前回の続きです。
市営住宅に入居が決まりあとは鍵をもらうだけ・・・となった皆さん。
請書が届いた後、必要書類を用意します。
それを市営住宅説明会に持っています。(または事前に持ち込みも可)
記載された書類が用意できないとカギがもらえません。
説明会は9時半から始まりました。
市営住宅説明会は全地区の市営住宅に入居となる人が対象です。
新潟市のすべての区で当選した人が対象となります。
まず係りの人に一人ずつ名前を呼ばれます。
そして書類のチェックをされて、不備がなければ部屋のカギがもらえます。
カギは3つ。
全て渡されます。市営住宅側での控えはありませんので気を付けましょう。
そして市営住宅内には市に委託された管理人の方がいます。
管理人も同じ市営住宅の住人ですが、市で委託されて管理人を引き受けているそうです。
なので入居が決まったら挨拶に行ってくださいと言われました。
そこでゴミの捨て場所とか、色々必要なことを聞かないといけません。
ちなみに・・・中には保証人の印鑑が印鑑登録と違ったとか
書類が足りなかったなどでカギがもらえない人もいました。
事前にしっかりチェックしましょう。
そこでカギをもらった後は、風呂釜が付いてない人がレンタルの申し込みがあります。
(これはまた後で書きます)
その後は市営住宅の手引きという感じの案内にそって、市営住宅入居に関して
禁止事項・注意事項などの説明や家賃の引き落としの説明などがあります。
最後に質疑応答があるのですが。
が!
これがね~~・・・w
普通考えてみたら分かるのですが、電気・ガス・水道などの公共の手配は
市営住宅じゃなくても普通自分で行いますよね?
書類にも書いてあるし、係りの人も何度も言ってるのですが、
何回も「水道は・・」「電気は・・・」「ガスは・・」と聞く人がいるんですよ!
しかも同じ人!私の隣に座っていた人!
話聞けよ~~と思っていた私でした・・・
2時間ほどかかって終わったのは11時半でした。
次で最後です