さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

職場でのペットボトル5ミリ残し・・・

2020年02月24日 | 人生のさんぽみち
 職場でのペットボトル5ミリ残し・・・

     

 知り合いの職場の話しですが。
 職場の皆で出し合ったお金で
 飲み物やお菓子を購入するそうです。
 飲み物はペットボトルの1.5リットルくらいで購入し
 コップに注いで飲むそうです。

 最後まで飲みきった人がペットボトルをかたづける
 それがルールだそうです。
 ある時知り合いが冷蔵庫を開けると
 ペットボトルの底に5ミリほど残っている物が
 3本もあったそうです。

 ・・・・・・
 どう考えても、片づけるのが面倒なので、
 5ミリほど残したとしか思えない・・・



 ある意味そういうのを悪知恵というのでしょうか。
 自分が片づけるのが嫌なので、
 そうだ、ほんの少し残しておけば片付けなくて済む
 何ともあさはかな話しです。

 そういう事が許されている職場は過去にもありましたが、
 全体的には向上心の薄い人が多く
 仕事にも関心が無い人がほとんどでした。
 仕事では拘束されている時間が長いので
 できれば人生豊かにするために
 一生懸命取り組んで成果をあげたいものですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の親切は身にしみます

2020年02月22日 | 人生のさんぽみち
 人の親切は身にしみます

  

 先日あるお祭りの会場でお知らせが流れました。
 「会場の駐車場でハザードランプがついている車があります。
  ナンバーは・・・」
 私は、「あ~あ・・・
 駐車場に止めるときしっかり確認しなよ~
 そういうアホがいるんだよな~」
 と、内心思っていると、ナンバーを聞いてみると・・・
 私の車でした。
 そういうアホは私でした。

 恥ずかしさと同時に、感謝しました。
 ありがとうございました。

  

 実は私の車のハザードランプは接触が悪く
 ついたり消えたりするのです。
 現在修理中で部品交換する予定です。
 それにしてもわざわざ連絡して頂ける
 人の親切は身にしみます。
 まだまだ日本の世の中も捨てたもんじゃないと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生懸命やってもダラダラやっても同じ1日

2020年02月21日 | 子育ての苦い経験・喜び
 一生懸命やってもダラダラやっても同じ1日

  

 過去に勤めていた会社の社長ですが、
 独善的で学ぶ所が少ない人でしたが、
 (反面教師としては大いに学べましたが)
 一つ良いことを言っていました。

 それは、
 「一生懸命やっても、ダラダラやっても同じ1日」
 そのことは「なるほど」と思いました。
 1日24時間をどう自分で使うのか。
 大雑把な私としては、
 忙しいと「まあいいか」とか「今日はいいや」など
 ダラダラしてしまい楽な方へ楽な方へ流れて行きがちです。
 もう少し頑張ろうという自分と
 怠けようとする自分が共存しています。

  

 いつもいつも頑張れるわけではありませんが、
 ダラダラして何の積み重ねも無いまま1日が終わってしまうと
 もったいない気がします。
 同じ1日なら一生懸命色々とやって
 何かしら積み重ねが、できていると張り合いがあります。
 その小さな日々感じにくい積み重ねが
 1ヶ月、1年という長さで見ると成長していることに気がつきます。

 今日も「ブログを書こう」という自分と、
 「たまには休んでゆっくり寝たら」という自分がたたかっています。

 さんぽみちクラブの人生ゲーム、学習ゲームを応援しています!
 小学生や高齢者の仲間の輪作りに役に立つと好評です。

  「楽天ショップ・さんぽみちクラブ」
  「ヤフーショップ・さんぽみちクラブ」で紹介されています。

 シリーズその1 「楽々すごろく」
  サイコロを振って進みながら乗り物、山登り、吊り橋など通って
  ゴールへ向かいます。止まれの標識や横断歩道など交通安全も学べます。
  親子で、友達同士で楽しい一時を過ごせます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒は百薬の長!

2020年02月20日 | 健康のさんぽみち
 酒は百薬の長!



 私にとって「お酒」は芸術であり友達のようなものです。
 毎晩楽しく一人で飲んでいると
 妻はいつも
 「飲み過ぎよ、いい加減にすれば」と横やりを入れてきます。
 私「酒は百薬の長ともいうじゃないか」と。
 妻「自分の体のことを心配した方がいい」と言いつつ
 本音はお酒代がもったいないらしいのです。

 その昔、
 お酒を飲むと気持ちが解放され
 大きく分けると陽気になる「笑い上戸(じょうご)」と
 泣きじゃくる「泣き上戸」に分けられる。
 笑い上戸は、はっはっはとかけ算でハッパ=六十四
 泣き上戸は、しくしくとシク=三六
 六四と三六をたすと百になる。
 酒は百薬の長と言われるゆえんです・・・と?

 「酒は百薬の長」を調べてみると
 「適量の酒はどんな良薬よりも効果がある」と

 さらに、
 アルコールがLDL(悪玉)コレステロールの増加を抑え
 HDL(善玉)コレステロールが増加することや
 血液が血管の中で詰まりにくくなるため
 心筋梗塞や狭心症など虚血性心臓病を予防する効果が
 確かめられています。と説明されています。
 素晴らしい説明です。
 毎晩飲んでいる私にはお墨付きを頂ける内容です。

  

 ただ一点・・・「適量の」と言う点がひっかかります。
 私なりの適量を守って飲んでいるつもりですが・・・
 適量とは、
 ビールならば中瓶1本、日本酒ならば1合、焼酎ならば0.6合
 大量の飲むと
 それはそれは体に悪いことがズラリ・・・
 私は「私の適量」と、「一般的な適量」との間くらいで
 妥協しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚と会話ができていたら・・・

2020年02月19日 | 子育ての苦い経験・喜び
 魚と会話ができていたら・・・

   

 大切に飼っていたモロコが突然死んでしまいました。
 しかも2匹とも。
 つい先日まで元気にしていて、
 暖冬の暖かさを感じ動き出しエサも追っていたのですが。
 原因が分かりませんが突然2匹死んでしまったのには
 何か原因があったのだと思います。
 2年間飼育していたのですが残念で悲しいです。

 私は大切にしていたつもりでも
 モロコから見たら色々と言いたいことはあったと思います。
   水槽が狭い・・・とか
   エサは少量で1日○回がいい・・・とか
   水草は○○がいい・・・とか
   息苦しい・・・助けて・・・とか

 もし、モロコと片言でも会話ができていたら
 もう少しモロコも長生きできたのでは、
 と思ってしまいます。
 
  

 普段何気なく使っている「言葉」は
 意思の疎通を図れる素晴らしものだと感じました。
 せっかく人は言葉が使えるのに
 丁寧に自分の気持ちを伝えたり
 相手の言葉の意味をしっかり受けとめようと努力しなければ
 人の関係も人と魚のようになりかねません。
 あらためて便利で素晴らしい言葉を大切にしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする