夢を見た。
起きた今でも、ものすごく、鮮明に覚えている。
年取ってから、物覚えは悪くなったが、昔のことは、はっきりと覚えているから不思議なものだ。
22番の南千住⇔新橋間の都電が走っていたころの話だ。
「蔵前2丁目」の停留場で降りて、八百屋さん、酒屋さん、お豆腐屋さんの前を通り、広い国際通りに面した角地。
そこが私の子供のころに住んでいた家だ。
国際劇場(今はビューホテル)の前の通りだから、国際通りと呼ばれていたが、18間通の呼称のほうが、私には懐かしい。
今なら、何メートルあったのだろうか…。
子供には、ずいぶん、広い通りに思えた。
両親は働き者であった。
父は、小僧として働いていたところから、一人の番頭さんと共に、独立した。
丸いちゃぶ台を、両親と私、そして番頭さんと囲みながら食事をする。
やがて、住み込みの小僧さんたちが一人二人と増えたけれど、そして妹も生まれたけれど、暖かな食卓の風景は変わらなかった。
昭和そのものの光景だ。(笑っちゃうくらい、古い映画と同じ光景だ)
あの小さな平屋の家が、私の原点なんだろうと思う。
その懐かしい蔵前が、今、脚光を浴びていると言う。
下町のブルックリン…と呼ばれているそうな。
レトロなカフェもたくさんできたそうだ。
たまにTVなどの旅番組で取り上げられるが、なんか、違う場所の様に思える。
「あっさり死んじまえ!」(アサリ~、シジミ~)
の懐かしい朝の掛け声も聞かれなくなって久しい。
ボールを持って、お豆腐屋さんに群がる。
ゴミ出しでさえ、同じ時間に、各家庭から、母親が捨てに来る。
私には、皆、いとおしい朝の風景だ。
今朝、久しぶりに、子供の頃の家の夢を見て、ちょっと、おセンチになっている私だ。
(´∀`*)ウフフ( ^^) _U~~🌞