さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

人生つじつまがあうのかも

2020年09月20日 | 人生のさんぽみち
 人生つじつまがあうのかも

   
 今日車で10分くらいの所に用事があって出かけました。
 その時信号の青が続いてびっくりしました。
 片側2車線の国道も青で渡れて
 とうとう目的地まで1回も止まらずに着いてしまいました。

 普通だと10分くらいかかるところが5分です。
 信号機を数えてみたら11個もありました。
 11個連続青とは・・・
 「今日はついている、宝くじでも買おうか」と思いました。

  

 ところが帰り道
 いきなり赤信号、と思ったら今度は6回連続赤・・・
 帰りは8回も赤信号で止まりました。

 「まあ人生こんなものか、つじつまが合うんだな
  宝くじはまた今度にしようか」と。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いた! おんぶしているオンブバッタが!

2020年09月19日 | 子育ての苦い経験・喜び
 いた! おんぶしているオンブバッタが!

  (中央左下の所にいます)

   


 少し前に
 「そろそろオンブバッタがおんぶしているころ」を
 書きました。

 今日は仕事が休みなのでちょこっと植木を見てきました。
 しばらくは見つけられませんでしたが・・・
 いました!
 おんぶをしているオンブバッタが!

   

 やっぱり秋が近づくとおんぶするのですね。
 (でなきゃ名前がオンブバッタになりませんよね)
 オスがちょこんとのっています。
 その後交尾して産卵しその子孫が
 また来年生まれてくるのですね。
 いったいどれくらいの年月を繰り返しているのでしょうか。
 何となく命の歴史を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっとうしいハエがいなくなったと思ったらご用心

2020年09月18日 | 人生のさんぽみち
 うっとうしいハエがいなくなったと思ったらご用心

   

 ハエが家の中をブンブン飛ぶのは
 子どもの頃と比べてずいぶん少なくなったような気がします。
 各家庭のゴミなどが衛生的に管理処理されているからでしょうか。

 それでもたまには家の中に入ってきます。
 食事中にハエが食材の周りを飛んでいて
 たまにとまっているととても気分が悪くなります。


   

 以前職場で休憩中にコーヒーを飲んでいたところ
 ハエがどこからともなくやって来て
 私の周りをブンブンと飛んでいます。
 気分が悪いな~と感じていたら
 しばらくするといなくなったので一安心。
 再びコーヒーを飲んでみると
 何と! 口の中でブ~ンブ~ンと言ってるではありませんか!
 驚いたと同時にすぐに走って職場の庭で吐き出しました。
 ハエはいなくなったのではなく
 コーヒーの上で浮いていたようです。
 今でも思い出すと気分が悪くなります。
 とても恐ろしい体験でした。

 もう二度とハエコーヒーは飲みたくありません。
 皆様も食事中や休憩中にハエがいなくなったと思っても
 十分ご用心を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車屋さんの生き残りをかけた職人技

2020年09月17日 | 人生のさんぽみち
 自動車屋さんの生き残りをかけた職人技

  

 数日前から家の車が走行する変な音がするようになりました。
 走り出すと低音で不気味な音がするのです。
 しかし10分くらいすると音はほとんどしなくなります。
 気持ち的には、大丈夫だと思いたいのですが
 もし走行中に狭い道や混雑している場所で
 突然止まってしまったらどうしよう・・・
 不安がよぎります。


   

 不気味な音は走り出しに続くので
 不安が大きくなってきたので自動車屋さんに持って行きました。
 自動車屋さんはその音を確かめたいというので
 一緒に乗ってもらい走ってみると
 なかなか音がしませんでしたが
 右にカーブした時にほんの1~2秒くらい音がしたのです。
 音の場所、感じ、私の話から
 「走り出しに音がする事、音の場所や音の質から
 おそらく○○でしょう」とすぐに判断してくれました。
 特に今のところは大きな問題ではないので
 様子を見る事になりました。
 ふ~・・・車もお金も一安心です。

 自動車屋さんはここ最近、車検の業者が増加し
 生き残りをかけた厳しい環境にあるとの事で
 お客様の大きな不安要素になる走行中の音に関して
 的確に判断し対応できないと生き残れないそうです。
 それにしてもほんの1~2秒の音で
 その職人技に感心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の秘密2 昔の人の知恵

2020年09月16日 | 子育ての苦い経験・喜び
 彼岸花の秘密2 昔の人の知恵 
    
 彼岸花が川の土手に群生している理由は昨日書きました。
 そんな話をしている時に、
 ある方に「お墓もそうだよね~」と言われました。

 私は、そもそも彼岸花というのは、
 秋のお彼岸の時期に咲くので、お墓参りの時に咲く花として
 お墓の周りに植えるようになり
 いつしか彼岸花という名前になったのでは
 と思っていました。


    

 もちろん時期的なものも
 植える理由の一つだったのかも知れませんが
 本当の理由はどうやら別の所にあったようです。
 それは土手に植える理由と同じでした。
 お墓の周り・・・
  
 そう・・・昔は「土葬」だったのです。
 ですから遺体が損傷を受けないようにお墓の周りに
 彼岸花を植えたのでした。
 そして害虫などから彼岸花の根の毒で、
 遺体を守っていたのです。
 現在では火葬が法律で決められている事から
 土葬はなくなったので、
 新しいお墓には彼岸花は少ないと思いますが。

 あらためて昔の人の知恵には、驚かされます。
 彼岸花が咲いているのを見ていると
 そんな昔の人の願いが込められていたのかと
 少し感慨深くなります。

 ※予断ですが、埼玉県日高市の巾着田は、新型コロナの影響で
  「今年は見学できません」という看板が出ていました。
  散策予定の方は確認した方が良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする