたのが、函館名物のカールレイモンソーセージと、

生ほたてのバター醤油焼です。どちらも美味でした。

そうそう、はこだてビールのラインナップでも、特に有名なのがこちらです。「社
長のよく飲むビール」という名のビールです。ストロングエールとありますが、い
わゆるバーレーワインだと思います。アルコール度数10%!

こんな感じで出てきます。陶器製のマグカップ。

陶器なので色が分かりにくいのですが、上から見るとこんな感じ。ご想像通り、甘
いモルトの香りに、濃厚なボディ。と同時に、アルコールの強烈な香り。超モルティ
です。ブランデーグラスでゆっくりと味わいたいビールですね。
こちらは周りの観光地の雰囲気と相まって、何故かワクワク感を感じるレストラン
です。函館という観光地の個性に負けず、今ではすっかりそのポジションを確立し
ているようで、このような類の醸造所のお手本の一つではないでしょうか。
はこだてビール
北海道函館市大手町5-22 明治館通り
TEL:0138-23-8000

こちらは「北の一歩」(エール)です。かなり酵母で濁っています。アロマはカラメ
ルの香り。口に含むとホップの強い香りと苦味が印象的です。麦の旨味はあま
り感じられません。そういう意味ではサラリとしています。

そして4種目は、「北の夜景」(ケルシュ)です。こちらもかなり酵母で濁っていま
す。まるでヴァイツェンのよう。一番最初に飲んだヴァイツェンがクリスタル・ヴァ
イツェンのような濁り具合だったので対照的です。爽やかなホップの香りとケル
シュらしい苦味に酵母のまったり感が加わります。

こちらが食事のメニューです。北海道ならではの料理が多く見受けられます。

頂いたのが、函館名物のカールレイモンソーセージと、

生ほたてのバター醤油焼です。どちらも美味でした。

そうそう、はこだてビールのラインナップでも、特に有名なのがこちらです。「社
長のよく飲むビール」という名のビールです。ストロングエールとありますが、い
わゆるバーレーワインだと思います。アルコール度数10%!

こんな感じで出てきます。陶器製のマグカップ。

陶器なので色が分かりにくいのですが、上から見るとこんな感じ。ご想像通り、甘
いモルトの香りに、濃厚なボディ。と同時に、アルコールの強烈な香り。超モルティ
です。ブランデーグラスでゆっくりと味わいたいビールですね。
こちらは周りの観光地の雰囲気と相まって、何故かワクワク感を感じるレストラン
です。函館という観光地の個性に負けず、今ではすっかりそのポジションを確立し
ているようで、このような類の醸造所のお手本の一つではないでしょうか。
はこだてビール
北海道函館市大手町5-22 明治館通り
TEL:0138-23-8000
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます